トップページ > YouTube > 2011年09月14日 > jkHOEolz0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/3339 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22100001000000000000114012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
VOCALOID 議論隔離スレ part167
【VOCALOID初音ミク等】ボカロ制作総合スレ part6
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1071【miki・あきこロイドちゃん他】

書き込みレス一覧

VOCALOID 議論隔離スレ part167
120 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 00:18:06.16 ID:jkHOEolz0
>>115

>これもボカロ人気にあやかろう、体よく自分の商品を他人にプロモーションさせようという
>魂胆が透けて見える

実は本当にそう思っている場合はあやかろうという魂胆は巧妙に隠そうとし始めるとみています。

他人の持ち物が壊れようが汚れようが知ったこっちゃないですが、
自分が今から利用しようとするものが汚れるとか壊れるとかは困る。利用価値が下がるから。
その延長で。創作する人が増えれば増えるほど「ブランド価値が下がると困る人」が増える。

土地買ったからには値上がりしてくれないと困る的な図式。
VOCALOID 議論隔離スレ part167
129 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 00:48:37.58 ID:jkHOEolz0
>>127
東京という地名が初音ミク、地主が創作者、住んでる人が消費者と置き換えると
実は土地バブルと似た雰囲気も感じるんです。

地主としては地価上がってくれないと困るから自分でいろいろ誘致するなりなんなりして
地名のブランド価値を上げようと努力する。でも無限に地価が上がる分けじゃないから。

創作者が初音ミクなりのブランドイメージを維持しきれなくなったときがバブル崩壊のとき・・・かも?
VOCALOID 議論隔離スレ part167
141 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 01:27:26.74 ID:jkHOEolz0
>>138
いわゆる楽曲なり絵なり動画なりの創作者ですね。Pと言っちゃうとちょっと限定的になっちゃう。

無意識的にでもブランド維持の動きはあるとみています。

「聴いてくれるからミクで作ろうと思う、使うならミクをおすすめする」なんて発言はよく目にしますし、
「みてもらえるものを作ろう」とする動きそのものがブランドを高める結果につながる。
VOCALOID 議論隔離スレ part167
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 01:59:48.27 ID:jkHOEolz0
>>143
>>127の動きが延々続くって言うことになったらそれこそ無限力を得たという話と同じになってしまう。
それはあまりにおとぎ話なので。どういう形で限界に到達する可能性があるのか考えてみる意味はあると思う。


創作にかけるコストと反応と比べたときに「競争激しすぎて、これじゃ割にあわないや」と言う空気が流れる
状態が「ブランドイメージを維持しきれなくてる」可能性の一つとみています。

ちなみに、ランキングやらなんやら評価軸がたくさん揃っているのでいわゆるアタリショックみたいなものは
発生しづらいと思います。
VOCALOID 議論隔離スレ part167
150 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 02:10:54.77 ID:jkHOEolz0
>>146
まだブランド自体は崩壊してないと見ます。
有名Pと呼ばれている人はボーカロイドでの創作がきっかけで知られるようになったわけで。
ニコ内での創作の連鎖が目立たなくなってもまだ初音ミクが売れ続けるのは
ミクでの曲作りをきっかけに夢がつかめるという感覚が残っているからだと思う。

ボーカロイドでの創作なくても充分知名度ある人が、いわゆるPの立場を埋め尽くしたときが
ブランドが崩れはじめるシナリオの一つ・・・かな。ただ、その状態までいくのは結構時間かかるとみます。
VOCALOID 議論隔離スレ part167
166 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 07:45:30.11 ID:jkHOEolz0
>>159
制作者が偏重して代謝が止まりと衰退するというのは結構納得の行くシナリオです。
今はそれを導く要素が大きく見あたらないから「魅力を高める不思議なサイクル」が成立してる感じですが。

ただ、

>>159
>大勢が割に合わなくなるほど競争が激しくなっても、多数の評価軸のおかげで荒廃しないのなら、
>結果、質的に優れた物が集積されて、ますますブランド力を持ってしまわない?

もしVOCALOIDに関連する企業がこんな感じで夢を見てるとすれば(サイクルが回り始めれば
ブランド力がユーザーの手によって無限に上がり続ける)「なんて脳天気な」と感じるわけです。

土地バブルの話を出したのは当時土地神話に疑いを持つ人がほとんどいなかったけど
あるときから実は幻想だったと気づいた、なんて形が何となく「ミク人気」にも感じられるところ。
何となく、です。根拠ないです。だから限界到達とかの可能性はどこにあるのか探ってみたいというか。

創作にかかわる人の限界がボカロの限界というのは事実上の無限です。
創作者が絶え果てることは考えられない。
【VOCALOID初音ミク等】ボカロ制作総合スレ part6
698 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 20:43:46.84 ID:jkHOEolz0
>>691
後半ちょっとボーカルがレベルオーバーしてるかな?
Bメロをもっと明るくできるとサビとのコントラストが付いたかもしれませんね。
【VOCALOID初音ミク等】ボカロ制作総合スレ part6
699 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 21:00:30.95 ID:jkHOEolz0
>>696
ひずみギターの音色がもっと追い込めるような感じがします。ちょっとノイズっぽい感じがするというか。
具体的にどうすればと言うのはエフェクターとかアンプとか詳しくないのでなんとも言えませんが・・・
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1071【miki・あきこロイドちゃん他】
337 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 22:03:58.22 ID:jkHOEolz0
日刊フロンティアです。

日刊VOCALOID系ランキング フロンティア 2011/9/14
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15601498

あきこロイドちゃんの作品が3つはいって来ました。
カバー部門に木曜日Pさんの作品。「ジェリーフィッシュの告白」の人。
VOCALOID 議論隔離スレ part167
227 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 22:25:59.84 ID:jkHOEolz0
クリエイティブであるとは何もないところからものを作ることである。
そんな傾向を見かけることありますね。

だとすると、こういう問いをしてみたくなるわけです。
「ピアニストは作曲した結果を発表していないからクリエイティブではないのでしょうか?」

創造性の発揮の方向が違うことを以て、創造性がある・ないを判定するのはすこし違うのではないか、
私はそう考えます。


なお、私自身はKJ法で知られる川喜田二郎さんの創造性要件に基づきたいかな。
・自発的であればあるほど、その行為は創造的である
・こうすれば出来るという、モデルとか決まった道筋が示されていないほど、その行為は創造的である
・自分にとって切実な意味を持つ行為であり、結果がどうなってもかまわないというふざけたお遊びでないほど、
 創造的である

3つの要件、思いっきり矛盾に満ちてるんですがその矛盾の中で動くことこそが創造的行為。
VOCALOID 議論隔離スレ part167
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 22:35:47.68 ID:jkHOEolz0
>>196
ことMMD杯についてだけ言えば大作化の傾向は否めないですね。
家庭用ゲーム機と似た傾向はあると思います。
【VOCALOID初音ミク等】ボカロ制作総合スレ part6
701 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/14(水) 22:47:03.52 ID:jkHOEolz0
>>697
ボーカルはドライにすると言うよりはローカットのほうがスッキリさせられそう。

リズム隊とベースが安定しているからききやすいですね。
ピコピコのシーケンスフレーズもリズムキープの効果ある感じ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。