トップページ > 吹奏楽 > 2011年07月26日 > 7wRMXSf0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/625 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22000011200000000020420016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
神奈川の高校★Part22
神奈川の中学★Part14

書き込みレス一覧

神奈川の高校★Part22
774 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 00:41:56.85 ID:7wRMXSf0
荏田(55)銀
課:案外思い切りがよかったが、細部が曖昧に終わった感あり。
自:音量はしっかりしているが、高音域の金管は安定感がもう少し欲しかった。
終盤のノリがよかっただけに残念。

創英(55)金・代表
課:休み明け早々自信たっぷりの演奏。毎年だが集中力は半端ない。
自:ラフマニノフの2番ホ短調。CIのソロは聴かせどころ。透明感と歯切れよいサウンドは今年も期待大。

港北(55)銀
課:出だしはっきりしていなかった。転調直後に一端の不安がよぎった。
自:Hrのメロディ辺りが特に揃い悪し。Clのソロも微妙で残念。
神奈川の高校★Part22
775 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 00:48:32.73 ID:7wRMXSf0
光陵(39)銅
課:小走り気味で聞こえにくい箇所が多く、テンポまちまち。
自:人数が限られている中で挑んだA部門。音量不足が辛そうだった。

金井(50)銅
課:Obソロは何とか吹けていた。Hrがソロ途中でミスったのが・・・。
Aに馴れることが今後の課題であるように思う。
自:昨年常総が全国で演奏した曲。木管フレーズはっきりせず。
後半に進むにつれ乱雑さが目立つ。

柏陽(48)銀
課:今回非常に少ない3を選択。聞いて見ると本当に難しそうだ。
今年から外部指揮者がNGのため、学指揮に変更で大変そうなのが垣間見えた。
自:全体的にレベル低下は否めず。Hrやばい・・・。
神奈川の高校★Part22
776 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 01:02:48.08 ID:7wRMXSf0
富士見丘(52)銅
課:Aは初なのか硬く粗さの目立つ一直線なサウンド。かなり五月蝿い。
自:やはり課題曲同様粗い。打楽器はそれなりに健闘してたがラストがバラバラ。

平沼(54)金・代表
課:元気があるが、無難にまとまっている感じ。
自:25年前の野庭高の音源は聞いただろうか・・・?金管がきつそうな気がした。

川和(55)金・代表
課:曲の流れはしっかりまとまっているので、この勢いを維持したい。
自:演奏直前の打楽器の人、諸動作には気をつけるように。
S.Saxソロ仕上がりは万全だが、他各パート毎の目立つ箇所は少々見直しが必要。
神奈川の高校★Part22
778 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 01:08:48.06 ID:7wRMXSf0
山手(54)銀
課:数年前に比べると、随分レベル下がった気がした。
とにかくがむしゃらに喰らいついてる印象。
自:積極性がもう少し欲しかったところ。Hrとか時折厳しかった。

隼人(54)金・代表
課:幻想的な表現力がよく出ている。Obソロの好演も光る。
曲の中盤から徐々にボルテージが上がるのが伝わってて、皆最後まで堂々としていた。
自:昨年アンコンで木管がこの曲を演奏した強みが出ている。迫力も断然違う。

横浜商(55)金・代表
課:A氏就任以来実力が上昇・発展傾向。とても爽やかな演奏で今後も期待が持てる。
自:Euphやハープの熱演が強く印象に残る。演奏の雰囲気も最高。
神奈川の高校★Part22
780 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 06:36:00.77 ID:7wRMXSf0
戸塚(55)
課:音の響きからして鍛え方が他と違う。力強くかつ透明なサウンドは今年も健在。
自:序盤のHr2人のコンビはお見事。皆の自信が演奏によく出ていたと思う。
本日一抜けか?

