トップページ > 株個別銘柄 > 2016年06月09日 > +CfzYGZE

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/368 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
148 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/09(木) 06:05:23.86 ID:+CfzYGZE
「国債離れ」広がる波紋、三菱UFJ銀、特別資格返上へ、日銀の緩和観測後退。
2016/06/09 日本経済新聞 朝刊 3ページ 987文字 書誌情報
 三菱東京UFJ銀行が国債入札に特別な条件で参加できる資格(国債市場特別参加者、プライマリー・ディーラー)を返上する方針を
固めたことが8日、金融市場や日銀に波紋を広げた。市場では追加金融緩和のハードルが上がったとの観測が浮上し、長期金利が
じわり上昇。追随の動き次第では国債の安定消化にも影響が出かねない。
 「マイナス金利の深掘りが難しくなる」(野村証券の松沢中氏)。8日の債券市場で、2年債から20年債まで幅広い年限の国債利回
りが上昇(価格は下落)した。異次元緩和のおかげで、三菱UFJの資格返上により国債の消化がただちに難しくなるわけではない。
ただ、ほかの金融機関が追随しないよう、日銀はこれ以上マイナス幅を広げられないとの見方が強まった。
 三菱東京UFJが資格を返上するのは、「マイナス金利下では国債に投資できない」という姿勢を行動で示すためだ。三菱UFJフィナ
ンシャル・グループの平野信行社長は4月の講演で「(マイナス金利は家計や企業の)懸念を増大させている」と批判していた。
 当の日銀は「銀行の国債離れ自体は、マイナス金利政策でほかのリスク資産に目が向き始めた効果」(幹部)と表向きは冷静だ。
「金融政策は金融機関のためにやるものではない」(黒田東彦総裁)とし、物価2%達成に必要なら追加緩和に動く姿勢は崩していない。
 ただ、日銀が緩和でお金の「元栓」を目いっぱい開いても銀行貸し出しは伸び悩みが続く。日銀と銀行の協力関係に「マイナス金利
がヒビを入れた」(東短リサーチの加藤出氏)かたちで緩和効果も減殺されかねない。
 日銀はマイナス金利以外の手立てを探る可能性もあるが、選択肢は狭まっている。円高圧力がくすぶる中で手足が縛られ、緩和限界
論が勢いづく懸念もある。
 「民間金融機関の経営判断を尊重する」。財務省は三菱UFJが資格返上を申請すれば受け入れる構えだ。金融機関の自主性を重ん
じる立場を崩せば、1990年代以降の金融自由化の流れに反するからだ。
 もっとも国債の特別参加者は中長期の市場づくりの要で、国内最大のメガ銀の撤退が国債管理政策に及ぼす衝撃は小さくない。
三菱東京UFJ幹部は近く財務省を訪ね、資格返上の理由などを説明する見込み。省内には「わざわざ幹部が会う必要があるのか」
と、露骨に不快感を示す関係者もいる。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/09(木) 06:07:04.35 ID:+CfzYGZE
「国債離れ」広がる波紋―他のメガ銀、ひとまず資格維持、損得の判断難しく。
2016/06/09 日本経済新聞 朝刊 3ページ 744文字 書誌情報
 三菱東京UFJ銀行以外のメガバンクや証券はひとまず国債の特別入札資格を維持する構え。ただ、マイナス金利の中で国債引き
受けに伴う負担は増しており、体力との見合いで難しい損得勘定を迫られる。
 「我々はすでに国債保有を抑えてきた」。8日朝、三井住友銀行幹部はこう答えた。同行は現時点で「(資格返上を)検討していない」
(広報部)という。みずほは三菱UFJの返上の動きを先週時点で首脳と市場部門の一部幹部が察知していた。早急に内部でも検討した
結果は「すぐ返上する必要はない」で、三菱UFJほどの切迫感はない。
 三菱UFJが資格返上を急いだ要因の一つは、保有残高が28・3兆円と突出して高かったこと。みずほと三井住友はそれぞれ15・6
兆円、9・8兆円だ。発行予定額の4%を応札する義務が続くと、マイナス金利で損が出る国債を大量に抱え込むリスクがある。
 中期的には金融緩和の出口などによる金利上昇で値下がりした場合の財務への影響も無視できず、三菱UFJは国債は日銀担保など
最低限必要な分に絞り込むようだ。
 投資家に国債をつなぐために短期売買している証券各社の出方も焦点だ。現時点では野村や大和、JPモルガン証券など主要各社は
資格を維持する構え。「国債の引受業務は債券トレーディングの中で重要なビジネス」(大和証券)だからだ。
 しかし、収益力の劣る中堅証券などにとっては応札義務が重いのは確かで、いずれは入札資格の返上などに動くとの観測はくすぶる。
日銀がマイナス金利幅を広げれば運用収益がさらに目減りし、三菱UFJ以外の金融機関も静観できなくなる公算は大きくなる。
 あるメガ銀幹部は「今は財務省や日銀と張り合う気はないがいつまで体力が持つのか。将来的には資格返上も課題にせざるを得ない
だろう」と漏らす。
【8306・8316・8411】メガバンク 1 [無断転載禁止]©2ch.net
150 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/06/09(木) 06:13:28.59 ID:+CfzYGZE
日本株ADR8日、買い優勢 三菱UFJやNTTドコモが高い
2016/06/09 05:14 日経速報ニュース 126文字
【NQNニューヨーク=古江敦子】8日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いが優勢だった。
同日の日米株式相場がともに上昇し、日本株ADRにも買いが広がった。三菱UFJ、NTTドコモ、野村、ソニー
が上昇した。キヤノンとみずほFGは横ばいだった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。