トップページ > スポーツ > 2011年01月10日 > h4AamUTt

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000040000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
SOD NETWORK 活性酸素とスポーツ
スポーツは害悪でしかない inスポーツ板

書き込みレス一覧

スポーツは害悪でしかない inスポーツ板
272 :SOD NETWORK 活性酸素とスポーツ[]:2011/01/10(月) 17:41:18 ID:h4AamUTt
スポーツと活性酸素

スポーツが健康を破壊する?
スポーツの障害の原因も「過剰活性酸素」「過酸化脂質」
スポーツ障害予防のためにSOD様作用食品で過剰活性酸素を除去!

「運動不足が病気を招く」とばかりに、老若男女走り回っている人が目立ちます。
ところが一方で激しいスポーツは医学的にみて「体に悪い」ものだという考え方が注目され始めました。
その理由は、運動は活性酸素を多量に発生させるからであり心身にストレスをもたらすからです。
「スポーツ健康法」のどこに盲点があったのか、本当に体にいい運動とは何か、を探ってみます。
参考文献:東京大学理学部 加藤 邦彦氏・林 義人氏 

http://www.saiga.co.jp/SOD/sport.htm
スポーツは害悪でしかない inスポーツ板
273 :SOD NETWORK 活性酸素とスポーツ[]:2011/01/10(月) 17:42:38 ID:h4AamUTt
明らかになったスポーツマンの短命

「たとえば過去のオリンピック選手を見ても、早死にしている人がかなり多いことに気づきます。

記憶にあるだけでもメキシコオリンピックの体操で銅メダルを取った加藤選手は39才で直腸癌。
日本初の8mジャンパー(走り幅跳び)の山田選手は39才で脳血栓。
同じく陸上の猿渡選手は39才で心不全。東京オリンピックで日本選手団の旗手を勤めた水泳の福井選手もガンが原因でなくなりました。52才でした。」
老化のメカニズムの研究を専門とする東京大学理学の加藤邦彦氏は、いま大きな話題を呼んでいる「スポーツは体に悪い」(光文社)という本でこんなショッキングな指摘をしています。

1993年3月21日東京オリンピックの柔道無差別級銀メダルの神永昭夫しが57才の若さで死亡し、また東京オリンピック優勝の女子バレーボール監督の大松博文氏も57才で死亡しています。
さらにマラソンの銅メダリスト円谷幸吉氏や80mハードル5位入賞の依田郁子さんは残念ながら自殺されました。

オリンピック選手以外でも、スポーツ選手の早死にされる方は多いです。
例えば元プロ野球選手で名球会入りした大杉勝男氏は92年に47才でガン死亡していますし、第51代横綱玉の海は71年27才の若さで他界しました。
甲子園を沸かせ読売ジャイアンツに入団したばかりの湯原という選手がキャンプ中に急死した事件もあり、さらにジョギングやゴルフ中に急死する人や学校の体躯の授業やマラソン大会で死亡する事故は後を絶たない状況です。
スポーツは害悪でしかない inスポーツ板
274 :SOD NETWORK 活性酸素とスポーツ[]:2011/01/10(月) 17:44:22 ID:h4AamUTt
体にいいはずのスポーツが障害を招き、短命化を導いている

大妻女子大の大澤清二教授らは独自の調査により、生涯を通じて激しいスポーツを続けるスポーツマンが一般人に比べて6才も寿命が短いというデータを導き出したそうです。
この調査は体育専攻の学部がある国立大学の卒業生で没年がはっきり判っている人を選び、これを体育系・文化系・理科系に分けてそれぞれの平均寿命を産出したものです。

種 別 平均寿命
体育系 60.6歳
文化系 66.8歳
理科系 66.1歳

スポーツが健康の代名詞であり運動が健康づくりに欠かせないという
これまでの「常識」が揺らいできます。
スポーツは害悪でしかない inスポーツ板
276 :SOD NETWORK 活性酸素とスポーツ[]:2011/01/10(月) 17:45:58 ID:h4AamUTt
スポーツを「毒」に変える活性酸素の働き

スポーツで何故活性酸素が増すかといえば呼吸量が増えるからです。
もし2倍呼吸すれば活性酸素量も2倍になりますが、同時に筋肉温度が上昇して体温が上昇するとそれまで呼吸した酸素の2%くらいが活性酸素に変わっていたものが、その割合が上がり最大10%くらい(約5倍)にまでなってしまいます。

例えば炎天下でトライアスロンなどを行ったりすると呼吸量も最大10倍近くまで上がるので毒性の強い活性酸素がふだんの50倍近く体内で発生していることになります。
体はそうした状況を想定していないので防御系が追いつきません。
これにより体に目に見える疾患が出たり、寿命が縮まることにつながります。
東京大学理学部 加藤 邦彦氏

http://www.saiga.co.jp/SOD/sport.htm


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。