トップページ > サブカル > 2022年08月05日 > MgMSjAjb

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/37 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
落合陽一 Part.2
【日本】高城剛6【脱出中】

書き込みレス一覧

落合陽一 Part.2
165 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/08/05(金) 06:48:35.67 ID:MgMSjAjb
受け取れないハリセンボンの骨格のような健やかな美しさを持って生きることが大切だと思う.大切なのはダダイズムとリスペクト.マクルーハン・ケージ・パイク,猫きのこ遊牧民,○△□.デジタルネイチャー.

ウケようとするものばかりがアテンションエコノミーで目立っていくと毎日気持ち悪いものばかりを目にすることになる.あくまでフローを意識して放出するだけ,排出物を流し続けるだけが自然である.悪を自覚すればまだマシ.
【日本】高城剛6【脱出中】
421 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/08/05(金) 18:13:51.70 ID:MgMSjAjb
今週は、金沢、長野、山梨、東京、姫路、岡山と移動しています。

今週に限りませんが、僕は人生の大半を乗り物のなかで過ごしてまして、
必然と道中仕事することが多々あります。

近年は、車内などで利便性の高いワイヤレスのブルートゥース・ヘッドフォン(アクティブ・ノイズキャンセリング機能付き)を長く普段使いしていましたが、先日、スタジオに入って良質なヘッドフォンでモニタリングすると、すっかり安価なブルートゥースヘッドフォンに耳が慣れ、解像感が失われてるのを実感し、大きなショックを受けました。

言語の習得もそうなのですが、普段聞いている帯域に集中できるよう耳が自然とチューニングされてしまいます。
日本語と英語の違いは文法などもさることながら発声帯域に大きな違いあり、ロンドン大学やNTTコミュニケーションズなどが共同で発表した研究によれば、日本語は1500ヘルツ以下の周波数に対し、英語は2000ヘルツ以上の周波数を使って会話されています。
例えば時報でいうと、最初の「ピッ、ピッ、ピッ」という音は440ヘルツ、「ポーン」という音は880ヘルツ。
わずか440ヘルツの音の違いでもあれだけの音域の差がありますので、普段聞き慣れない周波数である英語がなかなか聞き取れないはずです。
一見、ただ周波数が違うだけで大した問題ではなさそうにも思えますが、実は日本語の周波数に慣れている日本人の耳は、英語の2000ヘルツ以上の周波数を「ノイズ」として処理するように後天的に形成しているのです。

つまり、日常聞いている音が、誰もの耳を作っていると言っても過言ではありません。

かくあって、利便性に溺れ、ワイヤレスのブルートゥースヘッドフォン(アクティブ・ノイズキャンセリング機能付き)を長く普段使いしていた結果、落とされた周波数帯域を聞く力が衰えてしまい、さらに加齢も加算されているのが現在の僕の耳の状態です。

そこで、久しぶりに日本に戻ってきた二週間ほど前から、まず、加齢で失っただろう周波数チェックを日々行い、秋葉原や中野にあるヘッドフォン専門店や高級オーディオ店に日参して、普段使いする解像感のあるヘッドフォンを探し求めました。

実は、コロナの影響でヘッドフォン業界は大きく躍進しています。
考えれば理解できるところですが、オンライン会議の急増や自宅で過ごす時間が増えたことから、市場ニーズが何倍にも増えました。
この十年、ヘッドフォン業界はスマートフォンの普及とともに大きく飛躍しましたが、コロナ禍でさらに大躍進。
次々と新製品が登場している珍しく勢いある業界です。

特にクラスターが発生しやすい密閉されたスタジオに行けないアーティストは、自宅で最終段まで仕上げなければならないことになり、しかし、家では大きな良音でチェックすることがなかなかできません。
そこで、スタジオでモニタリングする環境と近い高解像度を持つ高額な(日本円にして50万円程度の)ヘッドフォンが続々と発表され、また、スタジオのモニタリング環境をシミュレートするソフトウェアやサブスクリプション・サービスも各社から発表されました。

結果的に視力回復に大いに貢献したAppleのXDRディスプレイ同様、高解像度を持つヘッドフォンとダイナミックレンジを引き出すためのヘッドフォンアンプ、そしてモニタリングのためのソフトウェアを現在、徹底的に選んでトレーニングしています。

目に見えるディスプレイと違い、なぜか店頭で散々試聴したあと持ち帰っても、エージングなどもあるのでしょうが、同じ音で再生されないことも多々あります。

こうして、毎日のようにヘッドフォンやアンプを購入して、飛行機や新幹線のなかで試しながら、自分にとって良い逸品を探し求める「ヘッドフォン迷子」な今週です。

ちなみに今週、自動車運転免許の更新がありました。
視力検査はまったく問題ありませんでしたので、視力は衰えていません。
これも良質なディスプレイを愛用してきた成果だと考えます。

たぶんこの夏いっぱい、僕のヘッドフォン探しの旅は続くでしょう。
トレーニングに励み、聴力の解像度を以前に増して高めたいと思っています!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。