桜丘(55)
課:前の戸塚のプレッシャーに負けず劣らず、しっとりと聴かせる演奏を心がけている。
県までどれだけ成長するかも鍵。
自:出だし爆発。しかしよくこの難曲をここまで仕上げた。以前より立ち直った感あり。
ラストは圧巻の一言に尽きる。
神奈川の高校★Part22
781 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 07:08:20.49 ID:7wRMXSf0
希望ヶ丘(55)
課:Hr何とか持ちこたえた。基本的なことはしっかりしている。
自:Tp3人のファンファーレピシッとしている。主顕祭の最初のHrが少し曖昧なのが気になるが・・・。

緑ヶ丘(55)
課:ようやく課5。この曲は序盤のTimpが重要。Hrの高音部が微妙。
ラスト近くでTbやClが少しはっきりしなかったのが不安を感じる。
自:A復帰2年目。ようやく地に足がついた演奏に。難解な曲だが金管が力強かった。

霧が丘(45)
課:光陵同様A経験のない辛さが・・・。ゴツくて内容が薄い。
自:04年に創価グロリア、05年に東海大相模が演奏した曲。Obソロ割と上手かったが周囲がまだまだ。
神奈川の高校★Part22
782 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 08:28:06.43 ID:7wRMXSf0
みな総(41)
課:曲本来の軽快さが見れず、終始重い感じに聞こえた。
自:某芸能校の委嘱作品。打楽器だけが一人歩きしてる感あり。
中盤以降(というのはあれだが・・)に曲らしさが出ていた。

神奈学(38)
課:今大会最少38名。Aチャレンジは評価するが、まだ早すぎたのか・・?
とにかく皆の気持ちが聞く人たちに伝わることがでは大事ではなかろうか。
自:課題曲よりは演奏できていた。しかし、今のままではAでもBでも通用は難しい。
神奈川の高校★Part22
783 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 08:51:15.94 ID:7wRMXSf0
南陵(46)
課:A復帰3年目。パート不足の中で、懸命に生まれ変わろうとする意気込みが感じられた。
自:サウンドがまだ若干頼りない。復活にはまだ時間がかかりそう。

桐蔭(41)
課:少し前のように乱雑さは減ったが、96〜98年頃の水準に戻るにはまだ期間が必要。
個々の技術力が追いついてない。
自:TpやTbのファンファーレは揃うの難しいか?サウンドも全体的に硬い。

横浜感想は以上。今日は県南行くよ。
神奈川の高校★Part22
806 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 18:09:48.23 ID:7wRMXSf0
横浜高B1日目
横浜部門 柏陽・隼人共に優秀賞
【代表】桐蔭女子、横浜創学館、神奈川総合、南、慶應義塾、横浜女学院
【銀】金沢、緑園総合、瀬谷、朝鮮、法政女子、市ヶ尾、清風、横浜栄、元石川
【銅】松陽、鶴大附属、舞岡、神奈川工、立野、城郷

昨年東関東で金賞の朝高が姿消す。
神奈川の中学★Part14
766 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 18:21:06.25 ID:7wRMXSf0
横浜中B2日目
横浜部門 万騎が原・六角橋が優秀、田奈・荏田南は優良
【代表】中川、野庭、東鴨居、平戸、芹が谷、緑が丘、もえぎ野
【金】あかね台、秋葉
【銀】小山台、国大横浜、旭北、富岡東、今宿、鶴見、本牧、高田、共進、若葉台、庄戸、洋光台一
【銅】美しが丘、本宿、菅田、上飯田、岡野、市場、平楽、東野
神奈川の高校★Part22
811 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 20:14:33.28 ID:7wRMXSf0
【県南高A感想】
追浜(50)銀
課:気合は十分感じられて力強い演奏だが、細かい箇所をごまかしているようにも聞こえた。
自:一昨年東海のB組が演奏してたのを思い出す。サウンドが全体通して硬かったか。
FlやObのソロがよくできていただけに勿体無かった。来年以降正念場かも。

横須賀総合(55)金
課:安定して積極性が高い演奏だった。
中盤以降の流れもよかったが、途中Clのソロが震えてたのが今日の明暗を分けたかも。
自:鳥の鳴き声とせせらぎのインパクト強し。雄大な星空のイメージがよく演奏から出ていた。
せめて明日のフレッシュ部門(木挽歌)は頑張って欲しい・・・。
神奈川の高校★Part22
812 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 20:29:44.37 ID:7wRMXSf0
逗子(52)金・代表
課:Obソロ大熱演。今日は課題曲で救われた印象。音量バランスもバッチリだった。
ラスト締めの銅鑼が一際強みを発揮。
自:3年前(2008年)も演奏した曲。冒頭のTpの音程が微妙。
Saxのメロディはよく研究されてた。

