トップページ > 吹奏楽 > 2011年08月29日 > NXpQ110x

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/429 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000007000000000002000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
大阪の社会人楽団を語るねん★7
企業団体の部を作って大企業と創価は分離しろ

書き込みレス一覧

大阪の社会人楽団を語るねん★7
5 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 06:40:47.99 ID:NXpQ110x
885 :名無し行進曲:2011/08/15(月) 08:19:24.49 ID:R7WmUXB0
昨日は素晴らしい時間をありがとうございました。
思ったまま、感じたままに書きました。代表団体には意識して辛口で書いてあります。
腐った耳なので、ご不満御批判色々あるでしょうけど対応出来かねます。ごめんなさい。


01 高槻市音楽団管楽部      2 ハイランド讃歌(スパーク)  銀賞
   理性の伴ったとても丁寧な課題曲でしたが、打楽器の音符が来るべき場所に
   入ってこない場所が点々とあったのが気になりました。課題曲が平坦になってしまいました。
   会場が温まっていない環境で健闘されたと思います。      

02 岸和田ウインドアンサンブル  1 歌劇「運命の力」序曲(ヴェルディ)  銅賞
   今年も指揮者のスマイルは満点です。課題曲1発目の音がキラキラと輝いていました。
   最大の問題点は旋律を中心としたピッチの不揃い。選曲によってはもう少し良い結果になっていたのかも。
   中音域楽器のブレンド感は、良い意味で裏切られました。

03 茨木市吹奏楽団         5 春になって、王たちが戦いに出るに及んで(ホルジンガー)  金賞
   課題曲、ちょっと粗く感じました。しかし、数年前から確立されはじめた明るいサウンドは健在。
   Saxのピッチが気になりました。逆にFlとClが素晴らしく良い! しっかりと喋りまくっています。
   私の中では、こちらの楽団さんが代表になると思っていました。来年は是非!
大阪の社会人楽団を語るねん★7
6 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 06:41:29.72 ID:NXpQ110x
886 :名無し行進曲:2011/08/15(月) 08:20:06.18 ID:R7WmUXB0
04 ウィンドアンサンブル“チェルボ” 2 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」(八木澤教司)  銅賞
   昨年辺りからメキメキと上手くなってこられ、時々ハッとするいい音が響いていました。
   ただピッチの不揃いに対してどうしても気になるカ所が多々あり、これが評価に繋がったのでしょうか。
   この演奏が銅賞評価と知ったときは、「一体銅賞って何なんだ」と思った。どうぞ御自身の演奏に自信をお持ち下さい。

05 桃山ウインドオーケストラ   5 交響三章より第3楽章(三善晃)  金賞
   失礼ですが、今年はいかがなさったのでしょう。音の一つ一つに角があり、課題曲は演奏しただけになっていました。
   Clを始めとした木管楽器が全く聞こえてきません。残念ですが、私の中では銀賞もあるなと思えました。
   直線的なフォルテだけでなく横に広がるフォルテ、それプラス音色のバリエーションが欲しいところです。

06 ThanQ Blas Orchester      1 夜空を輝らすオリオンの月の小舟(樽屋雅徳)  銅賞
   音楽って楽しいものなのですね。表情は硬いのですが、指揮者さんから音楽を楽しもうとしている
   そんな意識が伝わってきます。 ただ、演奏面だけ見ればピッチや音の持続など基礎的な部分が気になりました。
   Cbのアニキはご住職なのでしょうか。良い味と雰囲気が漂っていました。

07 三木ウィンドフィルハーモニー 1 閾下の桜樹(中橋愛生)  代表
   理性の伴った大人のマーチでしたが、ホルンを始めとした中声部の後鳴りが気になりました。
   トリオに入った後の低音、リードの生音が気になります。旋律は縦横共に崩れていました。終わり方に意味はあるのでしょうか。
   自由曲も詰めが甘く、ソロワークに至っては楽器によっての差の激しさに興醒めしてしまいます。
   アルトが大きく崩れ、後に入るソプラノも崩れたままでした。 Clが素晴らしい! テュッティの時も含めずっと喋ってる。
   昨年までは、まず代表だろうなと思わせる演奏でしたが今年は府落ちも感じさせられました。関西、頑張って下さい。
大阪の社会人楽団を語るねん★7
7 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 06:42:01.45 ID:NXpQ110x
887 :名無し行進曲:2011/08/15(月) 08:20:45.34 ID:R7WmUXB0
08 豊中市吹奏楽団        4 マリアの七つの悲しみ(樽屋雅徳)  銀賞
   相変わらず音楽的な指揮に見惚れてしまいました。ただ、12分間の前半1/3辺りは集中力に欠けた、やや甘めの
   音楽になってしまったのが残念です。自由曲では、時々キラキラと輝く素晴らしい音楽が聴けたので来年が楽しみです。
   数年前であれば間違いなく金賞だったでしょう。 サクソフォンのSoloが素晴らしい! ブラーヴォでした。
   

