トップページ > 吹奏楽 > 2011年05月16日 > C5GuEr8R

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/258 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000010311100001110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
623
621
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
★♪ 東京都の中学校吹奏楽部 その12 ♪★ 
★全日本吹奏楽コンクール総合スレ Vol48★

書き込みレス一覧

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
616 :名無し行進曲[]:2011/05/16(月) 00:15:15.15 ID:C5GuEr8R
V巻終わって、和声外音の協和音、不協和音やってか?
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
621 :名無し行進曲[sage]:2011/05/16(月) 12:45:22.29 ID:C5GuEr8R
何故って、
芸大和声は、日本で一番取り扱われているし、
日本できちんとした作曲の勉強しようとしたら誰もが必ず通るステップだからじゃない?
芸大和声より、系統立って理論的にもっといい日本の教材がないからとも言える。

朝日賞や吹奏楽のためだけの作曲で
適当に焼き付け刃みたいにその場しのぎで読み流し程度なら、他のテキストでも構わないと思うが。

で、芸大和声を勉強してない人はどの教材で和声勉強してるの?
そっちの方を知りたい。

まさか、和声なんか勉強しなくても感覚だけで十分完璧だと思ってる人はいるの?
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
625 :623[sage]:2011/05/16(月) 14:33:43.90 ID:C5GuEr8R
芸大和声が優れてるかどうか自分はわからない。
けど、多くの現場で採用されているには何らかの理由はあるんじゃないかな?

もし、qFUuaFCFさんが芸大和声を優れてないと思うなら。

音友かなんかの雑誌に投稿し、芸大和声の執筆者が全員ひれ伏すような和声書を執筆したらいいんじゃない?

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
626 :621[sage]:2011/05/16(月) 14:35:28.32 ID:C5GuEr8R
ああ間違えたorz


>>625は>>623へ
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
627 :名無し行進曲[sage]:2011/05/16(月) 14:46:59.96 ID:C5GuEr8R
ついでに書くと、
芸大和声執筆者の中にも、全部やらなくても構わない。
不協和音だけきちんと出来れば大丈夫。
って言ってる人もいる位。

ビアノで言うとバイエルやらなくてもショパンのエチュードをきちんと弾ければ大丈夫。
って言ってるのと一緒位かな?


【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
630 :名無し行進曲[sage]:2011/05/16(月) 15:55:30.45 ID:C5GuEr8R
稀に全然和声の勉強してなくても正しい和声の進行感覚を身に付けてる人はいるらしい。

松村さんは、芸大で器楽のクラス受け持った時、最初の授業で、
シャランのシャンドネを宿題に出してたそうだ。
極々稀に、完璧に近い答案を書く学生がいたそうだ。

で、芸大和声(もちろん不協和音まで)だけやって和声の勉強を終わった人はどれ位いるかな?
シャランや色々手を出した人がほとんどじゃないかな?
自分も芸大和声以外にも、パーシケッティの20世紀の和声学や、
シンフォニアから出てる大作曲家の和声
メシアンの我が語法や、和声の集大成
など読み漁ったし。
フォーレの歌曲の旋律使って和声実習など、
たくさんやったが。

芸大和声に対してネガティブな人って、芸大和声で勉強する事から逃げた人が多い気がする。


>>623は一応手は出していそな感じがするけど。

まあ、和声だけやってもしょうがないが。
和声以外にも、対位法、管弦楽法、楽式、音楽美学、勉強する事は山のようにあるし、
作品分析や、スコアリーディングもやんなきゃならないし。
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
633 :名無し行進曲[sage]:2011/05/16(月) 16:57:34.64 ID:C5GuEr8R
和声実習での禁則は、実習上のルールだから守るべきでしょう。

実作でも、調性があり和声のある曲ならば、TSDTはなきゃならないし、
アーメン進行みたいに使用が限定されてる場合は遵守すべき。
現代音楽だって、不協和音に聴こえても音を整理すると
普通の調性和声進行になる場合だって山のようにある。
矢代秋雄の交響曲や、三善晃の交響三章なんて音を整理したら見事にロ長調になる位だ。

それ以前に和声実習の禁則を全部の曲に当て嵌めている時点で、
和声実習しても肝心な事を置き忘れたか、和声の勉強が不完全か、欠落があるんじゃない?
或いは和声実習と作曲の違いをきちんと理解出来てないか。
現代音楽に調性和声実習の禁則を?
和声だけで、楽式や理論の勉強してないんじゃないw
それから作曲する上でルール(禁則)は確かに作曲家が作るんだけど、
きちんとそれを理論として表明する義務はあると思う。

バルトークの連続長3度の禁止
チャイコフスキーの解決されるT度の不在
みたいにね。

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
634 :名無し行進曲[sage]:2011/05/16(月) 17:02:40.84 ID:C5GuEr8R
>>632

ありがとう。

まあね、V巻までやるなら、ベートーベンのソナタ全曲分析した方がよっぽど身に付くからね。

★♪ 東京都の中学校吹奏楽部 その12 ♪★ 
751 :名無し行進曲[sage]:2011/05/16(月) 22:39:34.52 ID:C5GuEr8R
>>749


とりあえず、怪しいくねくねダンスは見たくない。
★全日本吹奏楽コンクール総合スレ Vol48★
635 :名無し行進曲[sage]:2011/05/16(月) 23:25:27.11 ID:C5GuEr8R
波一つで街が崩れるんだよ〜!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。