トップページ > 吹奏楽 > 2011年01月13日 > xKQXO3nl

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/191 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010101210000020109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?

書き込みレス一覧

トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
365 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 08:04:01 ID:xKQXO3nl
>>362
トランペットの真鍮の管の内部では音波が疎密波だから
高圧部と低圧部ができる。大気圧より高圧な密な波が出来ている部分では
共鳴する管が外に向かって膨らむ力が、大気圧より低圧な疎の音波の部分では
真鍮の管の中心に向かってしぼもうとする。

真鍮の薄いトランペットだとその圧力変化が表われ易く板金の振動が大きいが
音が前の客席に向かって飛ぶ分は減少してステージ上で拡散する。
つまり遠鳴りがしない。

管の厚みが大きい楽器だと管の内部の気圧変化で生じる力の影響が少なく
管の途中でのロスが少ないので音の指向性が強く、遠くまで聴こえる楽器。
吹いてる本人に聴こえる音は小さいので同じ音量を出そうとすると
普段より強く息を吹きこもうとする。

同じマッピでも管の真鍮が厚くなると聴こえ方が小さいから
力む。これがメーカー、型番による抵抗の差となる。

>>363は中学の理科の時間半分居眠りをしながら聞いていたんだな。
それは音波の位相による干渉の説明だ。
逆位相の音波が衝突した地点では空気が振動しないので
音は聞こえないので音が消えているように錯覚するが、
そこから少し離れると再び音が聞こえるから
音のエネルギーはその先へ伝わっている。

>>364が一番まともな意見だ。
メガトーンと名づけられたマウスピースは普通のMPより肉厚で
一番高圧になりやすいリムからスロートにかけての部分を厚くして振動を抑えている。
振動する必要がないMPが振動するとエネルギーの無駄使いとなる。
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
367 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 10:24:23 ID:xKQXO3nl
>>366
お前が
天動説を覆したコペルニクスやガリレオを処刑しようとしたローマ法王と
同じ心境だというのは察してやるよw
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
371 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 12:52:11 ID:xKQXO3nl
http://musichousewatase.blog50.fc2.com/blog-date-201003.html

>スクエアクルーク(角型)は、しっかりしたエッジのある音色。
>ラウンドクルーク(丸型)は、抵抗感が減り柔らかめの音色。

「エッジのある音色」ってのは人間が最も敏感な2000Hz〜4000Hz付近の
倍音が強調されてるんだろ。
柔らかめの音ということは2000Hz〜5000Hz付近の倍音が抑制されてる。
つまりクルークの形状が共鳴する周波数に対して特性(癖)を持っているということだ。

音波を乗せる空気(窒素、酸素、二酸化炭素)の分子も質量を持った物質だから
音波振動で玉突き状態を繰り返しながら移動するわけだから
クルークも放物線に近い形状のほうが抵抗が少ないことは間違いない。
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
373 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 13:21:57 ID:xKQXO3nl
お前興奮すると字が読めなくなるのか

>玉突き状態を繰り返し
と書いてあるじゃないか、「玉突き状態」を「流速」と勝手に読み変えてるのは
お前の偏見、色眼鏡だ。

音速が340m/sでもお前がラッパに吹き込んだ息が秒速340mで飛んでいく程
肺活量があつとは思えないしw
そういう態度では科学的議論をする資格がないぞ。
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
374 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 13:29:12 ID:xKQXO3nl
もう少し補足すると音波に揺さぶられた空気は玉突き状態で移動しても
直ぐ傍の窒素、酸素、二酸化炭素に衝突した反動で押し返されるから
口から吹き込んだ息がそのまま全部ベルから出ていくわけではない。
音波は振動だからある瞬間はベルの方に向かっても次の瞬間には
マッピの方へ返ってくる。この返ってくる力が抵抗だ。

タバコの煙でも口に溜めてラッパ吹く所を撮影してYouTubeにでもアップしろよ。
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
376 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 14:37:41 ID:xKQXO3nl
>いつから、ベルによる音の反射

どこにそんなことが書いてある。

抵抗の主な物は音波の振動を伝える気体の圧縮による反撥を含めた分子の衝突の反動だ。
もっと細かくいうと空気と管が接触する部分の粘性も関係するし
管の中の付着物による凹凸などによる空気の規則的振動を邪魔する抵抗勢力はいくらでもある。
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
378 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 20:43:26 ID:xKQXO3nl
脳みそ硬直した377のために文献探してやった。
頭悪そうだから内容は理解出来ないだろうけれど

図を見れば小学生並みの377でも雰囲気は分かるだろう。

1番目の図ではチューニングBのオクターブ下より半音高い実音英語式でB(ビー)、
ドイツ式でH(ハー)の音が半音に近いぐらいピッチが上ずっていることがわかる。

2番目の図が「入力インピーダンス」、つまり吹奏時の抵抗だ。
左からピストンを3本とも押さえた実音E、1番と3番を押さえたFという順番で
半音づつ高くなってゆく。

これを見ると低い音域でピストンを押さえた場合とチューニングBより高い
GABCの音域の抵抗が同じぐらいだと分かる。

つまり低い音ではピストンを押さえて通過するU字型延長管は抵抗の原因だといえる。
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
379 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 20:44:43 ID:xKQXO3nl
リンク貼り忘れたなwww
http://homepage3.nifty.com/mikms/page3023.pdf
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
381 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 22:46:54 ID:xKQXO3nl
>>380
オマイラの宗教の教義をぶち壊して済まんのう。
俺はオマイラにとっては異教徒だ。

http://www.iit.tsukuba.ac.jp/about/paper/2005/200430217.pdf
>楽器本体とマウスピースとの組み合わせについては、以下のような結果が得られた。
>• 楽器本体はマウスピースの違いによって倍音構造の変化しやすいものとあまり変化しな
>いものがある

逆にいうと楽器が違えば同じMPでも倍音構造が変わるということだ。

>• 倍音構造に変化の少ない組み合わせは、奏者の吹奏感や音色の知覚も同じようなもので
>ある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。