トップページ > 株個別銘柄 > 2016年06月30日 > hh7SlzAS

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/370 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001130000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
304 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/30(木) 12:33:09.08 ID:hh7SlzAS
主な成り行き注文(東証・後場)神戸鋼44万株の買い越し
2016/06/30 12:28 日経速報ニュース 111文字
 30日の東証1部の後場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄は神戸鋼44万株、川重43万株、シャープ40万株、
みずほFG40万株などだった。
 一方、売越銘柄は目立ったものはなかった。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
305 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/30(木) 13:39:48.45 ID:hh7SlzAS
株、そろり買いに動き出していた投資家 継続性には疑心暗鬼
2016/06/30 13:05 日経速報ニュース 1161文字
 30日午前の東京市場で日経平均株価は4日続伸した。英国の欧州連合(EU)離脱に伴う投資家の不安心理が世界的に後退。
30日の東京市場では自動車や銀行株に買い戻しが続いた。投資家の動きを追うと、離脱が決まった24日以降にそろり買いに動き
出していた様子が浮かび上がる。下落局面で動き出して買い向かった投資家が報われるかどうか、追随しなかった投資家ほど先行
きが気に掛かる。

■急落の日に動き出していた国内勢
 外資系証券のセールストレーダーは「24日の午後から国内の機関投資家が買いに動いてきた」と打ち明ける。反応があったのは
BBCが国民投票の開票結果で離脱支持が優勢と伝えてからだという。この日は日経平均の下げ幅が1286円と、2000年4月以来
およそ16年ぶりの大きさとなっていた。

 なぜか。多くの投資家は離脱が決まるまでは現金比率を高め様子見を決め込んでいた。このトレーダーは「英国の離脱が決定的
になり、最大の懸念材料がひとつ消化されたとして買い持ち高を増やせたのではないか」と推測する。

 投資家の心理は日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)にみて取れる。VIは今後の値動きの大きさを予測するモノサシ。24日
午後に一時43.62まで急伸した。週が明けると、急速に水準を切り下げ、30日には約3週間ぶりの水準まで低下する場面もあり、
投資家の不安心理が一旦は落ち着いた様子がわかる。

■6月末15勝5敗という経験則
 もっとも、市場では「今後の展開については予断を許さない」(日本アジア証券の清水三津雄エクイティ・ストラテジスト」との声も
ある。直近の株式相場の上昇について清水氏は「お化粧買い」が入った面があるのではないかといぶかしがる。

 1995年から2015年まで過去20年間の6月末の日経平均の騰落を調べると上昇が15回、下落は5回だ。6月末は欧米の投資家
の半期末にあたるため、運用成績を意識した買いが入るとの経験則(アノマリー)が意識されやすい。実際に「お化粧買い」が入った
としても、この場合の上昇はあくまで一過性の現象にすぎない。

■7〜9月の相場展開 値幅2500円予想も
 目下の株式相場の環境についてシティグループ証券の飯塚尚己日本株チーフストラテジストは、「英国のEU離脱による悪影響を
完全に織り込んではいない」とも指摘する。これまで外国為替市場で多くの通貨に対して円高が進んだ状況は織り込んだという。
飯塚氏は中長期的には英国や欧州の景気後退が意識されるとし、7〜9月期までの日経平均は1万4000円を下値に1万6500円
までの広い範囲での推移を見込む。

 27日から日本や欧米の株式相場は戻りを試している。この動きが続くかどうか市場参加者の間では疑心暗鬼が絶えない。
〔日経QUICKニュース(NQN) 中山桂一〕
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
306 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/30(木) 14:28:55.36 ID:hh7SlzAS
4〜6月期の社債(1)主幹事引受額、みずほが最多 SMBC日興が続く
2016/06/30 14:11 日経速報ニュース 1530文字
 4〜6月期に発行された国内普通社債(証券化商品除く)について、QUICKが主幹事の引受額(共同主幹事は等分)を
集計したところ、みずほ証券が4916億円で最も多かった。SMBC日興証券が3982億円、三菱UFJモルガン・スタンレー
証券が3293億円で続いた。みずほ証券は事務主幹事ベースの引受額でも首位だった。
 みずほ証券は、1550億円を発行したみずほフィナンシャルグループ(8411)の個人向け劣後債や、サントリーホールディン
グスの2本立て社債などの主幹事を務めた。みずほ証券は「利回りを確保したい投資家の動向を発行体にいち早く伝え、
起債につなげた」(デットシンジケーション部)と話す。発行体に年限の長期化を働きかけたり、電力債などスプレッド(利回り
の上乗せ幅)の大きい社債の積極的な発行を促したりしたことが引受額の増加につながった。
 4〜6月期の社債発行額は1兆9883億円で、前年同期の1兆8295億円から9%増えた。長期国債利回りがマイナスとなる
低金利のなか過去最低利回りでの起債が相次ぎ、年限を長期化する動きも出た。

