トップページ > YouTube > 2011年08月24日 > dtB9E2Z/0

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/3471 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22000001000000000000122010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
VOCALOID 議論隔離スレ part166
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1063【MEIKO・KAITO・神威がくぽ他】
【MMD】MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ part130【初音ミク】

書き込みレス一覧

VOCALOID 議論隔離スレ part166
405 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 00:15:57.88 ID:dtB9E2Z/0
>>403
「キャラクター」といいながらも実はボーカロイドって人格的な要素が薄いんですよね。それが何かと都合がいい。

器としてのボーカロイドには感情も本能も何もない。
人格やら感情があるように見えるのはその向こう側の作り手の思いがボーカロイドを通して出ているに過ぎない。

ただ「神の言葉」のに向こう側にいろんな文化習慣があるって見方は社会学者とか宗教学者っぽいように
いずれボーカロイドの向こう側の存在は認識されなくなるかもしれませんけど。
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1063【MEIKO・KAITO・神威がくぽ他】
621 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 00:27:46.21 ID:dtB9E2Z/0
>>620
CDBaby経由でiTSに乗っけるなら6千円ぐらいでいけるんですがこれは値段的にどうなんでしょう。
VOCALOID 議論隔離スレ part166
407 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 01:01:15.58 ID:dtB9E2Z/0
>>406
ボーカロイドそのものに問題があるのか検討されてないって所はありますね。

交通事故が起こったら基本的に運転者か歩行者に目が向きますが
ABSが出来て制動距離が短くなった、なんてのが出たときに初めて
「まてよ車にも問題があったんじゃないか?」と気づかされるって感じ。
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1063【MEIKO・KAITO・神威がくぽ他】
652 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 01:18:50.57 ID:dtB9E2Z/0
>>631
iTSのダウンロード販売って販売価格1$とか設定できますね。
http://d.hatena.ne.jp/bonar/20071128/1196273616

>販売価格は$1です。無料にできたらいいのに!
VOCALOID 議論隔離スレ part166
416 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 07:35:03.27 ID:dtB9E2Z/0
>>415
すみません、ブレーキロックで制動距離が伸びるの話で間違えて書いてしまいました。
この辺が正しい認識みたいですね。飛行機とかでは制動距離短縮が主目的なのですが

S&Eブレーキ株式会社のブレーキ講座
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake15.html
>車の場合は、停止距離を短くすることよりも、むしろハンドル操作で危険回避が出来ることの方が、
>アクティブセイフティの主役として重要かも知れません。



話を変えますが、キャラクターという表現だと、物語のそれのように何かすでにできあがったものを
連想してしまいますが、

ボーカロイドの場合はキャラクターを作る入れ物,あるいは部品としてイラストとか声とかが位置づくと
考えています。作り手のコンテンツによって成長する余地をあらかじめ想定したものというか。
そういう観点で見てi-styleとかの企画はどうなんだろうかと考えてみる余地はあるかもしれません。

できあがっている感が強いものだと手を入れるのに罪悪感があるという作り手の話もありますし。
【MMD】MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ part130【初音ミク】
673 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 20:11:45.45 ID:dtB9E2Z/0
>>571
お料理で圧力鍋のと電子レンジはそれなりに威力あるような気がします。・・板違いなのでここまで。
VOCALOID 議論隔離スレ part166
435 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 21:48:44.45 ID:dtB9E2Z/0
>>433
VY1の場合はプラットフォーム化するために必要な要素をどう準備するかについてチャレンジして、
結果がうまくでなかったという感じはしますね。

VY1はキャラクター「排除」と位置付けられるのはビープラッツ社としては不本意だったと予想します。
Webでの説明を読む限りでは、キャラクターを作る素材として自由度を高めるために
イラストを用意しなかったと認識しています。
ただそれが創作意欲を刺激する効果につながらなかった点で意図は外れたとは思いますけど。
VOCALOID 議論隔離スレ part166
436 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 21:59:42.44 ID:dtB9E2Z/0
こと、創作のプラットフォームとして考えたときに「キャラクターか音楽か」なんて議論はあんまり
有効じゃないんじゃないかと個人的には思っています。

消費する側からみて同じコンテンツを「キャラクターの構成要素としての楽曲」と見る向きもあれば
「音楽を使える手段としてキャラクターがある」ととらえる人もいる。
以前に本スレで「celluloidは初音ミクのキャラソンだと思う」という発言がありましたが
こうなってくるとキャラクターの定義すら困難になってくる。

なので、あえて「キャラクター」という言葉を使わずに、コンテンツを構成する素材として存在する、
声とかイラストとか設定とか発売のためのプロモーションとか環境整備とかそのバランスを
どう評価するか議論するアプローチのほうがVocaloid3製品の展望を考える上では有効じゃないかなあ。
VOCALOID 議論隔離スレ part166
439 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 22:39:29.59 ID:dtB9E2Z/0
>>438
二次次創作だと受け入れられやすいのですが、二次創作が本質ではなく
「理解しやすさ」「うけいれられやすさ」こそが鍵なのかなと考えさせられる記述もありますね。

まどか☆マギカ:ヒット生んだ緻密な計算 「魔法少女」の常識覆す - MANTANWEB(まんたんウェブ)
http://mantan-web.jp/2011/04/27/20110427dog00m200015000c.html

> アニメに詳しい季刊誌「オトナアニメ」のスーパーバイザー・多根清史さんは
>「お決まりの魔法少女の設定を見事に活用した」と分析する。多根さんによると、
>オリジナルアニメの弱点は、設定を視聴者にのみ込ませて理解させるのに
>相応の時間を費やすことだという。「まどか☆マギカ」は、魔法少女という定型の設定を
>使うことで余分な説明を省略し、ストーリーをスピーディーにしているのだという。
>多根さんは「普通のオリジナルアニメでは、3話でサプライズを組み込むのは無理。
>魔法少女だからこそ可能だった」と話す。

エルシャダイの創作人気も、発信された情報が少なくかつ分かりやすかったことが鍵ではないかという
感じもします。
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1063【MEIKO・KAITO・神威がくぽ他】
883 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/24(水) 22:47:47.21 ID:dtB9E2Z/0
>>877
ニコ動音楽全般にしてmf247とか洋楽1Mbpsシリーズとか
作業用BGMとかも話題に出来るぐらいにするのが妥当かなと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。