トップページ > 吹奏楽 > 2011年03月01日 > TlHPbmDl

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
邦人作曲家総合スレッド Part5

書き込みレス一覧

邦人作曲家総合スレッド Part5
972 :名無し行進曲[sage]:2011/03/01(火) 08:50:38.96 ID:TlHPbmDl
(オレがまだ恋す蝶を聴いてないと言う前提でしゃべってしまうので申し訳ないのだが)

コンクールで演奏される小編成のための曲って、
「小編成だからこそ演奏できる曲」か「小編成でも良く鳴る曲」かの2つに大別できると思うのさ。
(話の流れ的に969が求めているのは前者だと思うんだけど、それでFA?
ならばイタニ(携帯で変換できない…)作品は傾向的に前者かと思われるので、
ニーズを満たしているのかもしれない。まあオレまだ聴いてな(ry)

で、現場(特に中高小編成)で流行り易い曲って、後者なんだよね。
一人一人のプレイヤーの実力に自信を持ててないバンドが多いから。
天野とか鈴木といった、比較的厚い鳴りの曲が流行るのもこの影響だと思う。

何が言いたいかって、ブレーン的には恋す蝶をかなり推してるようだけど、
965で言われた「コンクールウケ」と言う観点から見ると
何か目論見を違えているような気がするんだよね。
力量のあるバンドによるチャレンジングな選曲、ぐらいの位置が妥当な所だと思うんだが。

…まあオレまだ聴(ryなので、作曲者のネームバリューでしか物を見れてないんだよな。まずは聴くべき、か。

邦人作曲家総合スレッド Part5
973 :名無し行進曲[sage]:2011/03/01(火) 08:57:55.08 ID:TlHPbmDl
>>969
あ、970で伊藤作品が出たので、
「管楽器のためのソナタ」とか個人的な希望として出しとくw

元々は課題曲ではあるけど、コレをどっか自由曲として巧く演奏してくれるトコ出ないかなぁ…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。