トップページ > 株個別銘柄 > 2016年12月23日 > QCdA1eiw

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/255 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306】三菱UFJ 避難スレ [無断転載禁止]©2ch.net
【8306・8316・8411】メガバンク 7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306】三菱UFJ 避難スレ [無断転載禁止]©2ch.net
10 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/12/23(金) 00:41:50.76 ID:QCdA1eiw
株、銀行が不動産融資にアクセル 米金利上昇の余波も
2016/12/22 10:45 日経速報ニュース 1675文字
 銀行や不動産株、ひいては株式相場全体に影響を及ぼす資金の流れに変化がみられる。都市銀行をはじめとした金融機関が12月に入り、
個人向けのアパートローンなど除いてブレーキを踏んでいた不動産向けの貸し出しにアクセルをかけ始めた。土地やマンションの売買が活発
になり資産デフレの解消につながれば銀行株や株式市場にとっては明るい材料だが、貸し出し競争の背景には銀行の事情や米金融市場の
変化がある。

■高い物件が売れていく
 12月に入ってにわかに明るい話が聞かれるようになったのが不動産業界だ。「停滞から動き出した感がある」とある不動産会社の役員は話す。
 築40年のある中古マンション。60m2弱の広さで間取りは3DK。旧耐震基準なので決して条件は良くないが、1700万円台で成約したという。
不動産会社によるとこの物件の価格は2年前に1000万円を下回っていた。実際の評価に比べて価格が高い物件まで売れているのが特徴だ。

 あるメガバンクは1件あたり100億円という貸し出しを12月に実行したと話題になった。しかも融資先は物件の転売専門業者だったという。

■都銀、地銀、信金交えて貸し出し競争
 不動産貸し出しに前のめりになっているのはメガバンクだけではない。首都圏に攻勢をかけている地銀として名前が挙がるのは、北関東の大
手地銀、四国の地銀、北陸に地盤を置く地銀だ。融資案件は企業を受け持つ支店の担当者から連絡があって話が進むのが一般的。「12月に
入って地銀の本店から直接連絡があった」と打ち明ける不動産会社もある。

 預金に対する貸し出しの割合を示す預貸率50%台というある信用金庫。信金の中では比較的高い預貸率だ。従来は不動産向け融資に慎重
だったが、貸し出し全体に占める不動産業の割合が1桁から2桁に上がったという。メガバンクからは「好条件を提示する信金と融資案件でかち
合う」との声も聞かれる。12月に入り貸し出し競争の様相だ。

■計画未達への危機感
 なぜ、金融機関が12月に不動産貸し出しに積極的になったのか。ある大手不動産会社のトップはこう分析する。四半期ごとにみると4月以降
、金融機関は個人向けアパートローンを除いて不動産業への融資を絞り気味にしてきた。下期にこのままの状態が続くと、収益計画に対して
未達になる可能性が高まり、アクセルを踏み始めた。外国人持ち株比率の高いメガバンクほど未達への危機感は強いという。

■外債から国内に回帰
 国際金融市場の変化も金融機関の貸し出し姿勢に影響を与えている可能性が高い。トランプ次期米大統領の誕生以降、米金利上昇に伴っ
てドル調達コストも跳ね上がった。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の笹島勝人シニアアナリストは「日本の銀行は外債投資では利ざやがと
れなくなり、資金が国内に回帰しているのではないか」と分析する。

 米金利が上昇局面にあるうちは米国債を買うと保有債券の価値が目減りして含み損が膨らむため、日本の金融機関は外債投資には慎重に
なる。その後「米金利がいったん天井を打ったとの見方が広がると、銀行勢の外債投資が再開する可能性が高い」(三菱UFJモルガンの笹島
氏)。不動産向け貸し出しの蛇口がぐっと締まる公算が大きい。

■17年4月以降の動向次第では…
「リスク管理をしっかりするよう促していきたい」――。金融政策決定会合後の20日に開いた記者会見で日銀の黒田東彦総裁は、金融機関に
よる不動産向けが増加している点についてこう答えた。質問はアパート向け貸し出しの増加を指したものではあるが、金融機関はリスクとリタ
ーンのバランスを判断する難しい局面にあるのではないか。

