トップページ > 株個別銘柄 > 2016年10月26日 > Dw//TS11

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/414 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 4 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 4 [無断転載禁止]©2ch.net
128 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/26(水) 06:11:55.54 ID:Dw//TS11
金利操作は「順調」、日銀金融市場局・清水局長に聞く。
2016/10/26 日本経済新聞 朝刊 5ページ 451文字 書誌情報
 日銀が長短金利を操作する新たな金融緩和策を導入して1カ月余り。国債の取引の急減で「官製相場」が強まったとの声もある
なかで、日銀はどうみているのか。担当する金融市場局の清水誠一局長に聞いた。
 ――金利操作はうまくいっていますか。
 「現状ではうまくいっている。長短金利を結んだイールドカーブ(利回り曲線)は9月の金融政策決定会合時から大きく変わって
いない。国債の取引量や金利の変動幅は低下したが、市場機能を損なうほどではない」
 ――長期金利の「ゼロ%程度」の許容範囲はどの程度ですか。
 「(市場でいわれる)『マイナス0・1%が下限』などの固定水準はない。仮に金利が大幅に上昇した場合、まずは国債の買い
入れ額を増やす。それでも誘導がうまくいかない場合は日銀が利回りを指定する『指し値オペ』を実施する」
 ――上場投資信託(ETF)購入のタイミングに基準はありますか。
 「基準が明らかになると、株式市場で不自然な取引が起こり、市場機能が阻害される恐れがあるため、基準の具体的な内容
や変更の有無は公表していない」
【8306・8316・8411】メガバンク 4 [無断転載禁止]©2ch.net
129 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/26(水) 06:14:59.81 ID:Dw//TS11
りそな銀を会長行に、42行で新送金システム。
2016/10/26 日本経済新聞 朝刊 5ページ 157文字 書誌情報
 SBIホールディングスや横浜銀行など42行は25日、新送金システムの構築を目指す連合体を設立し、会長行に
りそな銀行を選出した。低コストの送金を24時間365日実現するための取り組みを本格化する。
 新システムは2017年3月の稼働を予定している。みずほフィナンシャルグループや三井住友信託銀行など大手行も参加する。
【8306・8316・8411】メガバンク 4 [無断転載禁止]©2ch.net
130 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/26(水) 06:17:22.18 ID:Dw//TS11
個人「逆張り」鮮明、下げで利益出るETF、口数最高、リスク後退も強材料不足。
2016/10/26 日本経済新聞 朝刊 17ページ 1290文字 書誌情報
 個人投資家の「逆張り」志向が鮮明になってきた。相場の下落時に利益が出る上場投資信託(ETF)「NEXT FUNDS 日経平均
ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(日経Dインバ)」への買いが広がり、24日時点で発行済み口数(株式数に相当)は
過去最高になった。日経平均株価が半年ぶり高値をつけるなか、個人の資金が戻りつつある。
 25日の日経平均は続伸し、終値は前日比130円(0・76%)高の1万7365円と、4月25日以来の高値をつけた。最近目立つのが
、日経平均と逆方向に2倍動くETF、日経Dインバの買いだ。25日の売買代金は富士重工業やファーストリテイリングを上回り、存在感
が高まっている。
 日経Dインバは日経平均が2%上昇すれば、4%下落するように運用されている。上昇時に下落、下落時に上昇する「逆張り」の値動
きが大きな特徴だ。日経平均が7月から1万6000円台で推移していた水準を抜け出し、海外投資家などの買いを支えに緩やかな上昇
基調となり始めたことで、逆張り投資を好む個人投資家の売買を誘っているようだ。
 野村アセットマネジメントが25日に発表した日経Dインバの発行済み口数は24日時点で3806万口と、9月末比で56%増えて過去
最大になった。「米大統領選など懸念されていた海外発のリスクが後退したものの、日経平均が1万8000円台まで上昇する強材料も
不足しているとの見立てから、先々の下落を見込む個人の買いが集まっている」(野村証券の塩田誠・ETFビジネス推進室長)という。
 日経Dインバと同じ仕組みの「日経平均ベア2倍上場投信」も口数が過去最大となった。運用するシンプレクス・アセット・マネジメント
の棟田響ディレクターは「終値で1万7000円を上回った20日以降、50億円超の追加設定があった」と話す。
 一方、日経平均株価と同じ方向に2倍の値動きをする「NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(日経レ
バ)」の口数は減少している。相場上昇を受けて利益確定売りが先行しているためだ。口数は3712万口と、日経平均が2万円の水準
で推移していた2015年8月以来、1年2カ月ぶりに日経Dインバの口数と逆転した。
 もっとも東京都在住の個人投資家は「予想外の上昇で1万7000円目前で買った日経Dインバの含み損が増えている」と話す。
 企業の決算発表などを材料に相場が一段高になった場合は「今、逆張りETFを買っている個人投資家の含み損が拡大する可能性
ある」(国内証券のアナリスト)との指摘も出ている。
【8306・8316・8411】メガバンク 4 [無断転載禁止]©2ch.net
131 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/26(水) 06:19:31.13 ID:Dw//TS11
日本株ADR25日 上げ目立つ LINEや三菱UFJ高い
2016/10/26 05:20 日経速報ニュース 149文字
【NQNニューヨーク=横内理恵】25日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)には上げが目立った。
同日の東京株式市場で日経平均株価が上昇し、日本株のADRには買いが入りやすかった。LINEや三菱UFJ
、NTTドコモが高い。ホンダや野村、みずほFGも上げた。一方、ソニーやキヤノン、トヨタが下げた。

シカゴ日本株先物概況・25日
2016/10/26 06:11 日経速報ニュース 222文字
【シカゴ支局】25日の日経平均先物は小幅続伸した。12月物は前日比10円高の1万7350円で取引を終え、
同限月の終値として約半年ぶりの高値を連日で更新した。25日の大阪取引所の終値は30円下回った。
 朝方の円安局面で買われ、12月物は一時1万7430円まで上げた。その後は円が下げ渋ったうえ米株式が
下げたのを受けて、伸び悩んだ。この日の12月物安値は1万7305円だった。
 推定売買高は3万4243枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。