トップページ > 吹奏楽 > 2011年04月06日 > k0C56FzU

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/268 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010001000010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】

書き込みレス一覧

【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
357 :名無し行進曲[sage]:2011/04/06(水) 08:27:34.58 ID:k0C56FzU
ゲーム音楽っぽいの言いたいところはなんとなくわかるんだが、おれもゲーム音楽と切り捨てることには違和感がある

ゲーム音楽ってのは恐らくその殆どが職業音楽家によって作曲されたものだと思う
なので独学で趣味の延長で作曲している人間の作品に比べたら
よっぽどよくできているしちゃんとしたものだと思う

ただゲーム音楽ってのはゲームの場面に合わせて作曲されることは殆どだろうから
曲の展開が少ない若しくはないものが多いと思う
(曲の展開=ゲームの展開なので流す曲を変えれば済む話ということなので
たくさんの曲を作曲しないといけないこともあって不要な展開をもたせていないんだと俺は思ってる)

俺自身も小中のころはスクウェアっていうか植松の音楽に陶酔してたし
今でも下村陽子やイトケンの名前が出るとテンション上がるし
ゲーム音楽が好きってのは何も恥じることないし
ゲーム音楽がきっかけで音楽に興味を持つってのはいいことだと思う

ただ、作曲するうえでいつまでもゲーム音楽を見本としてしまうと・・・っていうのはちょっとね

あと、ゲーム音楽ってのは課題曲以上にどんな駄曲でも思い出補正で神曲にってのがあるから注意だw

【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
362 :名無し行進曲[sage]:2011/04/06(水) 12:15:42.08 ID:k0C56FzU
>361
スコアと一緒に作っちゃった
フィナーレ使ってるからそんな苦でもないし
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
368 :名無し行進曲[sage]:2011/04/06(水) 17:35:55.28 ID:k0C56FzU
>ギャーギャー言ってるヤツの顔が
>見てみたいよ。

とりあえず鏡でも見て見たらいいんじゃないかな



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。