- 【VEE】ソニーミュージックVTuber総合#0015【NHOT BOT/PRISM Project/ペペロンチーノ】
253 :非課金おじさん 警備員[Lv.46] (ワッチョイW 84b2-Y5aP)[sage]:2024/12/03(火) 13:54:57.58 ID:t2ttC72z0 - まぁあんまり突き詰めると「企業勢、VEE所属って何?」「Vtuberって何?」って話で
それがYouTube、ネット自体リスナーや取り巻く人たちの変化やV自身の変化や成長もろもろ変わってる訳で 当然、悪い点は改善すべきだけど、やってみてお互い方向が違ったら辞める、あるいは個人でやるってのは悪い事ではないと思う 林檎さまばっか言うわけじゃないが、個人になってもVEEとコラボしてたり活動できてるし いとくんみたいに違う方面に軸を移すのもある 違うとこで見たけど「ソニーにアルムナイはない」ってそもそも「帰属」というカルチャーが無いらしい ttps://logmi.jp/main/management/331072?read_more=1 それこそ出戻りVの先駆箱になるのもアリじゃね? >>251 5ちゃんは初めてか?ケツの力
|
- 【VEE】ソニーミュージックVTuber総合#0015【NHOT BOT/PRISM Project/ペペロンチーノ】
254 :非課金おじさん 警備員[Lv.46] (ワッチョイW 84b2-Y5aP)[sage]:2024/12/03(火) 14:09:41.41 ID:t2ttC72z0 - なんか最近すぐBANされるからアンカ付けないけどさ、運営に批判がいく、むしろサンドバッグ役を引き受ける、TSK自身が批判されるってのも分かってやってると思うんだよね
V個人の不祥事でもないし、リスナーが何か問題(爆●予告みたいな)起こした訳でもないし それにイベントとかで裏で1000万以上はお金が動いてて思ってませんでしたも言えないし そういう意味ではうぱるの今後が興味深い うぱるどうするか雑談配信みたいのあったっぽいけど、見切れないけど 釣り系で伸びて伸ばして良いのか、それをVEEに含めてどうVEEが形を作るか 化けると面白そう
|
- 【VEE】ソニーミュージックVTuber総合#0015【NHOT BOT/PRISM Project/ペペロンチーノ】
260 :非課金おじさん 警備員[Lv.46] (ワッチョイW 84b2-Y5aP)[sage]:2024/12/03(火) 17:58:47.53 ID:t2ttC72z0 - そもそもVEEって失敗なのか?
ホロとかは上場しちゃってV専企業だから、Vで数字を上げて利益に繋げるビジネスモデルは絶対 少しズレるがXperiaってスマホだけだと赤字ってのは前から言われてて、だけどセンサーや5Gとか先端技術開発に繋がるので継続するって話があって そういう意味での非上場かつSMEというのはTSKじゃないけど強みではある コミケやプラネタとかオンラインライブとか実験的な先行投資では上手くいってるとも 逆にニコ動に魔王とかミーナの曲上げてるんだけど、SMEが著作権気にせずやるはずないし、アレも一つの運営の実験じゃないかと思った
|
- 【VEE】ソニーミュージックVTuber総合#0015【NHOT BOT/PRISM Project/ペペロンチーノ】
261 :非課金おじさん 警備員[Lv.46] (ワッチョイW 84b2-Y5aP)[sage]:2024/12/03(火) 18:09:03.86 ID:t2ttC72z0 - >>257
逆にまだ公式トップの絶対零度のアニメだっけ? 卒業してんのにまだ載せてんのってここでも書かれたけどまだ消さないし、俺も言われてオーディションページ見たらキャラ奪いませんってあんのね なのでVEE辞めるケース出る前提で投資して、V本人だけじゃなくてSME側も使う権利残してそう グループ内で案件回すのも簡単そうだけど、これも逆に配信でソニー縛りないよね 他職種であまりみないし自由と目先の利益のトレードオフというか
|
- 【VEE】ソニーミュージックVTuber総合#0015【NHOT BOT/PRISM Project/ペペロンチーノ】
262 :非課金おじさん 警備員[Lv.46] (ワッチョイW 84b2-Y5aP)[sage]:2024/12/03(火) 18:27:36.75 ID:t2ttC72z0 - >>258
それな ホロは完全にYouTube上の配信ベースにグッズやイベントとか他のプラットフォームへの展開は言ってて、配信単独で収益を上げるというのは無いよね この前コラボしたバンナムとか次のVEEステのVepopはすぺしゃりての系列? でYouTube配信から総合エンタメでプラットフォームも多角化してく流れは考えるよね 他でググって見たけど、楽曲のビジネスモデルもネットで変わってきてメジャーだけからインディーズでも問題なくなって、似た構造はあるなぁと
|