トップページ > 吹奏楽 > 2011年08月30日 > Pm4FFmNB

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/451 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000100100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3

書き込みレス一覧

吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
890 :名無し行進曲[]:2011/08/30(火) 08:27:29.20 ID:Pm4FFmNB
>>888
フェネルやリードは、その考えを批判している。
作曲者の指定通りの編成で演奏すべきだと。
吹奏楽が作曲家から軽んじられるのは、作曲者の指定通りに演奏しないからだと。
その考えを元に吹奏楽の音楽的芸術的価値を追求しようとしたして生み出されたのが、イーストマンウィンドアンサンブルだ、と、大昔のBJで読んだ記憶がある。

吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
895 :名無し行進曲[]:2011/08/30(火) 13:19:35.11 ID:Pm4FFmNB
>>894
>芸術追求ではなく

吹奏楽=カラオケ・ファミレス論だね
俺もその考えでいいと思う
腕に自信があり、より高い音楽的次元や芸術性を追求したいならオケをやるなり、ウィンドアンサンブルをするなりすればいい。
アマチュアにだって、人数制限したりオーディションしたりするウィンドアンサンブルはある。・・と、思う。
吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
897 :名無し行進曲[]:2011/08/30(火) 16:13:19.83 ID:Pm4FFmNB
>>896
では吹奏楽はカラオケ以下であるとw



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。