トップページ > 株個別銘柄 > 2016年07月21日 > HNlTgCQa

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/412 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
129 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/21(木) 06:21:30.61 ID:HNlTgCQa
海外勢、日本株投資に慎重、資金配分、3年半ぶり低さ。
2016/07/21 日本経済新聞 朝刊 19ページ 709文字 書誌情報
 海外投資家が日本株への投資に慎重姿勢を続けている。バンクオブアメリカ・メリルリンチの7月調査によれば、世界の投資家の
日本株への資金配分状況は約3年半ぶりの低水準となった。6月は欧州、北米、アジアの投資家がそろって日本株を売り越した。
足元の堅調相場は短期筋が演出しているとの見方がある。
 20日の日経平均株価は7営業日ぶりに反落。SMBC日興証券の太田千尋投資情報部部長は「短期的な過熱感が意識され
やすかった」と話す。
 海外投資家は様子見姿勢を強めている。バンクオブアメリカ・メリルリンチが8〜14日に実施したファンドマネジャー調査では日本
株を「オーバーウエート(基準より比率を高めにする)」から「アンダーウエート(低めにする)」を引いた値はマイナス7%と前月より
1ポイント低下。マイナス20%前後だった2012年12月以来の低さだった。
 背景にあるのが日本株の投資妙味の低下だ。英国の欧州連合(EU)離脱決定後の急落局面で日経平均の予想株価収益率
(PER)は13倍を下回ったが、参院選で信任を得た安倍政権による財政対策への期待から相場が回復し割安感が薄れた。
 28〜29日の日銀金融政策決定会合への思惑も浮上しているが「内容を見てから投資しても遅くはないと考える投資家は多い」
(シティグループ証券の飯塚尚己・日本株チーフストラテジスト)との声がある。
 東証が20日発表した6月の地域別売買状況では、欧州勢の売越額は1971億円。1〜3月より売りの勢いは鈍ったが慎重姿勢
に変わりはない。損害保険ジャパン日本興亜の黒田泰則運用統括部長は「市場はすでに財政・金融対策への期待を織り込んだ。
今後は上値が重くなる」と指摘する。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
130 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/21(木) 06:23:07.07 ID:HNlTgCQa
追加緩和→円安限定的か、「材料出尽くし円高に」の声も、見送れば急騰リスク(ポジション)
2016/07/21 日本経済新聞 朝刊 19ページ
 日銀が追加金融緩和に踏み切っても、円相場を押し下げる力は限られるとの見方が外国為替市場で広がっている。市場参加者の
多くがすでに7月緩和を織り込んでおり、「材料出尽くしでかえって円高が進む」との声すらある。残り少ない緩和カードをいつ切るか、
日銀は難しい判断を迫られている。
 「追加緩和を実施しても、円安に振れるのは最初の数分だけ」。みずほ銀行の唐鎌大輔氏は、7月28〜29日に迫った日銀金融政
策決定会合後の円相場をこう予測する。追加緩和に踏み切れば材料の出尽くしで、見送れば失望で、いずれにしても円高が進むという。
 「円安になる。でも1円ぐらいでしょう」。野村証券の池田雄之輔氏は追加緩和ならさすがに円安が進むとみる。ただ、1円ほど円安に
動いた後はずるずると円高方向に戻り、全体では50銭程度の円安にとどまるのではないかとみている。
 クレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司氏は「緩和なら円安」派のひとり。それでも1ドル=110円に届くことはなく、105〜110円の
範囲で円相場が落ち着く展開を予想している。
 円安効果に懐疑的な見方が多いのは、市場参加者がすでに緩和を見込んでおり、黒田日銀が得意とするサプライズにつながりに
くいためだ。QUICKが今月実施した調査によると、外為担当者の6割以上が7月緩和を予想している。市場参加者は日銀が財政資
金を供給するヘリコプターマネーまで意識しており、期待以上の答えを引き出すのは難しい情勢だ。
 日銀にとって悩ましいのは、効果が少ないからと追加緩和を見送ると、円高が一気に進むリスクがあることだ。市場では「単純な
失望を超えた失望で、市場との対話が完全崩壊する」(池田氏)などと日銀をけん制する声が多い。
 もっとも、やや達観してみれば、円相場は日銀よりも米連邦準備理事会(FRB)の金融政策によって左右されやすい。円相場が
連動しやすいのは、米利上げ期待を映す米2年債利回り。最近の大幅な円安も、米雇用統計の改善などによって米国の利上げ期待
がいくぶん高まり、米2年債利回りが上昇したことと符合している。
 1月末に日銀がマイナス金利政策の導入を決めた際にはしばらく円安が進んだが、米利上げ期待の低下の勢いには勝てず、まもなく
円高が加速した。日銀がなけなしの緩和カードを切ったとしても、米景気指標の悪化などがあれば、効果は一瞬にして吹き飛んでしま
う可能性がある。
 ある日銀幹部は「緩和の副作用も意識せざるを得ない」と語る。長期金利が大幅なマイナスになるなか、日銀が追加緩和に踏み切
っても、効果と副作用のどちらが大きいかは微妙な段階に入りつつある。それでも日銀はあえて追加緩和に踏み切るだろうか。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
131 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/21(木) 06:25:39.49 ID:HNlTgCQa
日本株ADR20日 買い優勢 LINEが上昇、金融は安い
2016/07/21 05:11 日経速報ニュース 187文字
【NQNニューヨーク=横内理恵】20日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いが優勢だった。
同日の米株式相場が続伸し、ダウ工業株30種平均が連日で過去最高値を付けた。市場心理が好転し、
日本株のADRにも買いが入った。前日に大きく下げたLINEが3%近く上昇、NTTドコモやNTTも上げた。
オリックスやソニーも高い。一方、三菱UFJや野村、みずほFGなど金融が下げた。

シカゴ日本株先物概況・20日
2016/07/21 06:02 日経速報ニュース 206文字
【シカゴ支局】20日の日経平均先物は上げた。9月物は前日比245円高の1万6855円で取引を終えた。
同限月の終値ベースで5月末以来の高値をつけた。20日の大阪取引所の終値を165円上回った。
 円安進行に加え、米企業の堅調な決算を手がかりに米国株式相場が上昇し、買いを支えた。
 この日の9月物高値は1万6865円、安値は1万6530円だった。
 推定売買高は4万6475枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。