トップページ > 吹奏楽 > 2011年08月30日 > otMnkmMy

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/451 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001010001101100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
中国地方の大学 Part6
中国地方の一般団体 Part9

書き込みレス一覧

中国地方の大学 Part6
251 :名無し行進曲[sage]:2011/08/30(火) 09:31:21.30 ID:otMnkmMy
うむ、概ね同感だ。
山口県や四国支部が、代表選出に事実上絶対評価を採用しているのもそういう意味では分かる気がする。

上位大会に出ることが有意義ならばともかく、
米子高専なんかは、あの条件でわざわざ中国大会まで引っ張り出させるのは、むしろ可哀相にも感じたぞ。
まあ、客観的に各県の実情を知る意味ではいいかもしれないが。

ちなみに、四国大会では今回、高知大学が代表権獲得を決めたようだな。
四国の大学からの全国出場は15年ぶりだそうだ。
高知大学 課題曲T 自由曲シンフォニア・ノビリッシマ (R.ジェイガー)
(TBTサイトより)
中国地方の大学 Part6
255 :名無し行進曲[sage]:2011/08/30(火) 11:19:45.07 ID:otMnkmMy
>>253
>大学の部で戦った高専の学生にむしろエールを送りたい。

おまえはそういう括りで見てたのか。
中国地方の大学 Part6
265 :名無し行進曲[sage]:2011/08/30(火) 15:01:56.11 ID:otMnkmMy
>>261
概ね同意だが、
>県大会どまりだったら、結局そのレベル以上の演奏へと成長する機会を失うことになる

確かに、上位大会に出られることはひとつの大きな機会ではあるが、
レベルを上げる手段なら、それありきではない、いくらでも手段なんて模索できるでしょ。
例えば、別部門を鑑賞してみたりとか、ひたすらスキルアップの練習をするとかね。

>>262
>連盟の3出制度にしても多くの団体が上位大会に行ってほしいというのは連盟の願い

意図はそうなんだろうが、
あれは、全日吹連で規定されたことを各支部が一律に行ってるだけ。

推薦のあり方等については、県や支部によって考え方が異なっているのが現状といってもいいかもしれない。

実際、山口大会聴いたが、
ここのもう一枠を取り得た県落ちの方が中国大会の下位よりは明らかに実力が上だと思ったよ。
まあ、こんな流れでたらればの話は申し訳ないが。

ちなみに私は中間派だよw
意義を見出せるなら大いに大会を盛り上げてくれってくらいの考えさ。
中国地方の一般団体 Part9
413 :名無し行進曲[sage]:2011/08/30(火) 16:15:11.81 ID:otMnkmMy
自分は聴きに言ってないけど、あんな発言はまず出んよ
中国地方の大学 Part6
281 :名無し行進曲[sage]:2011/08/30(火) 18:19:15.12 ID:otMnkmMy
>>276 でよく大学の部活の内情をわかってるなあと感心したが…

>>280
あなたの言う中国大会に出る意味ってその程度の運営上の事かい。
がっかりだよ!w
中国地方の大学 Part6
287 :名無し行進曲[sage]:2011/08/30(火) 19:27:26.98 ID:otMnkmMy
まあ、確かにこの業界で金が活動の基盤になってくるのは全う同意するが…。

かと言って、
名目ばかりで質を軽視ってのはなあ…ちょっと違う気もする。
まあ、そういうつもりではないんだとは思うが。

名古屋でも遠かったが青森なんて比じゃないからなあ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。