トップページ > 吹奏楽 > 2011年01月13日 > 1zYUpd3H

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/191 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01100000030501110001000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
トランペット質問・雑談・総合スレ Part36

書き込みレス一覧

トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
363 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 01:59:43 ID:1zYUpd3H
音波による抵抗は次のように考えれば簡単だ

唇が振動して音を出している。
そこに、同じ周波数の音波がむこうからやってくる。その音波は唇の振動を押さえ込む、あるいは出した音を打ち消そうとする

そういうことだよ。
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
364 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 02:02:11 ID:1zYUpd3H
>>362
楽器にマウスピースをつけずに口を当て、息を吹き込んでみなさいよ。
抵抗なんかほとんどない。楽器自体の息の流速による抵抗なんか小さい
息の流速による抵抗は唇のアパチュアのところが一番大きいのではないかな

音を出したときの抵抗感は、音を出すから生まれるものだよ
トランペット質問・雑談・総合スレ Part36
752 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 09:14:34 ID:1zYUpd3H
>>749
ウィントン・マルサリス
今はクラシックやっていないけどね。ハイノートも相当出す
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
366 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 09:17:36 ID:1zYUpd3H
>>365
釣りで書いているのか?
トランペット質問・雑談・総合スレ Part36
754 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 09:56:15 ID:1zYUpd3H
>>753
マルサリスはハイノートをひけらかさないだけだよ

キャット・アンダーソンは史上最高のハイノートヒッターだ
しかし、クラシックをやろうなどとは、ひとかけらも思っていなかった。そのような人を出してクラシックが吹けないと言ってもねえ。意味がない。
ファディスも同じ

ファーガソンは嫌いだからどうでもいい。ハイノートヒッターとして、たいしたものではない
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
368 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 11:03:34 ID:1zYUpd3H
>>367

君には科学的センスがまるでない
トランペットのセンスもなさそう
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
369 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 11:19:04 ID:1zYUpd3H
>>365
すこしつきあってやるか

>真鍮の薄いトランペットだとその圧力変化が表われ易く板金の振動が大きいが

まず、トランペットの重量をはかれ。メーカーによる差は大きくない



>管の途中でのロスが少ないので音の指向性が強く、遠くまで聴こえる楽器。

内容が意味不明。指向性はベル形状による。遠鳴りの定義が不明。
人間の耳は4kへルツあたりの感度が高い。そのあたりの倍音を含むなら、遠くにいても人間には聞こえやすいと思うが。とすれば、楽器の音色が遠鳴りを決める。

>363
干渉ねえ。あわてて調べたんだろ。そういえば回折では完全に間違って理解していたな。
向こうから音波が反射してきて唇が圧力を受けている。それが抵抗感として感じられる

ところで君は、ベルから音が反射して中に返ってくることには賛同するのか?
今まで、さんざん否定していたのだが? どうしたんだあ、ははは

>振動する必要がないMPが振動するとエネルギーの無駄使いとなる。

重いマウスピースを振動させているのだから音に出なくてもエネルギーのロスはある
マウスピースの振動幅(振幅)が小さくなるだけだが、奏者はエネルギーをロスしていることに変りない。

いずれにせよ、同じマウスピースを使っていろいろな楽器を吹いたときの抵抗感の違いをこれでは説明できない。




トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
370 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 11:33:48 ID:1zYUpd3H
着目すべきはトランペットの外形だな

支柱の有無、本数、位置。これは影響が大きいだろう。
楽器全体の振動の仕方が抵抗感に関与すると思う。
クルークの曲げ方も影響あるだろう。バックのような曲げのきついものとシルキーのような半円のものによる鳴り方の違い。
ベルの形状、厚さの違い。
これらで生まれた音の波形の違い。それが反射して管内に戻ってくる

コルネットやフリューゲルホーンを吹いたときの吹奏感の違いもヒントになると思うぞ。
トランペットより楽に吹ける。しかしハイノートは苦労する、なんだかスカスカして吹きにくい
これどういうことなんだろうね。管内の空気量は増えるから、音を出すのにその分力は必要だが、ベルの大きさの違いが効いているのだろう



トランペット質問・雑談・総合スレ Part36
756 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 11:36:00 ID:1zYUpd3H
ウィントンは両立していた
ダブルハイも出る
トランペット質問・雑談・総合スレ Part36
758 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 11:42:40 ID:1zYUpd3H
>>757

はいはい。まずはウィントンを5枚ぐらい聴いてみてから寝言を言ってね

それともこう言えば安心するのか?
「君のいうとおりだ。ハイノートは特殊なふきかただ。あんなふきかたしたら、クラシックはできない」

まあ、そう思いたかったらそれでもいいよ。もう相手しない


トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
372 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 13:09:09 ID:1zYUpd3H
>>371 

まだ息の流速にこだわっているのか

>364  ここを100万回よめよ


トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
375 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 14:04:45 ID:1zYUpd3H
ID:xKQXO3nl

脳みそ大丈夫か? 血圧上がっているぞ
いつから、ベルによる音の反射を認めるようになった。
少しは進歩したようだな、あははは
トランペットで高音を出すにはどうすればいいのか?
377 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 15:09:05 ID:1zYUpd3H
うんうん、よくできました >>376
そうだよ、その通りだ。

もう相手しない
トランペット質問・雑談・総合スレ Part36
767 :名無し行進曲[]:2011/01/13(木) 19:13:21 ID:1zYUpd3H
レガートタンギングがうまくできません。
舌の位置、舌の当て方、突き方などアドバイスをお願いします


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。