トップページ > 吹奏楽 > 2011年08月29日 > v6uXSINK

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/429 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000500005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ヒロシマケンミン
ヤマグチケンミン
シマネケンミン
トットリケンミン
オカヤマケンミン
中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】

書き込みレス一覧

中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
621 :ヒロシマケンミン[]:2011/08/29(月) 19:03:46.64 ID:v6uXSINK

迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)

広島新庄中学高等学校 81(48名)
迫:C+ サ:C+ ア:C+ 表:C+ 熱:C+
朝イチにしては驚きのサウンド。音の透明感、生徒達の心を映したかのような演奏でした。
自由曲も「復興」というタイトルだけあって、こみ上げてくるものがありました。

広島国際学院高等学校 80(55名)
迫:B- サ:B+ ア:B- 表:B+ 熱:B-
出雲北陵の直後でサウンドの違いは明らかでしたが、私は広島国際のサウンドの方が好きでした。温かいサウンド。
ところどころ温かさが不鮮明さに聞こえる部分もありましたが、「ローマの祭」は好演でした。

比治山女子中学高等学校 81(52名)
迫:B- サ:B- ア:B- 表:B- 熱:B-
学芸館、山陽が軽快な課4を聞かせてくれた印象が忘れれず、課4が若干もたついて聞こえました。
「くじゃく」は美しいサウンドが印象的でしたが、もっとffを聞かせてくれても良かったのではないでしょうか。

修道高校 92(55名)
迫:A- サ:A+ ア:A- 表:A- 熱:A-
全プログラムの中で一番大人らしい課5でした。「交響曲」の入りは緊張感の空気がホールにピーンと張っていて引き込まれるものがありましたが、
後半の複雑な動きでは若干その集中力が切れたように聞こえました。サウンドはさすが全国クラス。

鈴峯女子中高等学校 87(52名)
迫:B+ サ:B+ ア:A- 表:B+ 熱:B+
明るいサウンド。鈴峯のサウンドを聞いて元気が出たという人もいたのではないでしょうか。
金管はしっかり鳴っていたと思いますが、全体的に浅いサウンドのような気がしました。もっと歌い込む場面があっても良かったのではないでしょうか。
金賞は間違いないと思っていましたが。
中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
622 :ヤマグチケンミン[]:2011/08/29(月) 19:06:21.11 ID:v6uXSINK
迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)

山口県立下松高等学校 69(50名)
迫:C+ サ:C+ ア:C+ 表:C+ 熱:C+
サウンドの硬さが気になりました。「カヴァレリア」もっと歌っても良かったと思います。
打楽器をひな壇の上に設置していましたが、曲が静かな時に楽器間を移動する時のひな壇のきしむ音が大変気になりました。
誤算だったとは思いますが、あれがなければもっと演奏に集中できたのではないでしょうか。

山口県立下関西高等学校 80(55名)
迫:B- サ:B- ア:B+ 表:B- 熱:B-
堂々とした課1のファンファーレに好感が持てましたが、この調子で最後まで演奏されたのは聞いていて飽きが来てしまいました。
サウンドの色の変化、ダイナミクスの変化をもっと意図的に演奏してほしかったです。

山口県立岩国商業高等学校 71(52名)
迫:B- サ:B- ア:B+ 表:B- 熱:B-
目立つ譜面台カバーがとても印象に残りました。ひな壇の金管はベルを下げるか、譜面台にベルを当てたりをしていましたが、
それでも生音というか、ブレンドされていない音が飛んできたことが気になりました。
「響宴」難曲ですね。どういう風に歌うかをもっと追求してみると良かったのかもしれません。

山口県立防府西高等学校 97(55名)
迫:A+ サ:A+ ア:A- 表:A+ 熱:A+
課4のファンファーレで虜になってしまいました。気持ちよく流れるマーチ、さらに絶妙なバランス、
爽やかなサウンドにニヤニヤと胸のワクワクが止まりませんでした。「ダフクロ」もナイスバランス。
オーバーブローになるぎりぎりのffに血圧が上がりっぱなし。終演後、心の中で誰よりも大きなブラボーを叫びました。
中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
623 :シマネケンミン[]:2011/08/29(月) 19:08:46.84 ID:v6uXSINK

迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)

島根県立松江東高等学校 75(52名)
迫:C+ サ:B- ア:B- 表:B- 熱:C+
温かいサウンドでしたね。プログラム順で一番トランペットが鳴っていたので好感が持てました。
クラの人数が少なくサウンドの厚みが気になりましたが、それを支えるアルトサックスに脱帽です。
「役人」もっとイヤらしい表現が個人的に好きです。

