トップページ > 吹奏楽 > 2011年09月04日 > 8iAbmZtB

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/458 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
東京の一般&職場 Part27
東京都の大学吹奏楽について 〜第16楽章〜

書き込みレス一覧

東京の一般&職場 Part27
800 :名無し行進曲[sage]:2011/09/04(日) 23:03:03.01 ID:8iAbmZtB
関西から初めて東京都大会(最終予選?)を見に行った。1階で見ていたが観客がもうちょっと
入った方が演奏する方もやりがいがあるのではないかと思った。通しての感想はとにかく大きな音で
これでもかこれでもかと押しすぎ。聴いていて疲れ果ててしまった。大学の演奏まで見て関西まで
帰って来た。観客は大学の部の後半ぐらいからだんだん増えてきたように思えた。もしかして
>>772の人がちょっとふれているが今日の観客のメインは小学校の部なのかなと思ったりもした。ただ小学校の部を
見ていないのでどんな状況か全くわからない。
(字数が多すぎ規制にひっかかったので、まだあと続く)
東京の一般&職場 Part27
802 :名無し行進曲[sage]:2011/09/04(日) 23:04:46.59 ID:8iAbmZtB
代表の2つは自分の予想と同じだった。理由は曲を表現しようとしていた団体だったってことかな。
創価グロリアは課題曲はきっちり卒なく。ただ面白味に欠けるかなと思った。自由曲は木管と金管が
うまくミックスしてないようなところがあったような。それでも中音域のサウンドは凄くいいなあと思った。
東京隆生は課題曲を速いテンポでやっていたのはそれでもいいけどとにかく余裕がほしい。自由曲は
ところどころでバラバラ乱れていたように見えたけどまあそれでも職場・一般の部では1番楽しめて聴けた。
東京都の大学吹奏楽について 〜第16楽章〜
970 :名無し行進曲[sage]:2011/09/04(日) 23:23:33.07 ID:8iAbmZtB
>>940
全く同意見。
大きな音を出してもここの演奏はそんなにうるさく感じなかった。
ただ全国大会で金賞が取れるのか取れないのか。
全国大会の結果を楽しみに待つことにしよう。

>>947
東海の課題曲は今日の職場・一般も含めてもなんか抜きん出て
いたように思えた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。