トップページ > 株個別銘柄 > 2016年10月06日 > SdyyyxBy

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/359 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
344 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/06(木) 06:09:06.16 ID:SdyyyxBy
見えざる手を冒す(1)「量から金利へ」新手法―官製固定相場に危うさ(日本国債)
2016/10/06 日本経済新聞 朝刊 1ページ 1165文字 書誌情報
 9月30日午前10時すぎ、日銀の通告で長期金利がピクリと0・020%跳ねた。満期まで残り5年超10年以下の国債買い入れ額を
これまでより200億円減らす。21日の金融政策決定会合で「ゼロ%程度」に誘導すると決めた、発行間もない10年債も含んでいた。
 日銀にとって銀行同士が日々の資金繰りに使う「今日借りて明日返す」極めて短い金利を操るのはお手の物だ。金利が下がり過ぎ
れば市場に出回るお金を減らす。だが同じ手法が翌日物より約3650倍も期間の長い国債にも使えるのか。
 日銀も市場の疑心は意識する。実は21日の決定当日に有力な市場参加者だけ内密に集め、幹部がこうささやいていた。
 「我々には無限の能力がある。試さない方がいいですよ」
 30日に日銀が通知した国債買い入れの減額は日銀が短期金利の操作で使った「対話と圧力」と同じ手法だった。市場は「日銀が
長期金利の不規則な動きに警告を発した」と受け止めた。
購入継続に限界
 「期間が長い金利の形成はなるべく市場メカニズムに委ねることが望ましい」。日銀のホームページは今も長期金利誘導の難しさを説く
が、黒田東彦総裁は10月3日の国会で「もはや古い。改定したい」と答弁した。
 常識破りの政策に踏み出すのは、日銀がすでに債券市場に出回る国債の多くを買いつくしてしまったためだ。これまで緩和の柱だった
年80兆円ペースの国債購入はいつまでも続けられない。一方、取引が減った分だけ市場が狭まり金利は操りやすくなった。緩和を長く
続けるため、政策の軸足も量から金利に移した。
ヘリマネに似る
 「政府の借入金利を無期限にゼロに抑える政策は(政府の借金を中央銀行が埋める)財政ファイナンスの要素を持つ」。バーナンキ米
連邦準備理事会(FRB)前議長はブログでこう指摘した。
 日銀は市場の期待に働きかける金融緩和政策の時間軸も「物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで」と一段と強めた。財政
資金を供給するヘリコプターマネーと紙一重の領域にある。
 自民党は9月20日、党則で2期6年までと定める総裁の任期を延ばす議論を始めた。異次元緩和から3年半。2%目標に届かない
黒田総裁は2018年4月までの自らの任期を超えてアベノミクスを支える決意と映る。
 長期金利は経済の力強さや財政の健全さを示すその国の体温計。人々のインフレ予想や財政リスクに左右される。「長期金利を操
ろうなんて傲慢だ」。日銀内にも不安を残したまま「官製固定相場」が走り始めた。

 日本国債の利回りである長期金利。「神の見えざる手」が決める市場の均衡に逆らう試みはいつか限界を迎える。たまるマグマの行方
を追う。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
345 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/06(木) 06:11:13.77 ID:SdyyyxBy
IMF、「邦銀、海外事業縮小も」、ドル調達コスト上昇で。
2016/10/06 日本経済新聞 朝刊
 【ワシントン=河浪武史】国際通貨基金(IMF)は5日まとめた金融安定性報告書で「日本の主要銀行は、海外事業の縮小に追い
込まれる可能性がある」と警告した。金融規制の強化などでドルの調達コストが上昇し、邦銀の収益を圧迫しているためだ。日銀の
大規模な金融緩和で国内の貸し出し利ざやも縮小しており「銀行監督の強化が必要だ」と訴えた。
 日米欧など20カ国・地域(G20)は6日から、米ワシントンで財務相・中央銀行総裁会議などを開く。ドイツ銀行の経営不安問題など
金融システムの再検証が課題だ。
 IMFは邦銀について「事業モデルの抜本的な転換が必要」と指摘。リーマン危機後、3メガ銀は経営不振に陥った欧米金融機関に
代わり海外市場で融資を拡大。主要銀行の総資産に占める海外資産の割合も、2010年の12%から15年には16・7%まで膨らんだ。
 ただ米国などの金融規制の強化で資金調達コストが増加。IMFは「米国が利上げすれば、邦銀のドル調達コストはさらに上昇する」
とした。IMFは同時公表した財政モニター報告書で、民間債務(金融機関除く)と公的債務の合計残高が15年に過去最大の152兆
ドルに達したと分析した。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
346 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/06(木) 06:15:20.72 ID:SdyyyxBy
株裁定売り残、過去最高。
2016/10/06 日本経済新聞 朝刊
 東京証券取引所が5日発表した9月30日時点の裁定取引に伴う現物株の売り残高(期近・期先合計)は、前週比で905億円増の
7116億円と過去最高を更新した。株式相場の先安観の高まりを背景に、売り残高が買い残高を逆転する異例の展開が続いている。
 この週(26〜30日)の日経平均株価は1・8%下落した。「米大統領選への不安感などから長期の買いが入らず、先高期待が盛り
上がらない」(みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト)との見方があった。
 売り残高は9月9日に18年ぶりに買い残高を逆転し、30日まで4週連続で売り残高が買い残高を上回っている。
 買い残は前の週と比べて1717億円増の6919億円だった。3週連続の増加だが、金額ベースでは1兆円を割り込む低水準が続い
ている。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/06(木) 06:17:18.71 ID:SdyyyxBy
日本株ADR5日、買い優勢 ホンダやLINEが高い
2016/10/06 05:09 日経速報ニュース 122文字
【NQNニューヨーク=森田理恵】5日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いが優勢だった。
日米の株式相場が上昇し、日本株ADRにも買いが入った。ホンダやLINEが大幅上昇し、野村や京セラも
買われた。半面、NTTドコモやNTTは下落した。

日経平均先物、夜間取引で上昇 120円高の1万6940円で終了
2016/10/06 05:34 日経速報ニュース 95文字
【NQNニューヨーク=森田理恵】日本時間6日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇した。
12月物は前日の清算値と比べ120円高い1万6940円で終えた。売買高は1万1837枚だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。