トップページ > 株個別銘柄 > 2016年08月13日 > 2+b93dlX

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002200000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
289 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/13(土) 06:55:38.55 ID:2+b93dlX
「マイナス金利で3000億円減益」、金融庁、日銀に懸念伝達、3メガ銀で。
2016/08/13 日本経済新聞 朝刊 1ページ
 金融庁は日銀のマイナス金利政策が、3メガ銀行グループの2017年3月期決算で少なくとも3000億円程度の減益要因になる
との調査結果をまとめた。同庁は収益悪化が銀行の貸し付け余力の低下につながるとみて、日銀に懸念を伝えた。調査結果は日銀
が9月に予定するマイナス金利政策の「総括的な検証」の材料になる見通しだ。
 金融庁は3メガ銀に対し(1)金利収入(2)デリバティブ(金融派生商品)取引(3)運用商品の販売などリテール取引――について、
今期決算でのマイナス金利政策の影響を聞き取り調査した。
 利ざやの縮小などから、三菱UFJは1550億円、三井住友は750億〜760億円、みずほは610億円の減益要因になると報告。
日銀がマイナス金利幅を拡大した場合、金利収入面だけでそれぞれ480億円、410億円、600億円損失が上積みされると答えた。
 金融庁はこれまで金融界に同政策への協力を求めていたが、副作用は予想以上に広がるとみて、政策の拡大(深掘り)への慎重
姿勢に転じた。
 収益拡大に向け貸し付けなどを増やすには、目減りする自己資本を市場調達で埋め合わせなくてはいけないが米リーマン危機後、
3メガは巨額増資を実施しており、投資家の反発を招く公募増資には踏み切りにくい。自己資本を充実するためにリスク資産の圧縮を
進めれば融資先の絞り込みに結びつく可能性がある。
 金融機関の健全性を損ねる恐れがないかも調べた。ある銀行では年利0・625%で貸す住宅ローンの採算が割れ、銀行単体で赤字
となっていた。長期運用で影響が表れにくい保険会社も、マイナス金利に入った長期国債などの変動影響を時価で評価したところ、
1年間で自己資本比率が半分に減った社もあった。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
290 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/13(土) 06:59:12.08 ID:2+b93dlX
日本国債(4)財投債の大盤振る舞い―非効率融資、歯止め不在。
2016/08/13 日本経済新聞 朝刊 1ページ 1170文字 書誌情報
 8月2日に政府が閣議決定した事業規模28兆円超の経済対策。財務省は「赤字国債は使わない」と胸を張る。計13・5兆円の
財政支出のうち、追加発行する建設国債は3兆円ほど。6兆円を「財投債」が占めた。
超低金利を活用
 財投債の実態は国債だ。「商品性は通常の国債と同じ。発行も通常の国債と合わせる」(財務省)。調達したお金は日本政策金融
公庫や国際協力銀行によるインフラ整備や中小企業への貸し付けなど財政投融資の原資として使う。「第2の予算」と呼ばれる財投
は2016年度計画で13・5兆円。6兆円は大きい。
 財投債の活用を仕掛けたのは国土強靱(きょうじん)化の旗を振る安倍晋三首相のブレーン、藤井聡内閣官房参与だ。
 1月29日の日銀によるマイナス金利政策決定を受け、首相に「超低金利を生かすべきです」と進言した。首相は「それはいい。やって
みろ」とゴーサインを出した。
 次に経済産業省が動いた。3月11日に経済対策の原案となる「マイナス金利を活用したインフラ投資前倒し」と題する極秘ペーパー
を作成。財投債の追加発行を「最大3・25兆円」と見定め、リニア中央新幹線の大阪延伸前倒しや新幹線の整備加速を盛り込んだ。
 5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では経産省出身の今井尚哉首相秘書官らが「リーマン前と状況が似ている」との資料を
準備した。首相は消費増税の再延期と財政出動を「国際公約」に位置づけ「28兆円対策」の道筋は固まった。
 増税余地の大きさを評価していた格付け会社の見方は変わった。米英系フィッチ・レーティングスは日本国債の格付け見通しを「安定
的」から「弱含み」に引き下げた。
 財政再建の「最後のとりで」のはずの財務省も財投債増発による大盤振る舞いに乗っかった。
 なぜか。赤字国債や建設国債と違い、財投債はいくら発行しても政府の財政目標と関係ないからだ。財投は「融資なので将来お金は
戻ってくる」(財務省)との理屈で別扱いを認めている。
民業圧迫の懸念
 財政を傷めず景気を後押しする妙手に見える財投だが危うさもはらむ。野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリストは「企業の資金
