トップページ > 株個別銘柄 > 2016年07月05日 > vV4Vyg4O

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/363 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000032000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
9 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/07/05(火) 08:45:12.82 ID:vV4Vyg4O
IT・金融、縮む時価総額、今年上期、景気不安で明暗、日用品などは増加。
2016/07/05 日本経済新聞 朝刊
 世界の主要企業の株式時価総額は今年上半期(1〜6月)に明暗が分かれる動きになった。IT(情報技術)や金融など景気変動
で業績がぶれやすい「景気敏感業種」で時価総額が落ち込んだ一方、日用品や通信など不況に強い業種はむしろ増加した。グロ
ーバル景気への根強い不安感を映し出している。
 世界の上場企業全体の時価総額は6月末で約66兆ドル(約6800兆円)と、2015年12月末に比べて約1兆ドル(1・5%)減少
した。世界取引所連盟(WFE)のデータと、世界の株価の動きを示すMSCIオールカントリー・ワールド指数から推計した。
 時価総額の減少額が最大だったのが米アップルだ。時価総額は6月末で5236億ドルと、半年で600億ドル(10%)を失った。
グーグルの持ち株会社、アルファベットも半年で489億ドル(9%)目減りした。金融でも減少が目立ち、米銀大手ウェルズ・ファーゴ
は374億ドル、中国工商銀行も144億ドル減らした。
 中国など新興国の成長鈍化が懸念される一方、日本や欧州などの先進国では「金融緩和の限界」を指摘する声も増え、「世界経済
への期待感が低下した」(大和証券の壁谷洋和氏)。英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めたのも追い打ちになった。
 その半面、不況に強い「ディフェンシブ業種」の時価総額はむしろ増加。米日用品・医薬品のジョンソン・エンド・ジョンソンは494億
ドル、米通信大手のAT&Tは539億ドル増やした。日用品や携帯電話での通話などは生活に欠かせないため、景気が悪化しても
売上高は落ちにくいとされる。低価格の商品を売り物にする米小売り大手ウォルマート・ストアーズも増加が目立った。
 石油メジャーなどエネルギー企業の時価総額は特に大きく増加した。2月から原油価格の反発が続いて収益改善期待が強まった
ためで、英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルの時価総額は1・5倍に急拡大した。
 日本企業ではトヨタ自動車の時価総額の落ち込みが最大だった。減少幅は434億ドルと、時価総額の規模で世界3位の米マイク
ロソフトよりも大きかった。日本でもディフェンシブ業種の時価総額の増加が目立ち、例えばNTTドコモは224億ドル増やしている。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
10 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/07/05(火) 08:46:41.75 ID:vV4Vyg4O
マネー潤沢、上がらぬ物価、日銀資金供給、初の400兆円超え、緩和効果に懐疑論も。
2016/07/05 日本経済新聞 朝刊

 日銀が供給するマネーの総額が6月末に初めて400兆円を超えた。日銀は資金供給を増やせば脱デフレが実現できると主張する
が、足元の物価は前年の水準を下回り、日銀が目指す2%の物価上昇は遠い。市場の一部では追加緩和期待もくすぶる一方、金
融政策の限界も近づきつつある。
 日銀の資金供給額は名目国内総生産(GDP)の8割に達し、2割程度の米国やユーロ圏と比べても群を抜いて多い。
 「マネタリーベース(資金供給量)を2年で倍増する」。日銀の黒田東彦総裁は異次元緩和政策を導入した2013年4月、市場への
資金供給を「市場参加者の常識を超える極めて巨額なもの」にすると約束した。
 市場にお金があふれれば、長期金利の低下が見込めるうえ、銀行融資や株式投資の増加で経済が活性化する。金利低下で円安
が進み、人々の先行きへの見方が前向きになれば、デフレも脱却できるとの考えだった。
 それから3年余り。日銀が4日公表した資料によると、資金供給量は当時の2・7倍となる403兆円に増えた。日銀は14年10月に
追加金融緩和に踏みきり、年80兆円のペースで資金供給を増やし続けている。16年1月にはマイナス金利政策の導入も決めた。
 問題は、大胆な金融緩和にもかかわらず、肝心の物価がいっこうに上がってこないことだ。生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)騰
落率は5月まで前年同月に比べ3カ月連続のマイナスで、価格下落が激しいエネルギーを除いた指数も上昇率は右肩下がりだ。
 企業も「物価はやはり上がりにくい」と感じ始めている。日銀が4日発表した企業の物価見通しでは、1年後の物価上昇率が0・7%と
前回(3カ月前)より0・1ポイント下がった。4四半期連続の低下で、この傾向が続けば企業が値上げや投資に慎重になりかねない。
 「水飲み場に馬を連れて行っても、のどが渇いていなければ水は飲まない」。東短リサーチの加藤出氏は日銀が資金供給をいくら増
やしても、企業や家計の需要がなければ効果は期待できないと話す。長期金利は確かに下がったが、日銀は事実上のゼロ金利政策
を20年以上続けており、低金利だからといって資金需要は簡単に増えない。
 「金利ゼロの局面で緩和効果が期待できるのは円安だけ」(BNPパリバ証券の河野龍太郎氏)。確かに異次元緩和の導入当初は
円安が進み、物価もいくぶん上昇した。ただ、最近は世界経済の先行きリスクの高まりなどで各国が通貨安志向を強め、日銀が金融
緩和に踏み切っても円安につながりにくくなっている。
 市場では緩和期待が高まっているが、日銀内でさえ金融緩和の効果に懐疑的な声がある。金融緩和の数少ない効果が為替への
影響だとすれば、政策判断は1ドル=102円程度で高止まりする円相場次第となる。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
11 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/07/05(火) 08:47:45.95 ID:vV4Vyg4O
三井住友銀、振り込み決済、24時間化発表。
2016/07/05 日本経済新聞 朝刊
 三井住友銀行は4日、自行内の口座同士の振り込みを24時間いつでも即時に決済できるようにすると発表した。ATMや個人
向けインターネットバンキングでの取引が対象で、来年2月にも始める。三菱東京UFJ銀行も同様のサービスを来年2月に開始
する方針だ。
 三井住友銀の場合、現在はATM取引なら平日午後3時、個人向けネットバンキングなら平日午後5時半まで即時決済に対応
している。それ以降は振り込み手続きをしても相手の口座に入金されるのは翌営業日だった。新サービス開始後は土日祝日も含
め、すぐに入金されるようになる。
 振り込みの24時間対応は、りそなホールディングスも2015年4月からグループ3行の口座間で実施。みずほ銀行も導入準備
を進める。
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
12 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/07/05(火) 09:12:10.50 ID:vV4Vyg4O
8306 三菱UFJ BNP Hold 継続 520→440円
8316 三井住友 BNP Hold→Reduce 3300→2500円
8316 三井住友 野村 Buy継続 7100→6200円
【8306・8316・8411】メガバンク 2 [無断転載禁止]©2ch.net
13 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/07/05(火) 09:13:33.70 ID:vV4Vyg4O
主な成り行き注文(東証・前場)みずほFG227万株買い越し
2016/07/05 09:01 日経速報ニュース 137文字
 5日の東証1部の前場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄はみずほFG227万株、NEC176万株、日立89万株、
帝人27万株だった。
 一方、主な売越銘柄は東芝22万株、神戸鋼19万株、三井住友FG13万株、パイオニア10万株だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。