トップページ > 株個別銘柄 > 2016年10月02日 > zy2hkrTw

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/212 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
307 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/02(日) 06:09:18.32 ID:zy2hkrTw
金融緩和なぜ効かぬ?、成長力低下、刺激伝わりにくく、進まぬ構造改革、長期停滞の懸念。
2016/10/02 日本経済新聞 朝刊
 いくら金融緩和を進めても、低インフレや低成長から抜け出せない――。日米欧の中央銀行がこんな袋小路に入り込んでいる。
高齢化や技術革新の停滞などで経済の地力が落ち、緩和による刺激が経済全体に伝わりにくくなっているためだ。地力を上げる
ために必要な構造改革は遅れがちで、長期停滞を懸念する声も増えている。
 「中央銀行は万能ではない」。日銀の黒田東彦総裁は9月30日、日銀本店で開いた国際会議でこう話した。異次元緩和政策
を導入してから3年半。異例の緩和措置を次々に打ち出したが、目標である物価上昇2%達成のメドは立たない。いつもは強気
の黒田総裁から珍しく本音がこぼれた。
 金融緩和を進めても経済や物価が思ったように刺激されない大きな原因に、経済の地力(潜在成長率)の低下がある。日銀の
推計によると、潜在成長率は1990年代初めには4%程度あったが、今ではゼロ%近くに張り付いている。
 今年4〜6月期の国内総生産(GDP、改定値)は物価変動の影響を除いた実質で年率0・7%増。景気が悪いように感じるが、
いまの日本経済の地力からすれば、実力通りかそれ以上の結果ということになる。
 経済の地力が落ちるとどうなるか。中央銀行が政策金利を引き下げても企業はなかなか投資にお金を回さず、家計も消費に
慎重になる。この現象は景気を刺激も冷やしもしない「中立金利」(物価上昇分を除く実質水準)が低下していると言い換えること
ができる。
 日銀が9月の総括的な検証で公表した中立金利の推計値は「ゼロ近傍」。物価上昇率がゼロなら、金利をマイナスにする必要
がある。日銀がマイナス金利政策などの非伝統的な政策を進めているのはこのためだ。
 中立金利の低下は日本だけの現象ではない。米サンフランシスコ連邦準備銀行のウィリアムズ総裁らの推計では、米国、カナ
ダ、ユーロ圏、英国のいずれも、この四半世紀で大きく下がった。特にリーマン・ショック後の低下が目立ち、米国やユーロ圏では
今やゼロ前後だ。「日米は大幅なマイナスではないか」(みずほ総合研究所の小野亮氏)との指摘すらある。
 いくら金融緩和をしても効果が限られ、日欧では緩和がさらに長期化するのは必至だ。米経済が緩やかに拡大しているにもかか
わらず、米連邦準備理事会(FRB)が利上げに動きにくい背景にもこうした事情がある。
 世界中で経済の地力が落ちているのはなぜか。「将来への不確実性から人々が貯蓄を増やし、需要面では人口増加ペースの
低下が設備投資の縮小などにつながった」。世界経済の長期停滞論を唱えるローレンス・サマーズ米ハーバード大教授は30日
の日銀での会議で、中立金利低下の原因をこう分析してみせた。
 電力網や自動車、航空機の普及があった20世紀と比べ、生産性を大きく高める技術革新が起きていないことが停滞の原因と
する説も根強い。
 黒田総裁の就任以前は日銀が金融緩和を進めさえすれば経済は成長するとの意見もあったが、緩和の限界が迫るなか、すっ
かり鳴りを潜めた。「構造改革や成長力強化に向けた取り組みによって、自然利子率(中立金利)を高めていくことも重要」。
日銀は総括検証のなかに、政府への注文を忍び込ませた。
日米は大幅マイナス?
 ▼中立金利 経済に対して緩和的でも引き締め的でもない中立的な金利のこと。物価上昇分を加味した実質金利が中立金利
を下回ると経済は刺激され、逆に上回ると冷やされる。中期的には潜在成長率に近い水準になる。中央銀行の金融政策を決定
するうえで重要視されるが各種推計には幅もある。自然利子率、均衡実質金利ともいう。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
308 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/02(日) 06:10:13.30 ID:zy2hkrTw
三井住友銀が初の首位、リテール力調査、顧客対応に高評価。
2016/10/02 日本経済新聞 朝刊 3ページ 503文字 書誌情報
 日本経済新聞社と日経リサーチは全国の117銀行を対象に第12回「銀行リテール力調査」を実施した。店頭での顧客対応で
高い評価を受けた三井住友銀行が初の首位に立った。りそなグループから、りそな銀行が2位、埼玉りそな銀行が4位に入った。
大阪府の池田泉州銀行が3位に躍進するなど、地銀の健闘も目立った。(詳細を2日付日経ヴェリタスに)
 調査員が店舗に出向いて接客姿勢や商品の相談・説明能力などを覆面で調べた。商品内容などのアンケート調査も加えて店頭
サービスと商品充実度を点数化し、300点満点で順位を付けた。
 メガバンクが首位となったのは2013年以来3年ぶり。三井住友銀は今年度に導入した実践形式の行員研修などが効果を上げた。
投資信託の商品数や外貨預金の種類の豊富さなど、商品の充実度も評価され2位以下に10点以上の差をつけた。2位のりそな
銀は営業時間を拡大するなど顧客との接点を広げている。
 地銀は上位10行のうち5行を占めた。3位の池田泉州銀は午後9時まで営業する店舗を設け、平日昼間の来店が難しいサラリ
ーマンなどの利便性を高めている。4位の埼玉りそな銀は店頭での丁寧な接客やあいさつが高評価につながった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。