トップページ > 吹奏楽 > 2011年01月23日 > 57SWqRce

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000204



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3

書き込みレス一覧

吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
298 :名無し行進曲[]:2011/01/23(日) 12:29:22 ID:57SWqRce
今までの結論は、吹奏楽のオリジナルだけでステージ構成は無理ということじゃなかった?
誰もそんなもん聴きたくないという
吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
299 :名無し行進曲[]:2011/01/23(日) 12:48:35 ID:57SWqRce
だいたい吹奏楽で新たな可能性がなんとかとか後付けすぎるんだよ
原点から発展させればいいだけじゃん
実用音楽とか底は浅いけど、いろんなジャンルを楽しめるとか

映画やドラマのBGMから管打だけでやってるのを想像してみろよ。全く雰囲気出ないだろ?
わざわざ弦を排除して、品を落として可能性を追求するとか意味わからんよ
吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
303 :名無し行進曲[]:2011/01/23(日) 22:08:00 ID:57SWqRce
だからさあ、弦を抜くことにこだわることの意味はなんなのさ?
吹奏楽は比較的とっつきやすい楽器がそろってるから、その合奏の力は全く否定しないよ。
でも弦があると楽しいじゃん。オケに限らずいろんな可能性が生まれるじゃん。
吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?part3
306 :名無し行進曲[]:2011/01/23(日) 22:44:58 ID:57SWqRce
声や弦っていうのは、倍音の構造上、人に安心感を与えるんだと。
例えばマーチングやってる人は歌をいれてごらんよ。一気に雰囲気変わるから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。