トップページ > 株個別銘柄 > 2016年07月03日 > 3b9POc7k

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/222 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
317 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/03(日) 06:20:43.24 ID:3b9POc7k
長期金利、世界で低下鮮明、日米欧、市場、追加緩和に期待。
2016/07/03 日本経済新聞 朝刊 4ページ 940文字 書誌情報
 日米欧の長期金利の低下(国債価格の上昇)が一段と鮮明になってきた。英国の欧州連合(EU)離脱決定で世界的に経済成長
が抑制されるとの懸念から、安全資産の国債に投資マネーが流れ込んだ。日米欧の長期金利は1日、軒並み過去最低水準に低下。
市場の動揺は一巡しつつあるが、各国中銀が緩和的な政策を強めるとの見方が広がっている。
 1日の国内債券市場では長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは前日比0・030%低い(価格は高い)マイナス0・260
%に低下し、過去最低を更新した。英国も0・882%、ドイツもマイナス0・126%。いずれも過去最低に近い水準にある。
 日欧で金利低下の勢いが強まり、相対的に利回り水準の高い米国債にも買いが広がった。米国の長期金利は1日に一時1・378
%まで低下し、2012年7月に付けたこれまでの最低金利の1・379%を下回った。4年ぶりの最低更新だ。
 こうした世界的な金利低下は、投資家が短期的なリスク回避に動いただけでなく、「長期の世界経済の低迷の兆しをかぎ取り始め
た」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純氏)ことを映している。このため市場には「世界規模での金融緩和への期待がある」
(JPモルガンのジェイ・バリー氏)という。
 米国の年内利上げは難しいと見る向きが多い。米シカゴ・マーカンタイル取引所が算出し、政策金利の市場予想を示す「Fedウオ
ッチ」によると、利上げの確率は11月までゼロ。12月利上げも14%だ。米経済にとって金利低下は住宅投資や消費を支える効果
が見込めるが、一方で米国債を多く持つ米年金の運用収益が悪化する面もある。
 格付け会社フィッチ・レーティングスは世界でマイナス金利で取引されている国債が6月27日時点で11兆7000億ドル(1200兆
円)に及ぶとする。日本、ドイツ、フランスの増加が目立ち、英離脱決定前の5月末から1割強増えた。
 日本では日銀が今月の金融政策決定会合で、一段の追加緩和に踏み切るとの見方が強まっている。「プラス圏の利回りを持つ
国債がどんどん消失するとの焦りから、投資家が買いを急いでいる面もある」(国内証券)(ニューヨーク=大塚節雄、浜美佐)
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
318 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/07/03(日) 06:23:21.45 ID:3b9POc7k
英「EU離脱」の衝撃波―他国の不始末、被る日本(けいざい解読)
2016/07/03 日本経済新聞 朝刊 4ページ 1182文字 書誌情報
 英国の欧州連合(EU)離脱で全世界の市場に激震が走った。2008年のリーマン・ショックの再来か。身構えた人もいるだろう。
2つのショックを比べてみよう。
 リーマン・ショックは、大手投資銀行の破綻を引き金にした米国発の金融危機連鎖である。世界中の需要が蒸発し、日本経済は
苦境に陥った。為替市場で円高が進行したことも、日本企業には泣きっ面に蜂だった。
 今回の引き金は英国の国民投票という政治イベント。リーマン破綻後の教訓から、日米欧の中央銀行はドル資金を潤沢に供給
する体制を整えた。イタリアの銀行などに問題は残るが、大手の金融機関が破綻の懸念に直面するわけではない。
 英国のEUからの離脱には時間を要するので、その間は企業活動に不透明感が強まる。ただし、主要国が軒並みマイナス成長と
なる事態が再現されるとは思えない。
 今回、懸念されるとすれば、為替市場の円高リスクだろう。英国の国民投票をにらみ、6月24日の東京市場で円は1ドル=100
円を突破し、99円ちょうどまで急騰した。絵に描いたような「無秩序」な値動きといいたいところだ。
 「無秩序な乱高下への介入は容認される」。主要7カ国(G7)や20カ国(G20)の合意からしても、政府・日銀が円売り介入に踏み
切れる市場環境と思える。ところがこの局面の介入はゼロ。
 ルー米財務長官は、日本の円売り介入にいい顔をしない。その“にらみ”が効いているようだ。米国は自由な市場への介入を嫌う。
そんな建前論を別にすれば、悩ましい問題がいくつかある。
 ひとつは欧州の混乱を引き金に、逃避通貨としてドルも買われていることだ。日本が介入すれば、ドルの実効相場を一段と押し上
げかねない。
 もう一つ見逃せないのは中国の変調だ。9月にリーマンが破綻した08年は、夏場から中国は人民元相場をドルに連動させた。
ところが今回は英国の国民投票後も、人民元の対ドル相場の一段安を容認。対ドルで5年半ぶりの元安となった。
 しかも今の中国は、リーマン破綻後に4兆元の経済対策で世界の需要を引っ張ったような役割を、キッパリと否定している。自ら
の構造調整の過程では成長鈍化も甘受する、との姿勢を習近平政権は鮮明にしている。
 中国は世界経済のけん引役を放棄した。それだけならまだしも、経済運営が手詰まりになった際に、通貨安競争に加わりかねない。
米通貨当局はそんな胸騒ぎを覚えている。折しも英ポンドは対ドルで31年ぶりの安値に沈み、連れてユーロも大幅安になっている。
 「米国が日本の介入をけん制しているのは、中国が通貨安に打って出る口実を与えたくないからですよ」。日本の通貨当局はそう
解説する。
 それはそれで一理あるにせよ、英国の指導者と国民の不始末のとばっちりを、関係のない日本がなぜ被らされるのか。ショックは
いつも別の顔を持ってやって来る。
(編集委員 滝田洋一)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。