トップページ > 株個別銘柄 > 2016年12月15日 > ggEDl+AH

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/494 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004200000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 5 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 5 [無断転載禁止]©2ch.net
343 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/15(木) 06:53:13.54 ID:ggEDl+AH
日銀、長期金利抑制に動く、国債購入を増額、異例のオペ予告、市場と攻防本格化。
2016/12/15 日本経済新聞 朝刊 5ページ 1164文字 書誌情報
 米大統領選でのトランプ氏勝利後の長期金利上昇を抑えようと、日銀がけん制を始めた。14日には9月の金融緩和の新たな枠組みの
柱である長短金利操作政策の導入以降、初めて国債購入額を増額。16日にも国債買い取りを実施するという異例の「オペ予告」にも踏
み切った。世界的に金利の上昇圧力が強まるなか、市場との攻防が本格化している。
 日銀は14日の国債買い入れオペ(公開市場操作)で、残存期間10年超の超長期国債の買い入れ額を、従来の合計3000億円から
3200億円に増やした。日銀は「最近の超長期国債の急激な金利上昇やさらなる金利変動懸念を勘案した」(金融市場局)とする。
 実際、最近の超長期債利回りの上昇(価格は低下)は急だった。債券市場で20年債利回りは前日まで1週間で0・140%も上昇、10
カ月ぶりの高水準に達していた。金利上昇は日銀が「ゼロ%程度」を目標にしている長期金利にも波及、13日には一時0・080%まで
上昇していた。
 米国発の金利上昇がどこまで進むか見通しにくく、市場参加者が国債購入を手控えていることが金利上昇を促している。「金利上昇(
価格下落)のスピードが急で手を出せない」(地方銀行)。超長期の取引量が減り、金利上昇が加速する懸念も生じていた。
 日銀の増額はひとまず効果を発揮。14日午前の日銀の増額公表後、「押し目買いを入れやすくなった」(大手生保)ことで20年債、30
年債、40年債の利回りはそろって低下した。長期金利は前日比0・025%低い0・050%まで、20年債利回りは0・045%低い0・595
%まで低下。東海東京証券の佐野一彦氏は「当面は20年債利回りで0・650%が上限と意識される」とみる。
 日銀はさらに追い打ちをかけた。増額と別に、16日に国債買い入れを実施することも予告。事前通告は2013年4月以来の異例の措
置だ。海外市場での金利変動の可能性や15日に予定する20年債入札を踏まえ、市場の不安感を少しでも和らげる狙いがあるとみられる。
 ただ、トランプ財政についての思惑や欧州中央銀行(ECB)の緩和縮小政策などを背景に、世界的な金利上昇圧力は今後も継続する
可能性が高い。米連邦公開市場委員会(FOMC)後に市場で来年の利上げが加速するとの思惑が広がれば、金利上昇圧力が再び日本
国債に波及しかねない。そうなれば固定価格で無制限に国債を買い取る「指し値オペ」を実施する可能性もある。
 日銀は物価2%目標の達成に向け、9月に長期金利(10年物国債利回り)をゼロ%程度に操作する金融緩和の新枠組みを導入。政
策の軸足を資金供給量の拡大から金利の操作に移した。日銀は当初、金利の下がりすぎを警戒していたが、足元では金利上昇をいか
に抑えるかに腐心し始めている。金融緩和を巡る局面変化が鮮明になってきた。
【8306・8316・8411】メガバンク 5 [無断転載禁止]©2ch.net
344 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/15(木) 06:54:08.50 ID:ggEDl+AH
日銀、景気判断引き上げ検討、輸出・消費の改善で。
2016/12/15 日本経済新聞 朝刊 5ページ 366文字 書誌情報
 日銀は19〜20日に開く金融政策決定会合で、景気判断の上方修正を検討する。海外経済が底堅さを増しており、スマートフォン(スマ
ホ)部品や自動車などの輸出・生産が改善しているためだ。個人消費も持ち直しに向かっているとみている。判断を上方修正すれば、昨年
5月以来、1年7カ月ぶりになる。
 日銀は3月から「新興国経済の減速の影響などから輸出・生産面に鈍さがみられるものの、基調としては緩やかな回復を続けている」と
の判断を示してきた。今会合では「輸出・生産面に鈍さがみられる」との表現を変更か削除する案を検討する。「基調としては」との表現を
外し、回復局面にあることを強調すべきだとの意見もある。
 堅調な米国経済だけでなく、夏ごろから新興国経済の減速も和らいできた。日銀は「トランプ相場」の影響に加え、実体経済が回復に向
