トップページ > 株個別銘柄 > 2016年08月27日 > 5w97vQW3

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/215 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000102300000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/27(土) 04:35:58.93 ID:5w97vQW3
自社株買いに選別の目 ROE向上継続性見極め スクランブル
2016/08/27 02:00 日経速報ニュース 1101文字
 企業の自社株買いが活発だ。5兆円超と過去最高だった前期に続き今期も同規模になる公算が大きい。イエレン米連邦準備理事会
(FRB)議長の講演を前に売りが優勢だった26日も、自社株買いを決めた企業は株価が上昇した。しかし、横並びの自社株買いでは
株価浮上の効果は続かない。資本効率を高める経営の意志を市場は見極めようとしている。
 「驚いたがタイミングは絶好でポジティブだ」。クレディ・スイス証券の森将司氏は26日、前日に自社株買いを発表し一時4%高と逆行
高となった花王をこう評価した。花王の自社株買いは、ほぼ2年ぶりだ。
 実は、花王は投資家向けの説明会でM&A(合併・買収)の準備などで自社株買いを控えていると表明してきた。しかし6月に米欧で
インク会社のM&Aを決めると「余剰資金の水準が通期で見通せるようになった」(同社)ため、自社株買いにかじを切った。
 業績は好調だ。今期の予想自己資本利益率(ROE)は17.9%と前期の14.8%から上昇する見通しだ。それなのに7月中旬以降、株価
は一時、15%以上も下落した。株式市場で安定成長株をいったん売る流れが強くなったためだ。花王の自社株買いは「経営に自信が
あり、株価は割安だとのメッセージ」(いちよしアセットマネジメントの秋野充成氏)と市場で受け止められた。
 昨年6月、企業統治指針が適用されると、ROEを意識して自社株買いが急増した。実施企業数は前年度で635社と1年前より3割以
上増えた。だが、多くは通期決算と同時に横並びで発表する。投資家はこの中から資金を振り向ける企業を選別している。
 自社株買いを成功させる要因は何か。実施額と時価を比べ、自社株買い後の株価動向を調べるとオリエンタルランドなどが自社株が
大幅な「含み益」になっていた。ROEが安定して2ケタ台の企業が多い。
 一方でJFEホールディングスや船井電機など「含み損」となった企業はROEが低くとどまっている。自社株買いだけでは株価は上がら
ない。コモンズ投信の糸島孝俊氏は「ROEを向上し続ける余力があるかを見極めている」と話す。
 実施のタイミングも重要だ。米国では株価水準を見ながら自社株買いをする企業が多い。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸
則弘氏は「日本でも経営者が株価は割安だとのアナウンスを付けて、機動的に実施する事例が増えてくる」と予測する。
 自社株買いは今や公的年金や日銀に並ぶ買い主体となった。保有する自社株の一部を経営者への業績連動報酬にあてる企業も
多い。効果的な自社株買いは相場全体を活気づけるだけでなく、既存株主と経営者自身にも報いる有効な手段となる。(藤原隆人)
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
45 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/27(土) 06:57:26.62 ID:5w97vQW3
円相場は乱高下、市場、米利上げを意識。
2016/08/27 日本経済新聞 朝刊 3ページ 597文字 書誌情報
 イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が26日の講演で米追加利上げを示唆したことを受け、同日のニューヨーク外国為替市場では
円相場が乱高下した。市場に「利上げの条件が整ってきた」との発言が伝わり、円相場は一時急落。利上げ時期は今後の経済指標次
第との慎重な見方から円を買い戻す動きもみられたが、その後は再び1ドル=101円台前半に講演前から1円ほど急落した。
 「予想以上に強気の内容」(三井住友銀行の山口曜一郎氏)。市場参加者は講演開始直後、利上げに意欲的と取れるイエレン氏の発
言に驚き、一斉に円売り・ドル買いに動いた。ただ決定は今後のデータ次第と受け取れる表現もあり「経済指標が弱ければ、やはり年内
利上げに踏み切れないのではないか」(大和証券の亀岡裕次氏)として、円売りにブレーキがかかる場面もあった。
 為替相場の乱高下を受け、株式・商品市場でも値動きの荒い展開が続いた。円安・ドル高を受けて日経平均先物は夜間取引で一時
、日中終値を150円上回る1万6550円を付けた。
 26日のニューヨーク市場の金先物相場もイエレン氏の「利上げの条件が整った」との発言を受けて下落。円安・ドル高が一服すると、
今度は買い戻す動きに転じた。「利上げに前向きなFRB幹部の発言ほどイエレン氏はタカ派的でないと受け止められた」(ニッセイ基礎
研究所の上野剛志シニアエコノミスト)面もあり、金先物の買いが強まったという。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
46 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/27(土) 06:59:20.29 ID:5w97vQW3
邦銀のペソ調達、円担保で可能に、フィリピン中銀から。
2016/08/27 日本経済新聞 朝刊 5ページ 183文字 書誌情報
