トップページ > 吹奏楽 > 2011年07月09日 > CGvkV92o

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/302 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000001103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
66
熊本の大学職場一般 パート3
楽譜にありえない指示

書き込みレス一覧

熊本の大学職場一般 パート3
673 :名無し行進曲[sage]:2011/07/09(土) 12:49:02.72 ID:CGvkV92o
>>671
一瞬、なんで一般なのに「九女?」ってオモタw
楽譜にありえない指示
66 :名無し行進曲[sage]:2011/07/09(土) 21:33:13.21 ID:CGvkV92o
指示というのとはちょっと違うが、打楽器の譜面で、同じ楽器が複数の譜面に
跨りまくっていると殺意を覚える。Perc1〜4まであって、その全てにS.Cymや
Triが跨ってるとかね…。

あれはなんなんだろうか?そっちの方が見やすいという意見でもあるのか?
それとも単に譜面の枚数を減らして価格を安くして、実際のパート割は奏者
側でなんとかしてね?てことなのか(オレは後者だと推測している)。

あまりに酷いと、結局一度分解してパートの人数や技量に合わせて
パート譜を一から作り直す羽目になる…。
楽譜にありえない指示
68 :66 [sage]:2011/07/09(土) 22:24:52.43 ID:CGvkV92o
>>67
それはあるだろうね。

でも、その指示どおりにやると極端な移動が発生したりして現実的ではなかったりする。
楽器を増やすという選択肢もあるけど、S.Cymを4本も5本も立ててられないわなw
結局、つらいけどパートの事情に合わせて楽器を削らざるを得なかったりするんだよな…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。