かっているとみている。
【8306・8316・8411】メガバンク 5 [無断転載禁止]©2ch.net
345 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/15(木) 06:57:39.76 ID:ggEDl+AH
株信用買い、過熱の兆し、評価損益率、マイナス7%に改善。
2016/12/15 日本経済新聞 朝刊 19ページ 820文字 書誌情報
 信用取引で買った株式の含み損益の度合いを示す、信用評価損益率が改善傾向をたどっている。9日申し込み時点でマイナス7・06%
と、5週連続で改善した。足元の急ピッチな相場上昇で、信用買いを入れていた投資家の含み損は約1年4カ月ぶりの水準まで縮小した。
評価損の改善は投資余力の増加を映すが、同時に相場の過熱感を示すシグナルにもなっている。
 信用評価損益率はマイナスの数値が小さいほど、投資家が抱える含み損が少ない。信用取引の買い残高(東京・名古屋2市場、制度
信用と一般信用の合計)と融資金額をもとに、QUICKが計算した。
 信用評価損益率の改善をけん引したのは銀行株などだ。9日時点の信用買い残が1億3449万株と東証1部で最も多いみずほフィナン
シャルグループの株価は、いわゆる「トランプ相場」が始まった直後の11月11日と比べて21%上昇。信用買い残は同期間で15%増え
た。同様に信用買い残が5264万株で2番目に多い三菱UFJフィナンシャル・グループの株価も25%上昇した。
 もっとも、経験則では評価損益率のマイナス幅が5%まで縮小すると相場が短期的な天井を打つ前兆とされる。2015年8月ごろは現在
とほぼ同水準だったが、直後に2万円の大台を保っていた日経平均株価は1万8000円を割り込む水準まで調整した。
 当時は中国・上海株の急落による投資家心理の悪化が主因だが、市場では評価損率の急激な改善を警戒する声も多い。
【表】信用買い残高が増えた主な銘柄   
 信用買い残高の〓増加率 株価〓上昇率 
三菱UFJ 69.2 25.5 
JT 60.7 1.2 
東京海上 49.7 21.2 
信越化 37.1 10.7 
日立 24.3 15.5 
三菱電 17.4 12.5 
みずほFG 15.0 21.1 
三菱商 14.2 6.6 
ソフトバンク 1.4 19.5 
ソニー 1.2 5.3 
(注)単位%、大統領選直後の11月11日と12月9日を比較  
【8306・8316・8411】メガバンク 5 [無断転載禁止]©2ch.net
346 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/15(木) 06:59:16.64 ID:ggEDl+AH
日銀、来年には「利上げ」も、経済・市場環境、改善続くなら、緩和的な環境は維持へ(ポジション)
2016/12/15 日本経済新聞 朝刊 19ページ 1687文字 書誌情報
 日銀は14日、長期金利上昇を改めてけん制したが、今の経済・市場環境改善が続くなら2017年中には長期金利の誘導目標(ゼロ%
程度)を小幅に上げる可能性もある。物価動向に対して後手に回りすぎれば弊害も出てくるからだ。ただ仮に「利上げ」をする場合も、2つ
の基本的な考え方を示し、緩和的な金融環境は維持すると説明しそうだ。市場の混乱などを回避するためだ。
 日銀は9月に導入した新緩和策(長短金利操作付き量的・質的緩和)のもとで、長期金利の低位安定に努めてきた。11月上旬以降の
円安・株高を受けて長期金利に上げ圧力がかかる状況のもとでは、11月17日の「指し値オペ」に続いて、12月14日には国債買い入れ
増額などを実施した。
 最近の長期金利(10年物国債利回り)は0・1%に向けて上昇する動きを見せていた。0・1%程度は「ゼロ%程度」という誘導目標のも
とでの容認水準上限とみられている。上昇を放置すれば、円相場が反転しかねない。日銀は当面そうした事態の回避に努める。
 とはいえ17年以降を見渡した場合、この姿勢を続けるかに疑問もある。円安・株高・原油高といった市場環境の変化に伴い、年明け以
降、物価に上げ圧力がジワジワとかかるとみられるためだ。
 直近10月に0・4%下落だった消費者物価騰落率(生鮮食品を除くコア)について、市場では「17年後半に0・8〜0・9%上昇になる」(
BNPパリバ証券の河野龍太郎氏)といった予想がある。同氏は「物価が1%程度になっても長期金利がゼロ%程度に抑え込まれるなら
日銀はかなり後手に回る」と指摘する。
 前回コア物価(消費増税の影響を除く)が1%だった14年9月に長期金利は0・5%程度だった。今の誘導目標の「ゼロ%程度」は当時
の長期金利より低い。物価が1%に近づいたとき、目標維持のため金利上昇を抑えようとすれば国債購入額が大きく膨らみ政策の持続性
が下がる恐れもある。
 安倍晋三政権関係者からも来年の「利上げ」の可能性を指摘する声が出ている。首相の経済ブレーン、本田悦朗・駐スイス大使が今月
