トップページ > 株個別銘柄 > 2016年06月10日 > JAbOGFH3

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/324 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001200000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
163 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/10(金) 12:35:31.62 ID:JAbOGFH3
主な成り行き注文(東証・後場)神戸鋼17万株の売り越し
2016/06/10 12:30 日経速報ニュース 140文字
 10日の東証1部の後場寄り付き前の成り行き注文で、主な売越銘柄は神戸鋼17万株、新生銀14万株、
パイオニア4万株だった。
 一方、主な買越銘柄はイーブック356万株、みずほFG163万株、りそなHD39万株、三菱UFJ18万株、双日5万株だった。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
164 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/10(金) 13:43:14.44 ID:JAbOGFH3
マイナス金利政策にほころび、警戒シナリオは「幅拡大でも円高」

[東京 9日 ロイター] - 日銀のマイナス金利政策にほころびが目立ってきた。銀行貸出は加速せず、マネーは滞留。国内大手銀行
が円債市場から一歩距離を置く動きも出てきた。追加緩和手段としてのマイナス金利幅拡大はまだ有力視されているが、それでも円
高になりかねないと警戒されている。

<伸びない貸出>

マイナス金利導入で、貸出が大きく伸びている国がある。スウェ―デンだ。2015年2月に導入を決定した同国では、個人と企業に対す
る銀行貸出が年間6─8%増加。ユーロ圏やスイス、日本などマイナス金利政策を導入している他の国や地域が、0─2%程度であるの
に対し、突出した拡大をみせている。

その理由の1つと考えられているのは、金融機関の預金依存度の低さ。昨年12月末時点で、家計部門と非金融法人による預金は、
銀行の総資産比で2割強。総貸出比で3割弱と欧州の中でも最低レベルだ。リテール向けの預金金利をマイナスにできないなかでは、
預金が少ない方が負担は軽く、貸出を伸ばしやすいとみられている。

日本は預金が総資産比で7割弱、総貸出比で1.4倍と先進国の中で突出して高い。マイナス金利に対する邦銀の負担も重く、日銀が
今年1月末にマイナス金利を導入して以降の銀行・信金計の貸出平残は前年比で2月が2.2%増、3月が2.0%増、4月が2.2%増
、5月が2.2%増。貸出金利は過去最低だが、伸び悩みが続いている。

シティグループ証券・チーフエコノミストの村嶋帰一氏は、欧州は比較的金利が高かったことで、マイナス金利が効果を発揮できた可能
性があるとみる。「日本は貸出金利がもともと低く、引き下げ余地が乏しかった。内需も弱い。欧州と環境の異なる日本で、マイナス金利
が実体経済に効果をもたらすのは難しい」と指摘する。

<金融仲介機能の低下>

財務省が発行する国債を日銀が直接購入するのが、日銀引き受けの定義だ。現在の日銀のマイナス金利付き量的・質的金融緩和政策
(QQE)では、銀行が購入した国債を日銀が購入する。銀行が買った国債をすぐさま日銀に売る「日銀トレード」がまん延しており、事実
上の財政ファイナンスに踏み込んでいるという指摘もあるが、国債をいったん銀行が買うことで、市場機能を働かせているとの評価もある。

ところが、その「仲介機能」が低下するかもしれないおそれが出てきた。三菱東京UFJ銀行が7月にも国債市場特別参加者(プライマリー
ディーラー)の資格を国に返上する見通しとなったためだ。

三菱東京UFJは、プライマリーディーラーとしての優位面やステータスを返上するだけであり、国債の入札ができなくなるわけではない。
また、国債入札の上位落札者は証券会社であり、短期的には円債市場に与える影響は大きくないとの見方が多い。

しかし、マイナス金利長期化による悪影響は、どの銀行も同じ。追随する動きが出れば国債の安定消化だけでなく、日銀金融政策の
オペレーションにも支障が出かねない。「銀行の体力低下は、金融仲介機能の低下につながる。マイナス金利幅の拡大は難しくなって
きた」とHSBC証券・東京支店グローバル・マーケッツ債券営業本部マクロ経済戦略部長の城田修司氏はみる。

<通貨安を約束せず>

一方、日銀はマイナス金利の効果に自信を崩さない。中曽宏副総裁は9日の講演で、マイナス金利付きQQEの効果について国債や
社債の利回り、住宅ローンなど貸出金利が低下し「金利面では効果を発揮している」との認識を示した。

このため、市場では「マイナス金利拡大は、追加緩和のメーンの手段になる」(外資系証券エコノミスト)との見方も根強い。

問題は、マイナス金利幅を拡大しても、円安が進まない可能性があることだ。ドル/円JPY=EBSを取り巻く環境は足元、ドル安/円高の
材料が多い。5月米雇用統計が予想外に悪く、早期の米利上げ期待が後退。日本の経常収支も黒字に戻った。本邦勢の外債投資は
拡大しているが、為替ヘッジ付が多く、相場にはニュートラルだ。

マイナス金利幅拡大は必ずしも通貨安を約束しない。スウェ―デン国立銀行(中央銀行)は昨年来、追加緩和でマイナス金利幅を3度
拡大させているが、クローナEURSEK=D4はマイナス金利導入前に比べ、約2%高の水準で推移している。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
165 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/10(金) 13:44:28.12 ID:JAbOGFH3
日本でも今年1月の導入後、9日までに10年長期金利JP10YTN=JBTCは約0.345%ポイント低下したが、日経平均.N225は約373円
(2.1%)下落、ドル/円は118円台から106円台に円高が進んだ。

実体経済に対する効果が限られる一方で、金融市場では逆効果(円高・株安)になる可能性もある──。実験的なマイナス金利政策の
「リスクとリターン」が明らかになるなか、追加金融緩和には、繊細な工夫が求められそうだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。