トップページ > サブカル > 2021年08月01日 > AY1DLvov

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ラーメンズ小林賢太郎 part30

書き込みレス一覧

ラーメンズ小林賢太郎 part30
473 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/08/01(日) 00:47:07.66 ID:AY1DLvov
東京五輪開会式のなだぎ武・劇団ひとりの起用はなんだったのか?
https://dot.asahi.com/dot/2021073000051.html?page=1

7月23日、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で東京五輪の開会式が行われた。ディレクターを務めていた小林賢太郎氏が直前で解任されるなどの混乱の中で行われた開会式は、良くも悪くも国民の注目を集めることになり、NHKの生中継番組は高い視聴率を記録した。

 開会式の内容に関して、世間では賛否両論の感想が飛び交っていた。個人的には、大会組織委員会の相次ぐ不祥事、度重なる担当者の辞任・解任劇、そしてコロナ禍という特殊かつ異常な状況の中で、ひとまず無事に開会式を行うことができただけでも御の字ではないかと思う。

 細かい演出の是非よりも、お笑い好きという私の立場から見て特に印象に残ったのは、なだぎ武と劇団ひとりがこの舞台に登場していたことだった。数多くの芸人が存在する中で、なぜ彼らが選ばれたのか、それが意味するところは何だったのか、ということについて改めて考えたい。

 なだぎ武は、開会式の舞台に登場して、テレビクルーの一員としてレポーター役を演じていた。緑色の派手な衣装に身を包み、キレの良い動きを見せていた。劇団ひとりはVTRに出演していた。オリンピック会場や東京の各所に光のスイッチを入れる仕事を行うスタッフを演じていた。

 彼らはいずれも言葉を使わずに動きや表情だけでコミカルな雰囲気をかもし出していた。芸人としての彼らに共通するのは、「ザ・コメディアン」と呼びたくなるような抜群の身体能力を持っていることだ。

なだぎはピン芸日本一を決める『R−1ぐらんぷり』で史上唯一の2連覇を果たしている実力者である。完璧に統制された動きや表情の面白さでは彼の右に出る者はいない。

 また、劇団ひとりも、今でこそテレビタレントとしてのイメージも強いが、本来は演技派のピン芸人である。哀愁を感じさせる一人コントはクオリティが高く、イッセー尾形の一人芝居にも見劣りしない。

 なだぎも劇団ひとりも、演技力を評価されて役者としてのオファーが絶えず、数多くの映画やドラマに出演している。世界中の人を対象にする開会式では、彼らのように言葉を使わずにコミカルなパフォーマンスができる人材が求められていたのだろう。
ラーメンズ小林賢太郎 part30
474 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/08/01(日) 00:48:58.14 ID:AY1DLvov
また、開会式の演出の中でも特に話題になったのが、50個のピクトグラムを青と白の衣装を着た人たちが次々に再現するパフォーマンスである。

 この『仮装大賞』を思わせるピクトグラム寸劇に出演したのは、「が〜まるちょば」のHIRO−PONと、パントマイムデュオ「GABEZ(ガベジ)」のMASAとhitoshiだった。パントマイムの達人である彼らが、高度な技術を駆使して圧巻のパフォーマンスを見せていた。

 公にされているわけではないが、これらの演出や彼らの人選には、開会直前までディレクターを務めていた小林賢太郎氏がかかわっていると思われる。小林氏はもともと芸人として活動していて、笑いに造詣が深い。外国人を相手にしてコメディ的な演出を行う上で、どういう人材が必要なのか、ということが深く考え抜かれているのが伝わってきた。

 度重なるトラブルでなかなか決まらなかった開会式の演出を引き受けるというのは、火中の栗を拾うようなものだ。組織委に対する国民の反発が強い中で、時間も予算も限られていて、どんなにベストを尽くしても「大成功」とは言われない可能性が高い。せいぜい「賛否両論」が関の山だろう(実際そうなった)。

 それでも、「彼」はその大役を引き受けた。誰かがやらなければいけない仕事だったからだ。音楽担当者の1人だった小山田圭吾氏が辞任をして、小林も解任された。最後までドタバタが続く中で開会式は行われた。

式全体を通して見ると、これまでにもアートと笑いを巧みに融合してきた小林の意向が反映されていると思われるところが多く、お笑い好きとしても納得のできる内容だった。

 日本のお笑い文化は豊かな土壌を持っている。だが、その大半は日本の言葉や文化に依存する割合が大きいため、外国人には敷居が高い。なだぎ武や劇団ひとりを起用して、海外向けの笑いのあるべき姿を示した開会式は、もう少し評価されてもいいのではないか。(お笑い評論家・ラリー遠田)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。