トップページ > 株個別銘柄 > 2016年08月02日 > B5SEQCHd

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
217 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/02(火) 06:05:57.65 ID:B5SEQCHd
長期金利上昇、5週間ぶり水準、日銀の「緩和総括」が波紋。
2016/08/02 日本経済新聞 朝刊 3ページ 895文字 書誌情報
 日銀が7月29日の金融政策決定会合で異次元緩和の効果を「総括する」と決定したのを受け、1日の債券市場では長期金利が
急上昇(債券価格は下落)した。巨額の国債購入が転機を迎える、との観測が背景だ。マイナス金利の深掘りが見送られたことで
銀行株は急上昇。日銀の思わせぶりな見解が波紋を広げた。
 この日の債券市場では2年債から40年債まで、幅広い年限の国債利回りが上昇。長期金利の指標となる新発10年物国債利回
りは一時、前週末に比べて0・065%高いマイナス0・130%まで上昇した。終値はマイナス0・145%だった。
 決定会合前の27日につけたマイナス0・295%の半分ほどにマイナス幅が縮まり、英国の欧州連合(EU)離脱決定前の6月23日
以来、約5週間ぶりの水準になった。
 日銀が29日に「9月に異次元緩和の効果を総括して検証する」と表明したことで、市場関係者は「これ以上のマイナス金利引き下げ
や国債購入増額が難しいのでは」と疑心暗鬼を深めている。
 「量」や金利に着目した緩和姿勢が後退し、国債を日銀に転売しづらくなれば投資家もマイナス利回りの国債を買うメリットが乏しくなる。
 当面の金利水準は現行のマイナス金利幅と同じ「マイナス0・100%がメド」(国内証券の債券ストラテジスト)との見方が多い。2日に
実施される入札で需要が弱ければ、金利はさらに上昇する可能性がある。
 一方、株式市場では1日、りそなホールディングスが7%高となるなど、大手銀株が一斉に買われた。「空売りしていた投資家や、
銀行株の保有比率を引き下げていた中長期の投資家が買い戻した」(大手国内証券)。業種別では銀行株が2日間で10%上昇し、
日経平均株価の上昇率(1%高)を大きく上回る。
 日銀による上場投資信託(ETF)の買い入れ枠倍増で「下支え効果が意識された」(三井住友アセットマネジメントの市川雅浩氏)。
野村証券の松浦寿雄氏は「6兆円の買い入れで日経平均を1年で2千円ほど押し上げる」とみる。もっとも「銀行の収益環境の厳しさ
は変わらず、銀行株が持続的に上昇するとは考えにくい」(マネックス証券の大槻奈那氏)との声もある。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
218 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/02(火) 06:19:29.12 ID:B5SEQCHd
政府、日銀目標に見切り?、物価2%上昇、「困難」の声、市場、消えぬ追加緩和期待(ポジション)
2016/08/02 日本経済新聞 朝刊 17ページ 1159文字 書誌情報
 政府内で日銀の物価目標に見切りをつけるような動きが出てきた。2017年度の物価上昇率予想は日銀が1・7%に対し、政府は
1・4%。日銀は目標とする物価2%上昇の達成を引き続き目指すが、政府内では「早期実現は困難」との声が聞こえ始めた。日銀は
9月会合で過去の政策の効果を検証するが、弱い物価は追加緩和への圧力としてなお残りそうだ。
 「物価2%目標ありきで作成しており、実現は厳しい数字だ」
 日銀は7月29日の金融政策決定会合で経済・物価情勢の展望(展望リポート)を更新し、17年度の消費者物価指数(CPI、生鮮
食品を除く)の上昇率を1・7%と前回4月時点の見通しを据え置いた。物価2%目標の達成時期も「17年度中」を維持。これに対し、
ある政府関係者は楽観的すぎるとの認識を示した。
 政府は日銀に先立って7月半ばに経済見通しを改定している。内閣府は17年度のCPI(総合)の上昇率を1・4%と見込む。日銀は
黒田東彦氏が総裁に就任した13年以降、「2年程度で物価2%上昇」を目指すと表明してきた。だが政府の物価見通しは足元で右肩
下がりとなり、もはや2%目標と歩調をあわせた数値とは言い難い。
 民間エコノミスト43人の17年度のCPI上昇率は7月時点で平均0・7%と、日銀とちょうど1ポイントの開きがある。政府関係者は
「将来の期待インフレをかなり高く見込まないと、17年度に1・7%の数値ははじけない」と指摘する。そのうえで「賃上げや消費の
動きが鈍い中、政府はもう早期の2%上昇にこだわりはない」と語る。
 こうした見解は政府の公表文にもにじみ出ている。内閣府が毎夏に見直す経済見通しでは今年から「大胆な金融政策」や「日銀の
『量的・質的金融緩和』の効果」という文言が抜け落ちた。
 財務省と金融庁は、日銀と定期的に経済・物価情勢の認識を共有する会合を開くが、その場でも「2年程度で物価2%上昇」の目標
に固執することをけん制する声が上がり始めたとされる。
 賃上げがさえない中で物価が急速に上がれば、消費に冷水を浴びせかねない。14年度の消費税率引き上げをきっかけとした消費
低迷も教訓に、政府内では「物価は明らかに勢いを欠き、無理して急ぐ必要はない」との認識が強まっている。
 黒田総裁は先週末の決定会合後に「目標を早期に実現するため何が必要か、次回の会合で政策効果を総括的に検証する」と述べた。
異次元緩和以降の国債大量購入やマイナス金利などがどう経済や物価に効いているかを総点検する。
 日銀は政府内の空気も踏まえ、物価は「2年程度」の達成時期を取り下げるが、「2%上昇」は堅持する方針。日銀、政府ともに時期
を明確にしないことで足並みをそろえる方向だが、日銀が2%上昇の旗を掲げる限り、市場の追加緩和への期待は消えそうにない。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
219 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/08/02(火) 06:21:43.97 ID:B5SEQCHd
日本株ADR1日 高安まちまち 野村が下落、LINEは高い
2016/08/02 05:20 日経速報ニュース 202文字
【NQNニューヨーク=横内理恵】1日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちの展開だった。
米ダウ工業株30種平均が下げ渋るなど米株式相場は明確な方向感に欠き、日本株の米預託証券(ADR)にも売り
買いが交錯した。野村やソニー、NTTドコモが下落した。オリックスやトヨタ、キヤノンも売られた。一方で、三井住友
FGやみずほFG、三菱UFJなどの金融の一角が上昇した。NTTやLINEも買われた。

日経平均先物、夜間取引で下落 130円安の1万6460円で終了
2016/08/02 05:53 日経速報ニュース 94文字
【NQNニューヨーク=横内理恵】日本時間2日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は下落した。9月物は
前日の清算値と比べ130円安い1万6460円で終えた。売買高は1万5862枚だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。