09 常盤会吹奏楽団        4 百年祭(福島弘和)   銅賞
   基礎的な部分はまだまだでしたが、本当に暖かい演奏をされていたのが強く印象に残っています。
   演奏している彼等彼女たちが、2人1組3人1組になってsoliの練習を一生懸命やっているその姿が見えた演奏。
   演奏している音楽や姿の向こうに何かが見える演奏に出会うと、上手い下手関係なく涙が出てしまいます。

10 創価学会関西吹奏楽団     1 コリアン ダンス(高昌帥)   代表
   失礼ですが圧倒的な音楽ではありませんでした。課題曲の入りも重心が中途半端な位置にあり、腰なイメージ。
   全体的に整理された印象ですが、穴が多くないですか? 見た感じ、人の出入りがあったように思いますがそれが原因?
   トリオの旋律も、ブレンドされたままでなく時々どこかのパートが浮き出ては戻り浮き出ては戻りと安定しません。
   自由曲は無難に仕上げてこられた感じがします。鍵盤楽器のマレットは、それで良いのでしょうか。
   全体的にいえる事ですが、mp〜ffしかなく目が覚めるような圧倒的なpが必要なのではないでしょうか。関西頑張ってください。
大阪の社会人楽団を語るねん★7
8 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 06:42:33.79 ID:NXpQ110x
11 ミューズシンフォニーWO   1 カンツォン、フーガと讃歌(キャンプハウス)   銀賞
   正統派の音楽を堪能できました。奇を衒うことなく、淡々と礼儀正しい音楽には好感を持ちます。
   その正統派の音楽は自由曲にも現れていました。強いて欲を言えば、フーガに於いての音符の扱いが気になりました。
   音によって凹凸が目立ちました。3本のゴールドフルートがキラキラ眩しい笑。良い意味でミューズサウンドが帰ってきました!

888 :名無し行進曲:2011/08/15(月) 08:23:38.04 ID:R7WmUXB0
12 大阪府立大学吹奏楽部OB会    1 ウィズ ハート アンド ヴォイス(ギルングハム)   銅賞
   チェルボさん同様、こちらも格段に上手くなってこられました。指揮も音楽的で躍動感に溢れています。
   今回のコンクールで銀賞と銅賞の差はピッチの不揃いなど基礎的な部分による物が大きいと思います。
   その部分をクリアされたら、間違いなくワンランク上に上がられる演奏だと思います。   

13 レ・コンセール・エトワール   4 バレエ組曲「サバの女王ベルキス」より(レスピーギ)   代表
   失礼かも知れませんが、金賞はあっても代表に選ばれる演奏かといえばクエスチョンマークが付いてしまいました。
   全体的に腰高な演奏で安定感に欠いていました。自由曲は、曲の背景にあるものと照らし合わせるともっともっと研究し
   荒々しさであったり血なまぐささなどの何かが足らないので、アナリーゼをもっと勉強して欲しいと思います。
   これも全体的に言えることなのですが、突然集中力が欠けてしまう部分が露わになっていたような気がします。
   関西大会では後ろの方の出演順と聞きました。新しい団員さん達を上手く導いて、満席近い会場を湧かせてください!
大阪の社会人楽団を語るねん★7
9 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 06:43:03.29 ID:NXpQ110x
14 河内長野吹奏楽団ブルーウインズ 4 翡翠(マッキー)   銀賞
   課題曲冒頭でいきなり音が広がり、崩壊したまま曲が進んでしまい、修正を試みましたが解決しないまま終わった、
   そんな感じがしてなりません。恐らく演奏をされていたみなさんが一番分かっておられる事でしょう。勿体ない。
   しかし、それでもいい音を響かせるのは流石です。午前中のあの楽団が金賞ならこちらも金賞で良いのではとも。課題曲でしょうか。

889 :名無し行進曲:2011/08/15(月) 08:24:48.98 ID:R7WmUXB0
15 まちかね山吹奏楽団       3 宇宙の音楽(スパーク)   代表
   課題曲冒頭にあるテーマ、ユーフォもサックスも大きく崩れ聴く側の集中力はその時点で大きく薄れました。
   シャコンヌのリズムも甘さが目立ち、締め場所緩め場所共に不鮮明でどう演奏したいか分からぬまま曲が終わった感がありました。
   ClとFgのアンサンブルが平坦で残念。コールアングレとそれ以外の楽器の「関係」が不明瞭で、一緒に鳴っていてただ目立っている
   そんな印象すら受けました。アングレが全体を引っ張るのかそうでないのかハッキリしたほうが良いかも知れません。
   三木より素晴らしい演奏でしたが関西金賞はまだお預けでしょうか。ホルンソロ、ブラーヴォ! 邁進を期待します。

16 蒲生ディストリクトバンド    1 マードックからの最後の手紙(樽屋雅徳)   金賞
   正統派の音がしました。無駄なくソツなく穴が無く。きっちり丁寧に仕上げてこられた好演でした。
  自由曲もアナリーゼがしっかりなされており、表面だけでなく音楽に深みすら感じさせられました。ブラーヴォ!
   打楽器群の好演が印象に残っています。発表の際の歓喜の声が印象深い、本当におめでとうございます!

