トップページ > スポーツクラブ > 2011年07月01日 > JkrE3A3n

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/647 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し会員さん
【トップハーフ】ボディパンプ21【踏ん張って!】

書き込みレス一覧

【トップハーフ】ボディパンプ21【踏ん張って!】
786 :名無し会員さん[]:2011/07/01(金) 22:36:41.93 ID:JkrE3A3n
>>785
たとえばデットロウで背中を鍛える時には、広背筋だけを使うわけではない。
実際には握力・腰など複数の筋肉が連動して動く。


ここで自動車を考えてみればよい。
エンジンに300km出せるパワーがあってもタイヤが150kmまでしか対応できず、サスペンションに100kmまでしか出せない自動車(軽トラ)ならば、
この車が出せる限界スピードは必然的に100kmで頭打ちになってしまう。


デットロウに戻ると、広背筋が100kgのパワーがあっても、腰に出せる力が50kgで握力が30kgならば、
先程の自動車と同じで、限界パワーは30kgで頭打ちになる。
結局、広背筋にある100-306=70kgのパワーは、「使えない筋肉」になり、
実際に「使える筋肉」は30kgで頭打ちになる。

これが、「使える筋肉」の正体であり、自動車と一緒の話。
ソースを提示するほどの話ではない。
【トップハーフ】ボディパンプ21【踏ん張って!】
787 :名無し会員さん[]:2011/07/01(金) 22:38:22.87 ID:JkrE3A3n
×100-306
○100-30
【トップハーフ】ボディパンプ21【踏ん張って!】
788 :名無し会員さん[]:2011/07/01(金) 22:49:21.49 ID:JkrE3A3n
それに現実問題として、人間に出せる力の中では握力が一番弱い。
この結果、多くの人間にとっては、握力=使える筋肉になってしまう。

ボディビルダーの多くはストラップで握力をフォローして見かけ上の握力を増やしたり、ボディビルベルトで見かけ上の腰の力を上げるため、
背中ではより大きな力を出せる様になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。