トップページ > 吹奏楽 > 2011年01月01日 > PR460prN

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000010000000000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し行進曲
フルートメーカーPart29

書き込みレス一覧

フルートメーカーPart29
464 :名無し行進曲[]:2011/01/01(土) 00:39:52 ID:PR460prN
>>463かわいそうなやつだな。人を愛することができないだろ。

アルタスのカタログって変な文章だよね。
「半田付けトーンホールの方が優れているが、それは(ヤマハが始めた)アンダーカットを
施せるからだ」???????
どういう商業戦略なんだか。


フルートメーカーPart29
466 :名無し行進曲[]:2011/01/01(土) 08:01:34 ID:PR460prN
俺の記憶では、YFL-○○4シリーズが最初だったと思うよ。
「半田付けアンダーカット仕様」って謳っていた。
お、そこを突いてきたかと思ったよ。
フルートメーカーPart29
472 :名無し行進曲[]:2011/01/01(土) 22:21:28 ID:PR460prN
フルートの楽曲が19世紀にはほとんど不作だったことが痛いよな。
もちろん、メカニズムが擦弦楽器に比べてあまりにも機械工学の成熟を要したことが
要因だが。ヴァイオリンと比べてあまりに楽器として完成度が↓
作曲家もこんな不作名楽器にかまっていられるかってな。
おかげで、19世紀の音楽全盛の時代には見向きも去れずろくな曲も残されず
ようやく20世紀になってだもんな。19世紀が空白だったということは
必然的に大衆受けする旋律の愉しみで聞かせる曲が作られなかった→ますますマニア化
今に至っても空白の19世紀の穴埋めはできていない。フルート吹きも音楽もいびつなまま。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。