調達先が民間から国に変わるだけ」と民業圧迫を心配する。
 6月10日に開いた財政制度等審議会の分科会。「マイナス金利で調達できるからといって、それを財投機関が活用するのは民業
補完の前提と照らしておかしい」「マイナス金利によるゾンビ企業の延命や返済能力の低い先への無理な融資が心配」との声が噴出
した。
 マイナス金利で膨張し始めた財投。見かけ上は政府の財政目標に響かなくても国債は着実に積み上がり、財務省にすら歯止め役
を期待できない。(関連記事5面に)
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
291 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/13(土) 07:02:34.95 ID:2+b93dlX
資金調達、増える私募債、マイナス金利受け、10年ぶり高水準も、転売困難、リスクはらむ(ポジション)
2016/08/13 日本経済新聞 朝刊 17ページ 1129文字 書誌情報
 企業が特定の投資家向けに発行する私募債が増えている。日銀のマイナス金利政策導入を受け、中堅・中小企業や格付けの
比較的低い企業が新たな資金調達手段として活用しているためだ。2016年の年間発行額は足元で7500億円規模に達し、年間
では10年ぶりの高水準になる可能性が出てきた。
 「マイナス金利政策のおかげでトータルの発行金利は昨年と比べて0・5%近くも下がった」。北海道でゲームセンターやボウリング
場を運営するSDエンターテイメントの吉住実常務取締役は顔をほころばす。
 同社は銀行借り入れではなく、私募債で資金調達を拡大。7月29日に私募債2億5000万円を発行したばかり。銀行の保証を
付けて発行金利は0・14%だった。16年3月期は最終赤字だったが、資金調達コストは大幅に下がっているという。
 SDエンターテイメントだけではない。QUICKによると、15年の私募債発行額は1兆4722億円と、過去最高だった06年以来に次
ぐ高水準だった。16年は8月4日までで7446億円と高水準の発行が続く。このままのペースが続くと、昨年を超え10年ぶりの水準
になる可能性がある。
 不動産開発のいちごグループホールディングスは7月25日に初めて私募債を出した。発行は海運、電気機器など幅広い業種に広
がっている。
 私募債の特徴は格付けが不要で、信用力の低い企業でも容易に発行できる点だ。公募社債は最低でもトリプルBマイナス以上の
格付けが必要だ。多くの機関投資家が投資可能と判断する最低限の水準だ。企業にとって発行のハードルは高い。
 公募社債の人気が過熱し「希望額を入手できない投資家が代わりに私募債を求めるケースも増えている」(三菱UFJモルガン・スタ
ンレー証券の諏訪一デット・キャピタル・マーケット部長)。
 私募債の活用例が東京電力ホールディングスだ。10年までは公募社債で最も有力な発行企業だったが、福島第1原子力発電所
事故により経営状況が一変。12年度は私募債を計7264億円出すなど、一時は資金調達を私募債に頼ってきた。
 私募債にはリスクも潜む。転売が難しいうえ、投資家の多くは銀行だ。銀行融資の代替になっている例もある。不動産開発などを
手掛ける太平洋興発の板垣好紀常務取締役は「当社の私募債は引き受けた銀行が保有しているようだ」という。マイナス金利で資金
調達のすそ野が広がった半面、隠れたリスクからも目が離せない。(土居倫之)
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
292 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/13(土) 07:04:11.46 ID:2+b93dlX
日本株ADR12日、売り優勢 三菱UFJ安い、LINEは上昇
2016/08/13 05:14 日経速報ニュース 150文字
【NQNニューヨーク=古江敦子】12日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)には売りが優勢だった。
米株式相場が軟調に推移し、運用リスクを回避する動きが日本株ADRにも広がった。三菱UFJとオリックス、
三井住友FGが1%超下落した。キヤノンやホンダ、ソニーも安い。一方、LINEは6%近く上昇した。

シカゴ日本株先物概況・12日
2016/08/13 06:01 日経速報ニュース 196文字
【シカゴ支局】12日の日経平均先物は小幅に反落した。9月物は前日比50円安の1万6810円で終え、大阪取引所
の終値を110円下回った。7月の米小売売上高など低調な米経済指標を受けて売られた。次の米利上げ時期が後
ずれするとの見方から、円高が進んだのも売り材料視された。この日の9月物の安値は1万6770円、高値は1万6930円。
 推定売買高は3万8547枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。