初め、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに対して「来年の後半くらいに」日銀が誘導目標を引き上げる可能性があると語った。
 もちろん、14日公表の日銀全国企業短期経済観測調査(短観)も示した通り、先行きの景気に慎重な見方も根強い。日銀内でも「長期
金利の誘導目標引き上げがあるか否かは経済情勢次第」との声が聞かれ、「17年中の利上げシナリオ」に不確実性があるのも事実だ。
 また仮に「利上げ」があっても小幅なものにとどまり、景気を刺激する日銀のスタンスは変わらないだろう。本格的な引き締めが始まった
との印象が広がれば経済や市場が混乱しかねないためだ。政策変更時に日銀は以下の基本的な考え方も示しそうだ。
 第1に「利上げ」は経済情勢改善に伴って上昇した人々の予想インフレ率の動きに見合ったものだとする点。実質金利(名目金利から予
想物価上昇率を引いた値)ベースでは金融引き締めにならないということだ。
 第2に資金供給量(マネタリーベース)は減らさない。9月の新緩和策導入時に示した「コア消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%
を超えるまでマネタリーベースの拡大方針を継続する」姿勢を維持するわけだ。
 ちなみに黒田東彦総裁の任期は18年春まで。黒田氏が「ゼロ金利解除」を終えたうえで退任することになるのか。来年以降の日銀ウオ
ッチングの注目点になりそうだ。
(編集委員 清水功哉)
【表】「利上げ」時に日銀が示しそうな2つの考え方  
(1)実質金利ベースでの金融引き締めではない  
「利上げ」は人々のインフレ期待強化に見合った措置であり、予想物価上昇率を考慮した実質金利ベースでは金融引き締めを意味しない
 →実質的に金利面の引き締めでないということ 
(2)資金供給量残高(マネタリーベース)は減らさない  
2016年9月に示した「コア消費者物価の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまでマネタリーベースを拡大する方針」は継
続する →量的な面でも引き締めでないという〓 こと
【8306・8316・8411】メガバンク 5 [無断転載禁止]©2ch.net
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/15(木) 07:01:08.99 ID:ggEDl+AH
米利上げ 株、年末にかけ軟調か・マリー氏 主役の金融株に売り
2016/12/15 05:59 日経速報ニュース 412文字
【NQNニューヨーク=横内理恵】ミラー・タバックの株式ストラテジスト、マット・マリー氏 14日の米株式相場が下落に転じたのは、米連邦
公開市場委員会(FOMC)後に米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが加速するとの見方が広がったことが理由だ。米短期金利が
長期金利以上に上昇したため、利回り曲線が平たん化(フラットニング)した。金融機関にとっては利回り曲線が平たん化すると、利ざやが
稼ぎにくくなる。米大統領選挙後に相場上昇をけん引してきた金融株などが下げるとの懸念が広がり、相場の重荷となった。
 トランプ米次期政権の政策についての詳細がまだ明らかになっていないにも関わらず、期待を織り込むかたちで米株式相場の上昇が続
いてきた。相場上昇は行き過ぎた感があり、投資家も強気に傾きすぎた。金融株などのけん引役を失えば、年末にかけてはやや軟調な
推移となってもおかしくない。金利上昇やドル高がさらに加速すれば、嫌気した売りが出そうだ。
【8306・8316・8411】メガバンク 5 [無断転載禁止]©2ch.net
348 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/15(木) 07:02:45.35 ID:ggEDl+AH
日本株ADR14日、売り優勢 オリックスやソニーが大幅安  
2016/12/15 06:24 日経速報ニュース 164文字
【NQNニューヨーク=森田理恵】14日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)後に来年以降の利上げペースが加速するとの見方が広がった。米株式
相場が下落し、日本株ADRにも売りが出た。オリックスやソニーが大幅安。キヤノンやNTT、トヨタも下げた。
野村と三井住友FGは上昇した。

日経平均先物、夜間取引で上昇 80円高の1万9260円で終了
2016/12/15 05:57 日経速報ニュース 99文字
【NQNニューヨーク=森田理恵】日本時間15日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇した。
017年3月物は前日の清算値と比べ80円高い1万9260円で終えた。売買高は1万8459枚だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。