トップページ > 株個別銘柄 > 2018年04月21日 > 6xM8kDmi

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/272 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001200000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
いつかきっと

書き込みレス一覧

いつかきっと
90 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/21(土) 06:57:34.57 ID:6xM8kDmi
日銀、ETF買いに異変―「ステルス縮小」市場に思惑(スクランブル)
2018/04/21 日本経済新聞 朝刊

 日本株の最大の買い手に浮上した日銀の上場投資信託(ETF)買いに「異変」が起きている。午前の株価指数の下落率が一定の水準を超えると購入
に動く経験則が、4月以降は通じない。国債市場は日銀の買い入れが細る「ひそかに進める緩和縮小(ステルス・テーパリング)」が意識されている。株
式市場でも、その存在が大きくなりすぎた故に「ステルス縮小」の思惑がちらつき始めた。
 「きょうは日銀は買わないな」。20日午前、ある国内証券トレーダーは株価を見てつぶやいた。
 脳裏にあったのは17日の動きだ。この日、東証株価指数(TOPIX)の午前終値は前日比で0・22%下げた。「下落率が0・2%を超えたら日銀が買う」
という経験則から日銀が動くと見たが、不発に終わっていた。買い入れがない日は20日で12日連続だ。
 「0・2%の法則」は日銀が明示したものではない。ただこの1年を振り返ると、下落率が0・2%を超えても購入に動かなかった日は数えるほどしかない。
□   □
 ところが、4月は下落率が0・2%を超えた3営業日のうち、発動したのは1回のみ。0・14%の下げでも買い入れた4日分と合わせても、4月の購入額
は約1400億円にとどまる。
 日銀は2016年7月にETF購入額を年約6兆円に増額した。4月は残る5営業日すべてで700億円ずつ買わないと、年6兆円に必要な月平均5000億
円規模に届かない。日銀は「購入基準の内容は公表しない」との立場だ。だが、市場には神経質にならざるを得ない理由がある。
 金融緩和策の柱である国債買い入れではすでに「ステルス縮小」が始まっている。日銀が保有する長期国債は3月末時点で前年同月に比べて約49
兆円の増加にとどまった。13年4月に日銀が量的・質的金融緩和を始めた時に掲げた「年間50兆円ペース」を下回った。これを受け「ETFでも近く縮小
が始まるのではないか」との観測が広がる。
 もっとも、ETFの縮小は国債のように「ステルス」というわけにはいかなそうだ。日銀は金利水準を主な金融政策の目標としていることで、国債購入が
細っても緩和縮小ではないと説明できる。一方、ETFは約6兆円の目標を明示している以上、簡単には縮小できない。
□   □
 元日銀審議委員で野村総合研究所の木内登英氏は「6兆円の目標額を減らすなら、2%という物価目標を達成するか、物価目標自体の引き下げが必
要」とみる。まだまだ時間のかかる話だ。とすれば4月の購入額が少なくなれば、今後大量買いに動く可能性もある。
 日銀のETF買いは株式市場の下値不安を和らげてきた。しかし、買い入れ累計額は3月末までで19兆円を超え、時価は約24兆円と日本株全体の4
%弱まで増えた。巨大な投資家の存在をもう誰も無視できない。外国人が失速し、気づけば最大の投資家になっていた日銀。市場が「ステルス縮小」の
思惑に揺れるのは、日銀の存在が大きくなりすぎた証左でもある。(嶋田有)
「0.2%の法則」は崩れた?   
〓下落率はTOPIXの〓〓〓前場と前日終値の比較〓   
日 付 下落率〓(%) 買い入れ〓有=○無=× 
4月3日 0.52 ○ 
  12日 0.21 × 
  17日 0.22 ×
いつかきっと
91 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/21(土) 07:06:55.00 ID:6xM8kDmi
日本株ADR20日、高安まちまち LINEは上昇、京セラは下落
2018/04/21 05:16 日経速報ニュース 100文字
【NQNニューヨーク=戸部実華】20日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちだった。
LINEやトヨタ、三井住友FGなどが上昇した。一方、京セラ、みずほFGやオリックスなどが下落した。
いつかきっと
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/21(土) 07:12:00.04 ID:6xM8kDmi
26、27日に日銀決定会合 32年度物価見通し2%程度 若田部昌澄副総裁の動向に注目
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180420/bse1804202237008-n1.htm

 日銀は26、27日に黒田東彦総裁が再任されて初となる金融政策決定会合を開く。会合後には「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」も公表し、
初めて示す平成32年度の物価上昇率見通しは前年度比2・0%程度になる見通し。ただ、消費税増税の影響などは予測が難しく、委員の見解は分
かれそうだ。
 景気の回復基調が続き、物価も上昇傾向にあることから、物価上昇率が2%に到達する時期の見通しは「31年度ごろ」を維持。30年度の物価上
昇率見通しも前回1月の1・4%と同水準となる可能性が高い。
 今回から雨宮正佳、若田部昌澄両副総裁が新たに加わる。特に若田部副総裁は緩和に積極的なリフレ派の論客として知られ、就任に際して行わ
れた国会の所信聴取でも「現状の政策で(2%の物価上昇目標の)達成が難しいなら追加緩和策を考えざるを得ない」と言及。短期金利をマイナス
0・1%、長期金利を0%程度に誘導する現行の緩和策に反対票を投じる可能性があり、その動向に関心が高まっている。
 副総裁が議長案に反対すれば、19年2月に岩田一政副総裁(当時)が利上げに反対して以来となる。ただ、現メンバーで議長案に反対しているの
は片岡剛士審議委員のみで、政策そのものへの影響は限定的。日銀法では副総裁は総裁を補佐することを求めており、若田部副総裁はこうした点
も十分に考慮して態度を表明することになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。