トップページ > 吹奏楽 > 2011年06月01日 > cXlOz1I3

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/227 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000002000306



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?

書き込みレス一覧

トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
914 :名無し行進曲[]:2011/06/01(水) 12:14:25.18 ID:cXlOz1I3
>>904
>この場合に“距離”が遠いほど音程が下がるという現象がある」
音程と音高の違いをまずよく考えないといけない。

音程=インターバルは、ふたつ以上の音で音の高さの関係である。
これが下がるということは和音やメロディが音痴になるということ。
奏者からの距離が遠くなると和音やメロディがめちゃくちゃになると言いたいようだ。

音高=ピッチは、文字通り音の高さである。A=440Hzとか442Hzということ。

ゴッドはこのこともわからず、音痴丸出しな恥ずかしいレスを書いている。音楽のことを知っているのかな。
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
916 :名無し行進曲[]:2011/06/01(水) 18:06:45.22 ID:cXlOz1I3
大音量で吹いたときにつらくて音が下がったんだろ

トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
918 :名無し行進曲[]:2011/06/01(水) 18:14:52.37 ID:cXlOz1I3
>>917

>大音量の楽器は音程が低めに聞こえる傾向にあるらしいよ。
そうすると、他の楽器に合わせないと自分の音ははずれてしまう。実際にそのようなことが起きているのかな。

その指導書はなんですか?
他にも同様なことが書いてある指導書がいくつかあれば耳を傾けてみる気にはなる。



トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
925 :名無し行進曲[]:2011/06/01(水) 22:26:20.32 ID:cXlOz1I3
>>920
音痴には音高が変わって聞こえるということだな。
人間の聴覚は不思議でね。基本波が音高を決める。そうすると、小さなスピーカーは低音が出ないから、
低音楽器の音高は聞き取れないと思うかもしれないが、楽器が出す倍音構成によって基本波を推測し、
音高も判断できる。

それから、楽器の音と雑音は倍音構成がまったく違う。楽器は自然倍音が主体だから、基本波の周辺に倍音はない。
弦をはじいた瞬間、シンバルを叩いた瞬間の音はいろいろあるが、それが楽器固有の音になっている。
雑音には規則性があまりないから、いろいろな音が混ざり合っている。

>つまり距離が長いということは高音成分は吸収され低音成分は吸収されにくいから周波数は低いほうにずれるのだ。
高音成分はまったくゼロにはならない。だから、誰がどんな安物スピーカーを聞いても、奏者から遠く離れていても
トランペットの音はトランペットの音、ベースの音はベースの音だ。
周波数がずれるというなら(何の周波数なのか定義がないぜ、バカ)、フーリエ変換とか、なんとか変換なんて数式使って証明できるのか。
文献でもあれば見たいよ。人間がいかにして音高を判断しているのは、どうやらわかっていないようだ。
サイン波を測定して、複数のサイン波を合成したらこうなりましたなんていう論文はあるようだが、それが音楽に適用できるのかねえ。
CDを聞き取って譜面に書き換える機械やソフトウェアなんかあるのか、実験段階だろうなあ。短音ならできそうだが、いっぺんに20も30も音が鳴るのを譜面にできるのは、今のところ人間だけのようだ。

いいか音楽を語れよ、音痴なゴッドへ。

だいたい、音程と音高の違いを理解していない君では何を言ってもめちゃくちゃ

トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
926 :名無し行進曲[]:2011/06/01(水) 22:29:00.21 ID:cXlOz1I3
↑ 修正しました

CDを聞き取って譜面に書き換える機械やソフトウェアなんかあるのか、実験段階だろうなあ。

単音(ここを修正) ならできそうだが、いっぺんに20も30も音が鳴るのを譜面にできるのは、今のところ人間だけのようだ。

トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
927 :名無し行進曲[]:2011/06/01(水) 22:47:43.34 ID:cXlOz1I3
>>920
ゴッドよ、おまえさあ、理科の時間に居眠りしていただろ。科学を持ち出してレスしているのに、科学の知識がゼロ。
最低だよ。

>ツッパリヤの諸君に音程が下がることを教えてあげよう。
音程はふたつ以上の音の音高の関係だ。君が言いたいことは音高。

>極端に言えば波の折り返し点(最高値最下値)は瞬時だが傾き0、つまり0ヘルツなのだ。
ヘルツは時間の関数だ。400ヘルツといえば、1秒間に400回の振動を言う。
だから、瞬間のヘルツはあり得ない。あくまでも時間の中でのことだ。

>光と音で違うなどと言うなよ。
違うようだ。聴覚のことはよくわかっていないようだ。ところで、人間には紫外線も赤外線も見えない。

>たしか遠くのお寺の鐘の音も低く聞こえるはずだ。
叩いた瞬間の撞木(たたく木の棒)の音は聞こえない。撞木は甲高い音を出すが、すぐに消えてしまう音だ。
その後の持続音は聞こえる。その持続高が違うようなら、音痴だよ 。
あれならメーターで測定できそうだから、自分で調べろ。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。