▽4〜6月期の主幹事引受額
◎共同主幹事等分ベース
順位  証券会社           引受額 シェア   件数
                   (億円) (%)
1(5) みずほ証            4916 24.7(15.3)  72
2(3) SMBC日興          3982 20.0(18.1)  57
3(1) 三菱UFJモルガン・スタンレー      3293 16.6(25.3)  68
4(2) 野村              3178 16.0(19.0)  59
5(4) 大和              3002 15.1(17.9)  51
6(9) しんきん証            429  2.2( 0.6)  9
7(8) 東海東京             324  1.6( 0.9)  8
8(7) シティグループ          313  1.6( 0.9)  3
9(11) ゴールドマン・サックス      173  0.9( 0.2)  4
10(―) SBI              105  0.5( ― )  2
11(12) BNPパリバ           67  0.3( 0.1)  1
12(6) メリルリンチ日本         33  0.2( 1.1)  1
13(―) あおぞら証            33  0.2( ― )  2
14(14) 新生証              17  0.1( 0.1)  1
―   主幹事なし            20  0.1( 0.1)  2

◎事務主幹事ベース
順位  証券会社           引受額 シェア   件数
                   (億円) (%)
1(5) みずほ証            4980 25.0(12.8)  24
2(2) 三菱UFJモルガン・スタンレー      4858 24.4(23.8)  30
3(1) 野村              3650 18.4(30.3)  20
4(3) 大和              3265 16.4(18.2)  22
5(4) SMBC日興          3110 15.6(14.8)  19
―   主幹事なし            20  0.1( 0.1)  2
※カッコ内は2015年4〜6月期。シェアは小数第2位を四捨五入。四捨五入の関係で0.0%になる場合がある。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕=(2)に続く
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
307 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/30(木) 14:30:23.87 ID:hh7SlzAS
4〜6月期の社債(2)長期債発行増える、企業別ではみずほFG
2016/06/30 14:11 日経速報ニュース 2354文字
 2016年4〜6月期の公募普通社債の年限別の発行額をみると、期間が「4年以上7年未満」の中期社債の割合が
低下する一方、「7年以上15年未満」の長期債の割合が上昇して発行額ベースで全体の半分近くを占めた。企業別の
発行額では、個人投資家向けの劣後債を1550億円発行したみずほフィナンシャルグループ(8411)が最も多かった。
 格付けと年限別の分布と、業種別・企業別の発行額の上位一覧は以下の通り。

▽格付け別・年限別の分布
◎2016年4〜6月期
      4年未満 4年以上 7年以上 15年以上 合計
           7年未満 15年未満
トリプルA格 ― 4.0 1.8 1.0 6.8
ダブルA格 5.3 6.3 13.6 9.2 34.4
シングルA格 3.5 11.9 31.4 7.0 53.9
トリプルB格 0.8 3.1 0.5 0.5 4.8
格付けなし 0.1 ― ― ― 0.1
合計 9.7 25.3 47.3 17.8 100.0

◎2015年4〜6月期
      4年未満 4年以上 7年以上 15年以上 合計
           7年未満 15年未満
トリプルA格 ― 6.0 1.4 0.8 8.2
ダブルA格 4.4 10.1 12.0 3.8 30.3
シングルA格 3.3 17.9 24.2 14.6 60.0
トリプルB格 ― 1.4 ― ― 1.4
格付けなし 0.1 ― ― ― 0.1
合計 7.8 35.4 37.5 19.3 100.0
※単位は%。複数の格付けを取得した銘柄は最も高い格付けで集計。「合計」は四捨五入の関係で各行・各列の総和に
ならない場合がある。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
308 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/30(木) 14:30:38.29 ID:hh7SlzAS
▽業種別の発行額
◎2016年4〜6月期
順位  業種      発行額:億円 全体に占める比率:%
1(7) 電気・ガス業  4000(1000)   20.1( 5.5)
2(1) 銀行業     3530(2600)   17.8(14.2)
3(2) その他金融業  2600(2550)   13.1(13.9)
4(17) 輸送用機器   1850( 200)    9.3( 1.1)
5(5) サービス業   1548(1350)    7.8( 7.4)
6(10) 不動産業    1250( 750)    6.3( 4.1)
 (7) 陸運業     1250(1000)    6.3( 5.5)
8(9) 証券商品先物   730( 770)    3.7( 4.2)
9(11) 化学       600( 700)    3.0( 3.8)
10(12) 食料品      500( 650)    2.5( 3.6)
 (6) 情報・通信業   500(1300)    2.5( 7.1)
 (14) 建設業      500( 300)    2.5( 1.6)
※カッコ内は2015年4〜6月期の実績

▽企業別の発行額
◎2016年4〜6月期
順位 企業名(証券コード)          発行額:億円
1  みずほフィナンシャルグループ(8411)    1550
2  三井住友フィナンシャルグループ(8316)   1500
3  日産自動車(7201)             1250
4  九州電力(9508)               700
   東日本高速道路               700
6  トヨタ自動車(7203)             600
   トヨタファイナンス             600
   関西電力(9503)               600
   北海道電力(9509)              600
10  大和証券グループ本社(8601)         500
   ソフトバンクグループ(9984)         500
   東京センチュリーリース(8439)        500
   サントリーホールディングス         500
   三菱UFJリース              500

◎2015年4〜6月期
順位 企業名(証券コード)          発行額:億円
1  三菱商事(8058)              2000
2  セブン&アイ・ホールディングス(3382)   1200
3  ソフトバンク(9984)            1000
4  三井住友フィナンシャルグループ(8316)    950
5  三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)  650
6  中日本高速道路               600
7  野村ホールディングス(8604)         550
8  神戸製鋼所(5406)              500
   みずほフィナンシャルグループ(8411)     500
   トヨタファイナンス             500
   東日本高速道路               500
〔日経QUICKニュース(NQN)〕=おわり


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。