トップページ > 吹奏楽 > 2011年08月29日 > P4wYLXBo

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/429 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
東京の高校 Part36

書き込みレス一覧

東京の高校 Part36
927 :名無し行進曲[sage]:2011/08/29(月) 20:52:14.92 ID:P4wYLXBo
東京のスレはなんか、とっても屈折してるね。
書いてるの厨房かもしれないけど、もし高校生だとしたら、相当鬱積したものがある。
確かに、先生や生徒がどんなに音楽を愛して、どんなに努力しても、
現状では、(指導者や名指揮者を引っ張って来たり、金集めたりする力も含めて)そこの顧問に力が無ければ、全国には行けない。

だからそう言う高校じゃない学校の生徒は、6教だかなんか知らないけど、
その頭打ち状態を打破出来ない悔しさ、
この指導者について行っていいんだろうかと言う疑心暗鬼と人間関係はコンクールの賞じゃないんだと思う気持ちの間でおこる葛藤、
施設、財力、スタッフ、指導者(コンクール屋)が揃ってる学校への嫉妬、
受験への不安なんかを常に感じながらやってるんだろうな。

もし、コンクールがそこまで生徒の心を歪めてしまったり、人間不信を起こさせているのなら、コンクールなんて出ない方がいいのかもしれない。

でも、コンクール出るんだったら…と言うか出てる学校を選び、その部に所属しているなら、四の五の言わずにいい演奏を目指すのみ。

音楽は勝負じゃないが、コンクールは勝負だからね。

君たちの先生も、この現状に日々悩みながら、金賞と生徒の信用を無くす事の狭間で喘いでいるんだよ。

だから、金賞を目指しながらも、決してそれだけにとどまらず、素晴らしい人間関係や、金賞の先にある何かを目指してもらいたいです。
金賞だけを目指してたら、部活が終わって楽器や音楽がなくなったら付き合いも関係も無くなってしまう。
良好な人間関係を築きながら部活やってれば、音楽がなくなっても、付き合いや友情が残ります。
吹奏楽やって人間関係壊したり、絶望感味わったり、人生の無情を感じたりするのは馬鹿らしいから。
東京の高校 Part36
928 :名無し行進曲[sage]:2011/08/29(月) 20:53:43.40 ID:P4wYLXBo
6強
でした。失礼。
東京の高校 Part36
930 :名無し行進曲[sage]:2011/08/29(月) 23:18:36.74 ID:P4wYLXBo
中谷正和さんって誰?隠語?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。