 不動産貸し出しの増加が不動産売買を活況させ、資産デフレが解消に向かうという正の循環は株式市場にとってはプラス材料だ。だが、期
末を越えて2017年4月以降も不動産業への貸し出しが増え続けると、米金利の市況と相まって金融機関による貸出先のババ抜きで不動産市
場は嫌な雰囲気になるとの警戒感が高まりやすい。
【8306】三菱UFJ 避難スレ [無断転載禁止]©2ch.net
11 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/12/23(金) 00:48:32.09 ID:QCdA1eiw
<米国>ライト・エイドが続落で始まる 9〜11月期決算が予想下回る
2016/12/23 00:38 日経速報ニュース 460文字
【NQNニューヨーク=神能淳志】(米東部時間10時20分、コード@RAD/U)22日午前の米株式市場でドラッグストア大手のライト・エイドが続落
して始まった。一時8.35ドルと前日から0.12ドル(1.4%)下落した。取引開始前に発表した9〜11月期決算で売上高などが市場予想を下回っ
たのを嫌気した売りが出た。
 9〜11月期の売上高は前年同期比1%減の80億8972万ドル(約9500億円)だった。市場予想(82億ドル程度)を下回った。薬剤サービス事
業は増収だった半面、新たな後発医薬品の販売開始などで主力の小売薬局事業が大幅減収となった。既存店売上高は3.4%減った。
 保険による払戻率の低下なで利益率も落ち込み、純利益は1501万ドルと前年同期から75%減少した。1株利益も0.01ドルと市場予想(0.04
ドル)を下回った。
 同社は20日、同業のウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンスとの合併に向け、全米に展開する865店を9億5000万ドルで地域型小売りチェ
ーンのフレッズに売却すると発表していた。
【8306】三菱UFJ 避難スレ [無断転載禁止]©2ch.net
12 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/12/23(金) 00:49:08.12 ID:QCdA1eiw
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/16 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円
12/19 8306 三菱UFJFG CS OP継続 680円 → 880円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円
【8306・8316・8411】メガバンク 7 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/23(金) 00:53:58.97 ID:QCdA1eiw
前スレ
【8306・8316・8411】メガバンク 6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1481754392/
【8306・8316・8411】メガバンク 7 [無断転載禁止]©2ch.net
2 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/23(金) 00:54:30.81 ID:QCdA1eiw
11/24 8306 三菱UFJFG マッコーリー OP継続 630→760円
11/29 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 630円 → 760円
11/29 8306 三菱UFJFG JPモルガン Over継続 685円→823円
11/30 8306 三菱UFJFG UBS Buy→Neutral格下げ 650円→665円
12/12 8306 三菱UFJFG GS 中立継続 680円→730円
12/12 8306 三菱UFJFG メリル 買い継続 680円→850円
12/13 8306 三菱UFJFG 野村 Buy継続 1000円 → 1050円
12/16 8306 三菱UFJFG みずほ 中立継続 625円 → 800円
12/19 8306 三菱UFJFG CS OP継続 680円 → 880円
12/20 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 695円→835円


11/24 8316 三井住友FG マッコーリー Neutral→OP格上げ 3300→4700円
11/29 8316 三井住友FG JPモルガン Over継続 4124→4860円
11/30 8316 三井住友FG UBS Buy→Neutral格下げ 4285円
12/05 8316 三井住友FG 大和 3→2格上げ 3800円→5000円
12/09 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5100円→5500円
12/12 8316 三井住友FG GS 買い継続 5400円→5520円
12/12 8316 三井住友FG メリル 買い継続 4600円→5300円
12/16 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円 → 5400円
12/19 8316 三井住友FG CS OP継続 4900円 → 5900円


11/24 8411 みずほFG マッコーリー Neutral継続 155円→210円
11/30 8411 みずほFG UBS Buy→Sell格下げ 190円
12/02 8411 みずほFG 大和 3→2格上げ 190円→230円
12/09 8411 みずほFG JPモルガン Over継続 190円→227円
12/12 8411 みずほFG GS 買い継続 240円→250円
12/12 8411 みずほFG メリル 中立継続 200円→230円
12/15 8411 みずほFG 野村 Buy継続 300円 → 310円
12/19 8411 みずほFG CS Neutral継続 210円→240円
12/20 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 195円→230円


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。