出雲北陵高等学校 100(55名)
迫:A- サ:A- ア:A+ 表:A+ 熱:B+
今大会の空気を変えたのは間違いなく出雲北陵です。緻密な課5。並大抵ではない練習量が窺えました。
「ローマの松」もダイナミクスの表現はさすがでしたね。とても気持ちが良かったです。
ただ、他の代表校と比べて音の伸び、豊かさが弱い印象を受けました。

江の川学園石見智翠館高等学校 95(55名)
迫:A- サ:A+ ア:A+ 表:B+ 熱:A-
バンドのピークを上手にこの日に持ってきたなという印象。完成度の高さに流石ですの感想につきます。
ただ、昨年の「ローマの祭」を超える演奏だったかは少し疑問に感じました。ですが、サウンドは間違いなく代表クラスでした。

島根県立大田高等学校 86(40名)
迫:B- サ:A- ア:B+ 表:A- 熱:B+
今大会最小人数でしたが、サウンドの良さは55人編成にも退けを取っていません。
30人台でも全国大会へ出場した団体はあるので、より質の高い演奏を求めて、また来年も中国大会で聞けることを楽しみにしています。

中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
624 :トットリケンミン[]:2011/08/29(月) 19:10:46.54 ID:v6uXSINK
迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)

鳥取県立鳥取西高等学校 72(52名)
迫:C- サ:C+ ア:C+ 表:C- 熱:C+
バンドのサウンド自体は素直に伸びてくる音で好感が持てましたが、あまりにも有名な「ダフクロ」を淡白に演奏されると、
聞いていてももっと欲しい!と思ってしまいます。まだまだ伸びる可能性を感じたバンドでした。

鳥取県立米子東高等学校 70(44名)
迫:C- サ:C+ ア:C- 表:C- 熱:C-
木管セクションの質の高さを感じました。その反面、金管セクションはもっと伸び伸びと、打楽器セクションは気持ちに余裕を持ちながら演奏できればなと感じました。

翔英学園米子北高等学校 71(55名)
迫:B- サ:B- ア:B- 表:B- 熱:C+
課1は元気がいいなーと第一印象。もうちょっと緊張感のある音を表現できればと感じました。
「ベルキス」は高校生くらいの女王がイメージできました。好みは熟女な女王ですかね。ダイナミクスももっと追求すれば雰囲気はかなり変わったと思います。

鳥取県立境高等学校 90(51名)
迫:B+ サ:B+ ア:B+ 表:B- 熱:B-
大変失礼ですが銀予想でした。唯一の課3が確かに印象に残りましたが、ホール上段後方で聞いているとなかなか音が飛んでこなかった気がします。
「白鯨」も上品なサウンドをしていましたが、音の出だしをもっとスッキリ聞きたかったです。このレベルを毎年保持できれば、代表争いも夢ではないでしょう。
中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
625 :オカヤマケンミン[]:2011/08/29(月) 19:12:46.79 ID:v6uXSINK

迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)

岡山県立岡山東商業高等学校 72(55名)
迫:B- サ:B- ア:B- 表:C+ 熱:C+
課5を何十団体と聞いてきましたが、スネアの上手さは中国No.1といってもいいのではないでしょうか。
スネアがいい緊張感を出していましたが、金管の音の短さが残念でした。「バッハ」も音の短いのはNGですよね。切れ目の無いアンサンブルが聞きたかったです。

岡山学芸館高等学校 97(55名)
迫:A+ サ:A+ ア:A+ 表:A+ 熱:A+
これまで課題曲は1が好きでしたが、こちらの演奏を聞いて4が大好きになりました。安心して聞けるマーチ。心地のいい時間でした。
「舞曲」大会一の難曲。課4の雰囲気が崩壊しなければいいが…いらない不安でした。各パートのソリスト、全員ブラボー。
速報CD買えなくて唯一後悔したバンド。聴衆賞を授与してあげたいですね。

おかやま山陽高等学校 96(53名)
迫:A- サ:A+ ア:A+ 表:A+ 熱:A-
学芸館に続いての課4。こちらはお手本のような安心感。絶妙なバランスに感服しました。
「オーロラ」初めて聞きましたが、このバンドのためにあるのかというくらい美しく奏でてくれました。オーロラが広島に現れました。
しかし、盛り上がるところでもっと開放的に演奏されても良かったのではないかとも感じました。

明誠学院高等学校 95(55名)
迫:A- サ:A- ア:A- 表:B+ 熱:A-
楽しい。多くの人が感じた感想ではないでしょうか。課1の完成度は中国No.1でしたね。明誠のお家芸にもなりつつあるセレクションもの。
「こうもり」の完成度も非常に高い。しかし、コンクールの場なので音楽に緊張感を持った場面も欲しかったです。来年は曲負けしないような演奏を期待しています。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。