トップページ > 吹奏楽 > 2011年08月07日 > 3DcZKNYz

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/721 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000224



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
316
埼玉の大学職場一般楽団 Part10

書き込みレス一覧

埼玉の大学職場一般楽団 Part10
316 :名無しでGO![sage]:2011/08/07(日) 22:26:12.25 ID:3DcZKNYz
>>314
久しぶりにコンクールを聞きに行ったのですが・・・本当に「爆音大会」でしたね・・・
今年はわざと課題曲がどんな曲かを調べずに拝聴したのですが、課題曲Xは正直聞くのは辛かった
リベルテのあと冗談抜きで帰ろうかと思っていただけに、観客の立場で言わせていただくと本当に助かりましたよ

「指揮者は演奏に合わせようとし、演奏者は指揮者に合わせようとしたが・・・あきらめたw」+「それで何故音楽が流れる!空中分解しないの?!」という青山のバッカナールと無理をしない身の丈にあった音楽の桶川には癒されました
埼玉の大学職場一般楽団 Part10
319 :316[sage]:2011/08/07(日) 22:54:24.43 ID:3DcZKNYz
コンクールを聞くのも久々という私の主観でですが、感想を書いてみます

1.本庄
 昔学生時代にこの曲を課題曲でやった人いるんだろうなぁ・・・と思いながら聞いていました
 金管の発声とフレーズ終了時の音程が不安定かつ処理が甘かったと思います
 かなり舞台裏で待たされたのかな?と少し同情しました

2.ソール
 きっちりと合奏練習はされているようでやはりサウンドはいい音がするのですが、そこから先の色彩がなかったように思います
 Euphが何本も並んでいて中音域の充実は分かるのですが、その割りに和音や各声部の動きによる変化より音圧のほうが耳につきました
 自由曲ですが・・・これ「ラフマニノフ・メドレー」だと売れないから「セルゲイ・モンタージュ」なんですかね・・・?
 場面転換にピアコンの4番を用いている曲ですが、もっと切れ味が良くなると思うのです

3.リベルテ
 さすがに個人・合奏能力とも高いです・・・が課題曲では木管楽器が聞こえなくなってしまう場所もちらほら
 課題曲Xは最初曲調が明るくても裏の伴奏で聞き手に緊張感を持たせる曲で、後半はいわずもがなです
 さらにフーサとくるので・・・聞くのが疲れましたw
 第2楽章に入ると「ヴィヴィト」の副題の通り頭の中(途中から目も)が「真っ赤」になりましたが、「カラーズ」にはならなかったです
 
埼玉の大学職場一般楽団 Part10
322 :316[sage]:2011/08/07(日) 23:10:11.61 ID:3DcZKNYz
4.桶川
 発音時のノイズが時々気になりました
 しかし細かいミスがあったとしても、この団体には観客として感謝です
 無理せずしっかりと身の丈にあった選曲だったと思います

5.越谷
 (また課題曲Xだよ・・・)な状態でしたが、リベルテ・ソールという流れできているためどうしてもその2団体と比較されてしまいます
 この場合、越谷さんは課題曲で相当点が厳しかったのではないかと推察しています
 サウンドが良くても細かい構成で細かく減点されているように感じました
 自由曲はさすが管楽器の扱いの上手いコダーイの曲だけあって、世界をがらっと変えてくれたのは好印象
 Tuba吹き頑張ってたなぁ^^
 ただ全体の音楽の流れで場面転換での「収縮」もしくは「発散」が不明瞭で流されているのがもったいないと感じました
埼玉の大学職場一般楽団 Part10
324 :316[sage]:2011/08/07(日) 23:30:48.64 ID:3DcZKNYz
6.伊奈
 課題曲の出だしでシンバルがミスタッチしたのはちとびっくりしましたw
 非常に上手くまとまっており奏者60人とあと一人の奏者であるホールのことを考えた上での演奏だったと思います
 ただあまり個人特定するようなことは書きたくないですが、タンバリンは特訓の必要ありです
 あっさり風味ながらしっかりと練られた構成で個人的には大好きですが、一般の部ではもの足りないと感じる人もいたかもしれません

 自由曲は後半に行くにしたがって安定した分、最初の2分・各声部の絡みの不安定さがちと気になります
 逆説的に伸びシロがまだあると考えております

7. 和光
 弦バスのおじいさんに癒されてました
 年とっても音楽できる状況をつくっている団体・・・いいものを見せていただきました

8.あおぞら
 ちと強奏部があまりに直線的です
 管楽器・打楽器とも時折オーバーブロウ気味な時があるためその分「ウ・・・」ってなってました



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。