トップページ > 株式 > 2012年10月01日 > x4GFS1Rl

書き込み順位&時間帯一覧

60 位/592 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000040000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
茅井太郎 少尉 ◆BFrIgt7EIFLJ
もーあかん、、、損しまくり、、Part@1100

書き込みレス一覧

もーあかん、、、損しまくり、、Part@1100
232 :茅井太郎 少尉 ◆BFrIgt7EIFLJ [sage]:2012/10/01(月) 11:00:13.49 ID:x4GFS1Rl
  タ_ロ   
  (-ω- )  AU 3G テザリングでも十分早いクマ
  ノ    U      
O_ Oノ   YouTubeもみれるクマ

後は、動画をみないとして
         一月7GBの壁にぶつかるかどうかクマ
         
もーあかん、、、損しまくり、、Part@1100
234 :茅井太郎 少尉 ◆BFrIgt7EIFLJ [sage]:2012/10/01(月) 11:35:46.43 ID:x4GFS1Rl
  タ_ロ   
  (-ω- )  >>231
  ノ    U    キャッシュみると小さなflvファイルがいくつもできる
O_ Oノ    ようになってるクマね。

         >>229-230
キャッシュはセーフみたいクマ

●のある人は
ttp://uni.2ch.net/newsplus/kako/1342/13420/1342099860.html

文化庁が公式サイトにて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが
罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており
参考になる記述が見受けられます。

※違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A:ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html

 例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽や映画と違って、テレビの番組は無料で見ることが
 できますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の
 対象になるのでしょうか?」という質問については

>ドラマなどのテレビ番組は無料で放送されているため、刑罰の対象にはなりません。ただし、
>テレビ番組であっても、DVDとして正規に売られているようなものについては、その番組の
>海賊版を、海賊版だと知りながらダウンロードすると刑罰の対象となります。

 秀逸なのがQ4で、「海賊版の音楽や映画をダウンロードしないように気をつけたいのですが、
 どうすれば海賊版ではないと分かるのでしょうか?」ということで、なんと「ホームページに
 「エルマーク」がついていれば、安心してダウンロードできます」ということで以下のように回答しています。

>海賊版ではない音楽や映画かどうかを知るには、音楽や映画がのっているホームページに
>「エルマーク」というマークがついているかどうかを確認する方法があります。ホームページに
>「エルマーク」がついていれば、安心してダウンロードできますので、参考にしてください。

 さらにここからがすさまじい回答になっており、例えばQ6では「友達から送られたメールについている海賊版の音楽や映画を自分のパソコンにコピーすると刑罰の対象となるのですか?」という素朴な疑問に対し

>違法ではなく、刑罰の対象とはなりません。
>違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽や映画の海賊版について、ホームページ上に
>あるものを、インターネットを通じてダウンロードすることです。


もーあかん、、、損しまくり、、Part@1100
235 :茅井太郎 少尉 ◆BFrIgt7EIFLJ [sage]:2012/10/01(月) 11:36:05.52 ID:x4GFS1Rl
>メールで送られてきた海賊版を自分のパソコンにコピーする場合は、ホームページ上にあるものを
>インターネットを通じてダウンロードする場合に当たりません。

 そしてラストのQ7「個人で楽しむためにホームページ上にある写真や漫画を自分のパソコンにコピーすると刑罰の対象になるのですか?」については、以下のような驚くべき解釈による
 回答が展開されています。

>個人で楽しむ場合は違法ではなく、刑罰の対象にはなりません。
>違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽の場合のように録音することや、映画の場合のように
>録画することをいいます。
>写真や漫画を自分が見るためにパソコンにコピーすることは、録音や録画に当たりません。

 ほかにも、大人用のPDFファイルではYouTubeなどのサイトを見た際のキャッシュは「違法ではなく刑罰の対象とはなりません」と回答し、「個人で楽しむためにインターネット上の画像ファイルを
 ダウンロードしたり、テキストをコピー&ペーストしたりする行為は刑罰の対象になるのでしょうか」については「私的使用に留まる限りは違法ではなく、刑罰の対象とはなりません」「違法ダウンロードでいう
 「ダウンロード」は、デジタル方式の「録音又は録画」であり、音楽や映画が想定されています。
 画像ファイルのダウンロードやテキストのコピー&ペーストは「録音又は録画」に該当しません」、そして「違法ダウンロードを刑事罰化することにより、インターネットを利用する行為が不当に制限
 されてしまうのではないでしょうか」という質問については「これを受け、警察は捜査権の濫用に
 つながらないよう配慮するとともに、関係者である権利者団体は、仮に告訴を行うのであれば、
 事前に然るべき警告を行うなどの配慮が求められると考えられます」としています。

 なお、これらはあくまでも文化庁による解釈であって、実際には運用を行う警察・検察、そして最終的な判断は裁判所が下すことになるため、実際に誰かが捕まるまでは、このような大胆な解釈が本当に通用するかどうかはまったくもって不明です。(以上、抜粋)

もーあかん、、、損しまくり、、Part@1100
236 :茅井太郎 少尉 ◆BFrIgt7EIFLJ [sage]:2012/10/01(月) 11:53:09.75 ID:x4GFS1Rl
  タ_ロ   
  (-ω- )  
  ノ    U   
O_ Oノ   


【社会】 "音楽業界大喜び" 「違法ダウンロード」罰則化スタート…自分が買ったDVDコピーするのも違法★2
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349056912/

だそうで


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。