トップページ > 吹奏楽 > 2011年06月12日 > 6mWWuzRo

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/283 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
トランペット質問・雑談・総合スレ Part37
トロンボーンのマウスピースPart1

書き込みレス一覧

トランペット質問・雑談・総合スレ Part37
337 :名無し行進曲[sage]:2011/06/12(日) 22:39:42.47 ID:6mWWuzRo
やる事は一緒。キッカケにはなるけど苦労も伴う。
トロンボーンのマウスピースPart1
437 :名無し行進曲[sage]:2011/06/12(日) 23:30:31.59 ID:6mWWuzRo
そんなん人によるよ。
ってか、粘土つめて容積測ってもらったり形状比較してもらった事ある?
個体差もあるが5Gより5GSの方が深さだけでは深いとかいろいろあるんだよ。
あと最後の「ボア」ってのはバックボアの事だと思うがそう書くと
スロートの事だともとれるから誤解者も出てくる。
もう一点、6−1/2Aは未だ特殊なセッティングの範疇に入ると思う。
改良版がALとAMでALが通常版でMが上級者版でAはガイキチ版。
その前にAによく似た7の(7Cではない)ラウンドリムで出た6-1/2プロトが
原型になってると聞くから たぶんレミントンはそれを使ってたんじゃないかと
推測してる。

まあ、トータルでのバランスと方向性と技量でだいたいは決まって
あとは前歯歯列、上下唇の比率や厚さ、上口蓋の高さナドでも変わってくるし
シークラ以外ならどれを優先するかによって大きく選択肢が変わる。

・・・だよ(笑)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。