トップページ > 吹奏楽 > 2011年02月18日 > 6JYGSXcf

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/274 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
【目指すは】朝日作曲賞:10【課題曲】
2011年度課題曲

書き込みレス一覧

【目指すは】朝日作曲賞:10【課題曲】
246 :名無し行進曲[sage]:2011/02/18(金) 11:49:23 ID:6JYGSXcf
だって正式にXが別枠になったのって2009年からじゃん

2011年度課題曲
722 :名無し行進曲[sage]:2011/02/18(金) 23:06:11 ID:6JYGSXcf
>>714
Vはたしかに古典的故に吹奏楽でやる意義が疑問に感じられるね。
俺は今年の課題曲の出来でいったらVが白眉だと考えているが、吹奏楽編成の特色を活かしきれていない、とも思う。
弦楽器が入れば、ぐっと響きが豊かになって曲としても映えるだろうね。


吹奏楽とオケをくらべるのは、現代音楽好きかクラシック好きかを比べるようなものだな。
お互いに接点を持ちながら関係してるのに、どうしてこうも水と油なのか…
もちろん俺はどんな音楽でも(好みはあれど)受け入れている。


2011年度課題曲
728 :名無し行進曲[]:2011/02/18(金) 23:54:28 ID:6JYGSXcf
>>724
別にシャコンヌは単なる一形式であって、曲想としてどうかってこと。

あと一応言っておくが、吹奏楽とオケを現代音楽とクラシックで例えたが、どちらがどうとかは関係ないからな。
もちろん比較しようなどとは言っていないし、まあそこに比較基準は持ってこられないだろうけど。

バッハやモーツァルトが好き、メシアンやブーレーズが好きで何が悪い。てことだ、極端に言えば。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。