 日銀は26日、邦銀などが日本円を担保にフィリピン中銀からフィリピンペソを調達できるようになったと発表した。金融危機などが起きた
場合でも現地に進出している邦銀や日本企業が現地通貨を確保しやすくする。日銀とフィリピン中銀は昨年2月、この制度をつくることで
合意していた。
 金融危機や災害などの緊急時でも、日本企業が現地通貨を円滑に調達できれば、安心して事業を展開できる。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
47 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/27(土) 07:00:27.24 ID:5w97vQW3
三菱UFJ銀、アフリカ業務拡大、2カ国投資庁と提携へ。
2016/08/27 日本経済新聞 朝刊 5ページ 404文字 書誌情報
 三菱東京UFJ銀行は近くアフリカで業務を拡大する。ケニアとモロッコでそれぞれの投資庁と近く業務提携を結ぶ。規制面などで情報の
提供を受け、進出する日本企業向けに提供する。アフリカはエジプトと南アフリカに拠点を置いて業務展開してきたが、ケニアなど新興地
域で急速に産業蓄積が進んだことに対応する。
 アフリカには日本から中堅・中小企業も進出しているが、雇用制度や税制、ビジネス環境などの正確な公開情報が乏しいことが障壁に
なっていた。三菱UFJ銀は27日にケニア投資庁と、9月上旬にはモロッコの投資開発庁と業務提携を締結。直接提供を受けた情報を企
業に提供し、中長期的には融資などの契約につなげたい考えだ。
 両国は自動車産業などの集積が進んでおり、現在は地場銀行のほか米シティバンクなど米欧の金融大手が進出している。今後も高い
成長が見込めることから、三菱UFJ銀は現地情報を生かして日系企業を中心に取引の拡大を目指す。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/27(土) 07:04:39.59 ID:5w97vQW3
日本株ADR26日、売り優勢 オリックスやNTTドコモが下落
2016/08/27 05:16 日経速報ニュース 145文字
【NQNニューヨーク=古江敦子】26日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売り優勢だった。
日米の株式相場がともに下げ、運用リスクを回避する姿勢が強まり日本株ADRが売られた。オリックスや
NTTドコモが1%超下落した。トヨタやホンダ、京セラも安い。一方、LINEは2%近く上昇した。

シカゴ日本株先物概況・26日
2016/08/27 06:11 日経速報ニュース 220文字
【シカゴ支局】26日の日経平均先物は反発した。9月物は前日比85円高の1万6590円で終え、大阪取引所
の終値を190円上回った。米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長やフィッシャー副議長の発言を受けて
円安が進み、買われた。フィッシャー氏が年2回の利上げの可能性に言及し、米株式相場とともに売りが
膨らむ場面もあった。この日の9月物の高値は1万6590円、安値は1万6325円。
 推定売買高は6万920枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)。
【8306・8316・8411】メガバンク 3 [無断転載禁止]©2ch.net
49 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/27(土) 07:06:05.19 ID:5w97vQW3
NY円、続落 1ドル=101円80〜90銭 一時2週ぶり安値、FRB幹部発言で
2016/08/27 06:37 日経速報ニュース 776文字
【NQNニューヨーク=川内資子】26日のニューヨーク外国為替市場で円相場は大幅に3日続落した。前日比1円35銭の円安・ドル高の
1ドル=101円80〜90銭で取引を終えた。一時101円94銭まで下げ、12日以来2週ぶりの円安・ドル高水準を付けた。米連邦準備理事
会(FRB)のイエレン議長など米金融当局者の発言を受け、早期の利上げ観測がやや強まり米金利が上昇。日米の金利差拡大を見込
んだ円売り・ドル買いが広がった。
 イエレンFRB議長は米ワイオミング州ジャクソンホールで講演し「利上げの条件が整いつつある」と述べた。ただ、具体的な時期には
言及しなかったため、内容が伝わった直後は利上げを巡る思惑から円相場が乱高下。一時100円06銭まで円高が進んだ。
 円高が一服した後は、次第に円売り・ドル買いの勢いが増した。フィッシャーFRB副議長が米CNBCのインタビューで、9月を含む年
2回の利上げの可能性を肯定し、イエレン氏の講演もその考えと「整合的だ」と語った。市場では「FRBは想定したより利上げに前向き」
との考えが強まり、米金利が上昇すると円やユーロなど主要通貨に対するドル買いが増えた。
 朝方発表された4〜6月期の米実質国内総生産(GDP)改定値は速報段階から小幅に下方修正され、8月の米消費者態度指数(ミシ
ガン大学調べ)確報値は市場予想を下回った。しかし、米金融当局者の発言が注目されていたため、相場の反応は限られた。
 円は対ユーロで続落し、前日比55銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=113円95銭〜114円05銭で取引を終えた。
 ユーロは対ドルで反落し、前日比0.0095ドル安い1ユーロ=1.1190〜1.1200ドルだった。米利上げ観測を背景にユーロ売り・ドル買い
が膨らんだ。
 ユーロの安値は1.1180ドル、高値は1.1341ドルだった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。