トップページ > 吹奏楽 > 2011年01月23日 > YxyI76GW

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
フルートメーカーPart29

書き込みレス一覧

フルートメーカーPart29
684 :名無し行進曲[]:2011/01/23(日) 01:15:35 ID:YxyI76GW

まあ、割れるときは割れるみたいだけど。
薄い方が、内径が水を含んで膨張したときの外側への
応力が少なくて割れにくいはずだけど。ある程度以上厚いと
強度がまして割れにくい要素もあるだろうが。

英語圏のトラヴェルソ奏者の間では有名なRod Cameron
の flute care sheet というのがあるんだけど、
http://www.gruk.net/lars/rodflutecare.html

木管フルートは、新品の時、または長期間吹かずに
乾燥しきってしまったときは、
1日目 10 分 × 3回(1日のうちに分けて)= 30 分(合計)

この後一日ごとに1回5分ずつ増加
2日目 15 分 × 3回= 45 分(合計)
3日目 20 分 × 3回= 60 分(合計)
4日目 25 分 × 3回= 75 分(合計)

という風に、10日目までは時間をゆっくり増やし、管の中に
水分が平均してしみてゆくようにせよと言っている。
これは最大で、これよりゆっくり増やすのはもちろん可
個人的にはもう少しゆっくりのほうが安心できそうな気も。
フルートメーカーPart29
685 :名無し行進曲[]:2011/01/23(日) 01:17:24 ID:YxyI76GW
684続き

これは木管があたりまえのトラヴェルソ奏者の間では
基本中の基本だけど、金属管から木管に切り替えたばかり
のベームフルート奏者は、知らない人がいるかもしれない。

ボアオイルを少量、定期的に塗るのも必須。
吹奏後、5分とか以上休憩するときはかならず中の水分を拭く。

詳細は上記サイトを見て。
大多数からは知ってるわいと言われそうだけど、かわいそうな
木管フルートの数を減らすためにアップ。

注意してても少数割れるものがあるのは事実みたいで、
割った人にどうこう言ってるんではありません。
フルートメーカーPart29
687 :名無し行進曲[]:2011/01/23(日) 13:16:55 ID:YxyI76GW
684の「吹く時間」は、「管内に水分がついている時間」
と解釈してください。言うまでもなく吹き終わったら
管内の水分を拭き取ること。

馴致が終わって、木に水分が回り、膨張収縮に慣れたら
必要以上に神経質になることはないんだけど、水がついた
まま長い時間放置はやはり自殺行為。

割れの原因は、管内の水分による内側の膨張、また管の
外側の乾燥による収縮のいずれか、もしくは両方なので。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。