トップページ > 吹奏楽 > 2011年04月16日 > bYPmlfPJ

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/207 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0021000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】

書き込みレス一覧

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
65 :名無し行進曲[sage]:2011/04/16(土) 02:23:27.77 ID:bYPmlfPJ
>>44
とりあえずスコアの冒頭だけ見ていくつか。
まず、2小節目冒頭の主旋律と低音がほぼ同じ音で動いてるのが気になりました。
旋律とベース(両外声)は最も基本的な対旋律ともいえるもので、
この場合は、それぞれをより独立した動きにしたほうがお互いが活きたと思います。
ティンパニの動きをそのまま低音に採用してよかったのでは。

あと、1小節めの3拍め、旋律シンコペーションのEsが伴奏和音の(しかも同じEsに向かう)Dに短二度でぶつかるのが、
これはあまり演奏効果がよくないというか、シンコぺの効果に邪魔が入ってしまう気がします。

そしてAからの主題ですが、8小節の大楽節のうち6小節がほぼ同じリズムで、
かつ前後4小節ずつの楽節がほぼ同一というのは、やや物足りないというか、生硬な印象を受けました。
採用作品だとサンライズマーチ(平成の)が似た感じですが。

ぱっと見の楽器の配分はオーソドックスにまとまってていいんじゃないかなあと思います。
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
66 :名無し行進曲[sage]:2011/04/16(土) 02:30:17.57 ID:bYPmlfPJ
すみません、主題って言い方はマーチにはふさわしくないですね。主旋律。
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募12【響宴】
73 :名無し行進曲[sage]:2011/04/16(土) 03:03:39.66 ID:bYPmlfPJ
あと、>>9
たぶん学生なんだと思うけど、楽譜が自己完結してしまってる印象を受けます。
ひとりでできるDTMや弾き語りと違って、
楽譜をたくさんの奏者や指揮者の方々に読んでいただき、演奏していただくというのが
吹奏楽を含む大きな編成の作曲の重要なところ、難しいところだと思います。

我流で一段に押し込められたパート譜を渡された打楽器奏者がどう感じるか、
要項にはっきり書いている編成を勝手に省略された吹連や審査員の方々がどう感じるか。
相手が音楽を生業として何十年と努力してこられたプロの方なら尚更のこと。
そういう、自分の楽譜の「見られかた」を意識できるようになるのがまずは第一歩かと思います。
記念参加でなく、少しでも本当に課題曲に採用されたい、人に演奏してもらいたいっていう意志があるのならね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。