三浦学苑(55)金・代表
課:鳴らし過ぎなぐらいよく鳴ってた。音色は明らかに他のバンドと違う。
臨場感も凄まじかった。Tpのソロもほぼ完璧。
自:しっとりとした木管の演奏で幕開け。
個人技も非常に優れていて、ピアノが出てくる辺りからボルテージが一気に上がった。
作曲者の鈴木氏は審査席で、今日の演奏をどう受け止めたか気になる。
神奈川の高校★Part22
813 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 20:34:04.42 ID:7wRMXSf0
【県南高B感想】
大船(27)銀
打楽器だけが気を吐いている。雰囲気が重たい。

横須賀学院(30)金・代表
こちらも打楽器を多用。昨年の反省を生かして変わってきているのが伺えた。

陸自工科(26)銅
終始流していた印象。聞いていて眠くなってしまった・・・。

北鎌倉女子(30)銀
伴奏はよかったが、ソロやパート毎のメロディが追いついてない。
レベルの低下が懸念。
神奈川の高校★Part22
817 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 20:56:03.21 ID:7wRMXSf0
緑ヶ丘女子(15名)銅
久方のコンクール参加で少し緊張していたのだろうか・・・。
まあこれからだろう。

明光(30)金・代表
午前の部ではダントツ。Aに移行する直前の橘高を彷彿とさせる迫真の演奏ぶり。

逗子開成(30)金
4年前三浦とこうもり対決した頃(http://mimizun.com/log/2ch/suisou/1185264558/参照)が懐かしく感じた。
表現力は優れているが、時折リードミスが目立ったのが残念。新興勢力にこれ以上抜かれないよう、来年雪辱を。

大津(24)銀
列車がこれから出発して、山間を行き来する様子が思い起こさせられた。
しかし本来の力を完全には出し切れず、ラストがすっきりせず。

不謹慎かも知れないが、この時期にあの曲を聞くと去年のスイスの事故を思い出してしまう・・・。
亡くなられた方々へ黙祷。
神奈川の高校★Part22
819 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 21:10:43.80 ID:7wRMXSf0
七里ガ浜(29)銀
今年から役20年ぶりにB組でのエントリー。心機一転とは行かなさそうだった。
弱奏部がまちまちなのとHrも危うい箇所があった。

湘南学院(29)金
夜空の満天の星を表現。指揮者と奏者の呼吸もよくできていた。
しかし、力任せになり過ぎたのがマイナスに働いたのかも知れない。

津久井浜(30)金・代表
指揮者・奏者共にテンションが目茶苦茶高かった。
須賀学同様、昨年のリベンジを果たそうと心を一つにして臨んできたのがしっかりと伝わった。
Clのソロは神懸かり的な熱演。思わず拍手しそうになった。

鎌倉(30)金
昨年に続き今年もあと一歩のところで代表が・・・。ここも打楽器凄く頑張ってたのになぁ。
細部の音の処理がいい加減にならぬよう心がけて欲しかった。

3楽章は20年前の学生時代の頃(当時の課題曲・コーラルブルー)をふと思い出した。
神奈川の高校★Part22
822 :名無し行進曲[]:2011/07/26(火) 21:30:11.60 ID:7wRMXSf0
【明日のコンクール】7会場
横浜中B3日目:みなとみらいホール
横浜高B2日目:県民ホール
小学校県&相模原中A・高B:グリーンホール相模大野
県南フレッシュ・中B・中A:よこすか芸術劇場
県央中B・高A:厚木市文化会館
湘南中B:藤沢市民会館
西湘フリー・中A:秦野市文化会館

明日はコンクール最ピークなので、各自行ける会場あったら手分けして行こう。
ちなみに県央高A行くよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。