トップページ > 吹奏楽 > 2011年02月04日 > syQVcwae

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/342 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
2011年度課題曲

書き込みレス一覧

吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
340 :名無し行進曲[]:2011/02/04(金) 18:22:00 ID:syQVcwae
>>336、337
いくらかはマシだと思う。「いくらかは」。
ただ、カット問題はあくまで氷山の一角でしかなくて、
問題はその辺も含めた演奏解釈にあると思うんだけどな。
あとはその作品のクオリティ(アレンジモノの場合はそのアレンジのクオリティ)。
2011年度課題曲
507 :名無し行進曲[]:2011/02/04(金) 23:50:59 ID:syQVcwae
>>506
> フレーズどうしの関連が無さすぎる。
コレはもうちょっとじっくり曲を聴き込もうか。

基本的に課題曲って、薄手のオーケストレーションの曲はミスが見えやすいがために
選曲の時点で敬遠されたり、予選でふるいに掛けられてしまったりする傾向が強い。
今年のVも特に冒頭部分などは薄いテクスチュアなので、全5曲の中での割合的にはまず一番少なくなると思う。
ただ、ミニシンフォニーやシャンソンよりは響きの厚い箇所が多くて、
それにクライマックスが作りやすいので、それらの曲よりは取り上げる学校も多いんじゃないかと。

逆に、厚めの(あるいは、分厚すぎる)オーケストレーションの曲は流行りやすい。
UWX、特にWは流行ると予想する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。