トップページ > 吹奏楽 > 2011年04月04日 > arNOkqyQ

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/216 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0120000000000004100000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
191
名無し行進曲
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】

書き込みレス一覧

【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
217 :191[sage]:2011/04/04(月) 01:43:35.38 ID:arNOkqyQ
去年までの1次が今年の1、2次審査に分かれたと思って間違いないと思うが
オレの分析だと

1)1次審査は譜面審査のみ
→これまでの応募は多くが「話にならない譜面」
→一目見て分かるのでそれを予め除けておきたい
→理由は後述

2)ピアノ譜が不要
→これまでのピアノ譜については、恐らく初見で弾く演奏家をその時用に雇っている
→今回は音源なので必要なし(人件費削減?)

3)音源が必要
→従来のピアノ初見の代わり(CDかけるだけだから人件費はいらない)

4)音源審査の段階で作品数が絞られていれば審査時間の削減になる
※恐らく今回の音源審査は従来の譜面審査+音源審査の事を指しており
メンバーもいつも通り(委嘱作曲家、連盟の人、新聞社の人)
とにかくお偉いさん方が割く時間を減らしたいのでは
→となると、1次審査は譜面がダメかどうか位は分かる下っ端の人が判断するのかも

だって
お偉いさんを何日も拘束出来ないでしょ
100以上の作品を絞るのって結構大変だよ
だったらもうちょっと安い人間に何日か任せて作品数絞った方が経済的じゃない?

結論

内容は結局ほとんど変わっていない
だから楽譜がちゃんと書けてないと1次も通らない
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
219 :191[sage]:2011/04/04(月) 02:04:04.16 ID:arNOkqyQ
>>211
言いたかったのは、楽器法を現場の人間に聞いた方がいいという事

音楽的な事は本人のセンスだからしょうがないにしても
全体のサウンドとしてまとめるには「管弦楽法」を知らないとだし(教科書を読む読まないのと別の次元)
増して演奏するのはアマチュア、底辺が中学生という事情を踏まえて鳴らしやすくしないとだし
コンクールの課題はアンサンブルだから、個人技に頼り過ぎないようにするべきだし
部分的に例外がある曲はもちろんあるけども

演奏にしたってうまくなりたかったらうまい人に習うのが早い様に
作曲だって専門家にテクニックを教わるのが一番早い
独学で出来る人はそれなりに吹奏楽というジャンルを肌で理解している
作曲のクラスを出ているとかは大した問題ではない

それに、作曲家に委嘱する団体もあるわけだからそういう団体を探して協力してもらえばいい
委嘱する様な団体でなくてもいいけど
まさか自分自身が全ての楽器を演奏出来るわけでもないだろうし
作曲家が新作を作るために演奏家に協力してもらうのは珍しい話ではない
課題曲に限らず多くの吹奏楽の曲、管弦楽曲のスコア、音源からも学べる

そういう努力を惜しまない作家が最終的に残るんだと思うし
センスのない課題曲があるという事は
それ以外は基本的に技術で及んでいないという事だと思う

と、痛い程マジレス 縦読みは出来ません
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
220 :191[sage]:2011/04/04(月) 02:09:17.93 ID:arNOkqyQ
微妙に日本語として矛盾が生じている気がするけど
その辺りはスルー希望

>>218
まあ。。。そうね
1次審査通過という響き程の価値は薄れるけど
要するに面白い曲っぽいけど鳴らしたら実際どうなるのかなって曲が2次審査に残って
これなら課題曲候補として試奏してみてもいいんじゃないってのが3次審査だね
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
229 :名無し行進曲[sage]:2011/04/04(月) 15:04:27.83 ID:arNOkqyQ
まさに222-224の話題を応募者は気にしていた方がいいと思う。
内容がいくら良かったとしても「マナー」が悪ければ内容を確認する気持ちにはなれない、
というのは人として当然の心情だし、
逆に言えば、マナーさえきちんとしていればいつかは審査員の目にとまる可能性もある。

楽譜で言えば、音符が書いてあればいいというわけではなく、
ダイナミクス、アーティキュレーション、アゴーギグはもちろん、
具体的な表情のニュアンスの指示(espressivo,dolce,con fuoco他色々)を明確にして
楽譜だけでどんな音楽なのか明確なメッセージを示すのが最低限のマナー。
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
230 :名無し行進曲[sage]:2011/04/04(月) 15:10:11.16 ID:arNOkqyQ
レイアウトの点を掘り下げれば、
複数のパートが同じタイミングで同じダイナミクス記号があれば
縦にきっちり揃っているべきだし、松葉等の始点と終点は定規でぴったり合うべき。

パート間の余白も見やすい程度に調節され、楽譜の大きさに対する音符(五線)のサイズ
例えばホルンは2パートを1段にする監修があるから、それぞれの符尾が外側を向く事から
上下のパート間は自然と余白がある程度必要になる。
バスーンとEbクラ(もしくは1stクラ)やバリサクと1stトランペットの間も
音域の関係で留意される、

1ページ(1段)に何小節割り付けるかも一番見やすいように調節される。
ごちゃごちゃしているのは見難いし、広過ぎて音楽がつかみづらいのも良くない。
加えて、出来れば音楽の句切れがページの頭に来るのが良い。

グラフィカルにメッセージが伝わりやすいものが目に留まりやすい、というのが原則。
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
233 :名無し行進曲[sage]:2011/04/04(月) 15:30:38.96 ID:arNOkqyQ
実力派作曲家は上記の点で何か落ち度があったか、
もしくは「課題曲にしては」難度が高過ぎたか、
もしくは他の何らかの事情があったのか、
それは審査員を連れて来て聴くより知る方法はないだろうが、
基本的に審査基準は審査員そのもの。そこに団体の事情が加わる。

にしても、他の作曲コンクールに比べて
朝日作曲賞程求めているものを明確にしているものも珍しいと思う。
演奏の難度についての記述、標準音域表まである。親切な方だ。
制限時間にもっと幅があれば、また違う気もするが。3〜5分くらいとか。
結局自由曲と演奏制限時間との兼ね合いだからしょうがないのかもだけど。


【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
235 :名無し行進曲[sage]:2011/04/04(月) 15:44:41.73 ID:arNOkqyQ
前回
第1次審査:フルスコアによる譜面審査(予選)
第2次審査:試奏演奏による審査(本選)

今回
第1次審査:フルスコアによる譜面審査
第2次審査:フルスコアとMIDI音源を用いた審査
第3次審査:試奏演奏による審査

今回の変更点
・MIDI音源提出必須(2次審査用)
・ピアノスコアの添付廃止
・製本についての記述追加「ホチキス止めのみは不可」
【目指すは】朝日作曲賞: 11【課題曲】
236 :名無し行進曲[sage]:2011/04/04(月) 16:03:50.13 ID:arNOkqyQ
これはわがままだけど、審査員の講評を公開して欲しいかも。
会報は見ていないから、ひょっとしたらそこでやってるのかもだけど。

一般にむけて(Webでもテレビでも新聞でも)例えば
「今年はこういう作品が集まった」
「こういう点が足りない作品が目立った」
「こんな作品が出て来て欲しい」
とか。もう少しフィードバックがあればいいのに。
木下牧子氏はブログでちょっとだけ触れてくれたりしてるけど。
審査員だけでなく、試奏団体とか、指揮者とかからもメッセージがあれば
大分奮起する応募者も増えて良作も出てくるのでは。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。