トップページ > 吹奏楽 > 2011年04月28日 > IbCokKmR

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/230 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
愛媛の高校 パート5

書き込みレス一覧

愛媛の高校 パート5
35 :名無し行進曲[sage]:2011/04/28(木) 21:44:34.23 ID:IbCokKmR

アーノルドの第六が流行りだしたのは伊予が演奏した翌年からだろ?
その前の第六なんて文教以外聴いたことなかったが
交響曲に関しても2000年代なってからだろ
時系列で見て流行のタイミングが違うし
伊予が流行の先を行ったといいたいのならもう何も言わん

上甲の代を否定するわけじゃないが、テイクオフとか
あれはむしろコンクール的なウケ狙いじゃないのか
選曲じゃなくて、あの曲で音楽する気ならあんな解釈は普通ないぞ

高橋時代の伊予は迷走と云うより、自分の得意分野を探ってるように思えたがな
ある程度オリジナルに固めてサウンド作るつもりでいたんじゃないのか
たまたま全国復活した時はサロメだったが
高知西がいま新曲オリジナルに傾注するようになったのは
高橋時代の伊予がその路線で定着したのを見たからなのかとも思うんだが

愛媛の高校 パート5
38 :名無し行進曲[sage]:2011/04/28(木) 23:21:59.55 ID:IbCokKmR

結果に関しては否定しようもない事実だが印象はそれぞれの認識もあるね
音そのものが 上甲>高橋 なのはオレも否定してないし
そういう意味で、今現在の伊予の方が〜と申し上げたつもりだが
そんな中でも高橋時代の良さはあったと思っている
それが単純に選曲だけの問題かと言われるとそうでもない
確かに全国バンドを意識した選曲だったが
あからさまに流行に乗ったそれとは若干異なる、
伊予の勢いが引き出される曲だったと個人的には思っているのだが(サイゴンは)
どうやら良い音楽の定義にかなり認識の違いがあるようだ

真偽が定かじゃないので選曲が顧問の趣味かどうかはさておいて
サイゴンの代から変わるかもと個人的には思ったが
どうやらあの時が最盛期だったのかな
97年の演奏も技術が特に劣っていたとは感じなかった
やはり出ている音が問題なんだろう
その他の年度は曲の組み立てからして難がある



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。