トップページ > スポーツ > 2011年12月12日 > oUwiGWCm

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/163 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
アスリート名無しさん
バドミントン ラケット他スレ 16セット目

書き込みレス一覧

バドミントン ラケット他スレ 16セット目
757 :アスリート名無しさん [sage]:2011/12/12(月) 02:30:52.62 ID:oUwiGWCm

>>756
以前AT900Tから今はZ/使っていて、追加するかで同じ悩みでVT80を試打した
全部別物。。。ダブルスで特に差がでると思う。
シングルならAT900の正当進化。Z/とは明確にラケットスイングに差がでる。

振り抜き操作性はZ/>VT80>AT900で速いラケット廻しにも追従できることいなっているが、
実際は、VT80はどのラケットよりもグリップ寄りからシャフトがしなるため、
(実質超長ラケ相当)短く持たない限り、反動が厳しくAT900よりずっと重く感じる
よって前腕とリストの強い人向けで男子上級でないとフェイントリターンなどしてると手首が疲れる筈
小手先のプレーでなく、これに対応するように訓練すれば、カット/スマッシュはAT900以上
フルスイングの余裕の無いときのスマッシュはZ/以上。プッシュはZ/以上のパワーと威力を持つ。

Z/はどのラケットとも違いハイバッグ側で顕著。振り抜きが異常に良いので簡単にヘッドが廻る、
一度ラケットヘッドを上げて1テンポ、シャトルを待てるくらい、
VT80や他の先重ラケットと明確にスイング時のタイミング差がある。
ハイバックを同じタイミングで振ると、シャトルの方が後から飛んできたり
ぎりぎりハイバッククリアーが打てるタイミングでもハイバックスマッシュが打てるほど
だからといって、素早く打とうとすると更に速く振れてしまい全英の田児のように空振りしたりする
ヒダヤットさえ当初苦しんだ
バドミントン ラケット他スレ 16セット目
758 :アスリート名無しさん [sage]:2011/12/12(月) 02:31:07.92 ID:oUwiGWCm
その振り抜きの良さでダブルスのレシーブも楽
しかし、Z/は限界でのドライブラリーにはスイートスポットの狭さとフレーム重量=面安定性のなさと
シャフトのしなりの戻りが明らかに気になる。きちっと振れないと失速するのはスイートスポットが狭いからではなく
シャフトがしならないとフレームだけでは反発が低いため。基本大きなスイングをする人向けで
相手のスピードを利用してタッチでコントロールするラケットではない。相手のショットがVT80/AT900より重く感じる

ここはさすがにnanoシリーズの方が快適。VT80/AT900なら面安定性とパワーがあるが、操作性では負ける
新しいnanorayはこの面安定性とパワーを先軽ラケットでも実現しようとして逆にダブルスでの操作性が低下した失敗作
だけど自分に使いやすいことと、敵に対して有利に立てるかは別
VT80でピシッと決めるとZ/のプッシュは実は威力のないものだったことに気づく

で、また言うが、潮田はZ/から(当然短く持ってだが)VT80に代えて本日全日本混合ダブルス初優勝。
彼女が昨日を反省し、今日は強気でいっていたからでもあるが、
決勝では明らかにショットのパワーが以前より増していてレシーブもZ/のときよりきちんと返っているのが見てて判るほど
彼女以上のリスト(スマッシュではない)パワーがある人ならVT80で行くべき
シングルなら良いがZ/はスマッシュ記録を作り出すためにだけに製品化した独特のタイミングの異色ラケット


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。