17 城陽青少年音楽団        4 ジャスパー〜夢へのナビゲーター!(清水大輔)   銀賞
   輝いているサウンドで演奏が始まりました。ユーフォニアムに名手がいらっしゃるのでしょうか。
   代表団体を含め、ダントツで素晴らしい音色が聴けました。そのユーフォに導かれるように木管中低音、金管中低音が見事!
   BsClさんとBSaxさんの音楽を通しての仲が良いように感じました。こちらもあの楽団が金賞なら金賞で良いのでは。   
大阪の社会人楽団を語るねん★7
10 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 06:43:38.78 ID:NXpQ110x
18 なでしこウインドオーケストラ  1 歌劇「サムソンとダリラ」より(サン=サーンス)   銅賞
   高校生らしい学生さんのお姿が多数見られたので、どこかの高校と大学の合同バンドと云ったところでしょうか。
   中高合同はあっても高大合同は無い、しかし同じキャンパスの仲間達と熱い夏を過ごすことの意味は、とても大きいと思います。
   明らかに音楽の流れが出てきました。基礎的な部分をもっと抑えれば更に良いかも。SDのお姉さんの演奏姿勢に好印象です。

890 :名無し行進曲:2011/08/15(月) 08:26:26.25 ID:R7WmUXB0
19 守口市青少年吹奏楽団     1 波の穂(長生淳)   金賞
   好演なのですが、穴やミスが目立ってしまい、どうしても印象が薄くなってしまういます。自由曲にしても
   細かな音符やフレーズの処理がしきられておず、音のうねりが不鮮明になってしまいました。出てくる音は明らかに金!
   低音部が安定しており、特にバリトンサックスの音がとても良いので安心して拝聴出来ました。

20 キャッスルウインドアンサンブル  4 ウィンドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)   銀賞
   黒の上下に黒のシャツ、そして渋いネクタイ。兵庫県のアロハ吹もそうですが、人目見てそこの楽団だと分かるインパクト。
   指揮者さんのヘアースタイルを始め、大阪の吹奏楽界に新しい風を送り込もうとされているのが見て分かります。
   シャープな印象なのですがどうしても粗さが露呈してしまいました。Symが落ちても微動だにしない辺りが(客席含め)大人でした。
大阪の社会人楽団を語るねん★7
11 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 06:44:06.34 ID:NXpQ110x
21 コモドウインドアンサンブル 4 地底都市「カッパドキア」−妖精の宿る不思議な岩(八木澤教司)   銀賞
   今回は苦労されたんだなというのが、ありありと見えてしまいました。一体どんな風に演奏したいのかが見えてこず
   楽団としてもそれが見いだせないまま本番を迎えた演奏に聞こえてしまいました。恐らく内声部がモゴモゴ言っているので
   全体も締まって来なかったのでは無いかと思います。ただ、オーラスにかけては素晴らしいサウンドを聴かせてくれました!

891 :名無し行進曲:2011/08/15(月) 08:36:19.34 ID:R7WmUXB0
22 堺市音楽団       1 トリトン デュアリティ(長生淳)   銀賞
   以前もそうでしたが、チューバとホルンを雛壇の上に乗せて反響版を上手く利用されていました。ただ今回はそれでもホルンは
   弱かったのかなと言う気がしないでもないです。全体に渡って明確でハッキリした音楽で好演だったのですが、もう少し音色の
   バリエーションが欲しいとも思います。課題曲Symがいい音を出されてました。 横に広がるフォルテが印象的です。

23 城南ウインドアンサンブル 1 三つのジャポニスム (真島俊夫)   銅賞
   基礎的な部分で何かと気になりましたが、音楽は貴重品のように扱うのも大切だけど元来楽しいものなのだと教えられます。
   自由曲では、祭の部分を存分に取り上げられていましたね。欲を言えば、折角なのだからもっともっと楽しませて欲しかった。 
   Symさんが体全体で音楽を表現されており、それがとても自然で好印象でした。 
企業団体の部を作って大企業と創価は分離しろ
942 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 18:20:13.04 ID:NXpQ110x
九州支部、本当だったら新日鐵が代表になってたんだよね?
それが全国銅賞の一般に押されて代表どころか支部銀賞(銅賞なし)なんだよね?
企業団体の部を作って大企業と創価は分離しろ
943 :名無し行進曲[]:2011/08/29(月) 18:22:04.50 ID:NXpQ110x
関西支部、昨年一昨年は本当だったらパナソニックか近点津百貨店が代表になってたんだよね?
それが共に府大会銀賞で、ついに今年は逃げたんだよね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。