トップページ > スピリチュアル > 2019年11月01日 > QsIv7yeV

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/236 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000211080015002001030



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Maria ◆Maria/NkqE
Maria ◆Maria/NkqE
シンプルに
狂った世の中と物質文明
てすと
ファミコン●:あの世獲り(GAME)ゲーム

書き込みレス一覧

シンプルに
1 :Maria ◆Maria/NkqE []:2019/11/01(金) 09:46:24.75 ID:QsIv7yeV
真理とはシンプルです
シンプルとは真理です
シンプルに
2 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 09:51:04.79 ID:QsIv7yeV
宇宙”のメカニズムはとてもシンプルに出来ています。
物事を複雑に捉える事に慣れてきた私達には、この”シンプル”という言葉の意味を良く理解出来ていないと、バシャールは話します。
”シンプル”とは単純という意味ですが、まさしく言葉通りに、
誰でも単純に扱う事の出来るメカニズムを持っているという事を意味しています
狂った世の中と物質文明
353 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:04:09.67 ID:QsIv7yeV
確かに今の日本は無駄が多いです
無駄な物 使わない物 ゴミを大量に出す社会です
シンプルさが失われていますね
狂った世の中と物質文明
354 :Maria ◆Maria/NkqE []:2019/11/01(金) 10:04:56.35 ID:QsIv7yeV
物が溜まるとストレスも溜まる7つの理由
https://minimalist-fudeko.com/clutter-causes-stress/
狂った世の中と物質文明
355 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:05:55.49 ID:QsIv7yeV
物がいっぱいあると、それが視覚的ノイズになって、必要以上に神経にさわります。

自分ではすっかり見慣れていると思っている、ぐしゃぐしゃの本箱や、洗濯物の山も、毎日同じように、脳に刺激を与えています。

それは視覚だけにとどまりません。脳は感覚器官から入るすべての情報をインプットして、必要なものとどうでもいいものに分けています。

たとえば嗅覚。匂いがたくさんありすぎると、やはり脳は疲れます。触覚も同じ。毎日、さまざまなものをさわるたびに、それは刺激になります。

生きるために適度な刺激は必要ですが、ガラクタによる、必要でもなく、重要でもない刺激はストレスを生むだけなのです
狂った世の中と物質文明
356 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:07:20.32 ID:QsIv7yeV
部屋の中に物がいっぱいあると、気が散ってしまい、やろうとしていることに集中できません。

私はなるべく1つ1つの家事に集中しようとつとめています。それでも、よく気が散ります。洗濯をして乾燥した衣類を居間に運ぶ時、台所を横切ります。そのとき、カウンターに余計なものが出ていると、そっちをしまいたくなります。

これを防止するため、物を出したらすぐに片付けて、気が散るものがそのへんに出ないようにしています。

何でも目に入ってしまうと気を取られてしまうのです
狂った世の中と物質文明
357 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:08:26.49 ID:QsIv7yeV
なぜ物がありすぎると探しものが増えるのでしょうか?私の場合は、どこにしまったのかわからなくなり、探しまわっていました。

私はしまう場所を作りすぎて、かえって探しものをするタイプでした。

物をたくさん持っていたころは、外出時の荷物も多かったものです。バッグを持ち歩いているうちに、必要でないものがどんどん増えていきました。

しょっちゅう、家の鍵をどこに入れたか忘れて、玄関の前でバッグの中をあさるはめに。

そこで、ポケットがたくさんあるバッグを買いました。ポケットがいっぱいあると、物をいろいろ整理して入れられると思ったのです。
狂った世の中と物質文明
358 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:09:41.60 ID:QsIv7yeV
しかし、これは逆効果。ポケットがありすぎると、何をどこに入れるべきか考えなければならず、さらにますますどこに入れたかわからなくなるのです。細かく分類しすぎて、取り出しにくくなるわけです。

今はいつも同じバッグを使い、鍵を入れる場所も決めて、このようなストレスとは無縁になりました。
狂った世の中と物質文明
359 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:10:44.25 ID:QsIv7yeV
どんな小さなことでも、やるべきことをクリアすると、すごくスッキリしますね。未完了のことがあると、このスッキリする分と同じぐらい、心は重くなっているのです。

編みかけて1年以上たっているセーターや、読みかけてずっと放置している英語の教材などは捨てたほうが、精神衛生にいいです
狂った世の中と物質文明
360 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:12:39.29 ID:QsIv7yeV
物理的に部屋が散らかっていると、どんな作業をやる前にも「まずはざっと片付ける」作業をしなければなりません。だからよけいに時間がかかります。

やりたいことをさっとやれないのでこれがストレスです。

たとえば毎日使っている洗濯機のフタの上に物がのっていると、洗濯する前にいちいちどけなければならないのでうっとうしいですよね。

洗濯機の上に物をのせる人はいないと思いますが、これと似たようなことがガラクタがいっぱいの部屋では、日々起きているのです
狂った世の中と物質文明
361 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:14:17.30 ID:QsIv7yeV
ガラクタがいっぱいあると、「これ片付けるのにどのぐらいかかるんだろう」「いったい誰が片付けるんだろう」「片付けないとどうなるんだろう」といった心配が生まれます。

人によっては、「あれはどこにしまったんだろう。必要なときに見つかるかしら」とか「あの書類はあの山の中にあるんだろうか」といった心配もします。

この手の心配は、本格的に深く悩んでいるわけではないのですが、毎日のように考えていると、やはりストレスになるのです。
狂った世の中と物質文明
362 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:16:04.73 ID:QsIv7yeV
先日読んだ、ドミニック・ローホーさんの本によると、ある著名なカメラマンが世界中をめぐって人の所有物の調査をした結果、
住民ひとりあたりの所有物の数の平均はモンゴルで300個、日本では6000個だったそうです。

この本はフランスで2005年に出版されたので、今はもっと多いかもしれません。洋服が安くなったので、服の数は増えているはずです。

6000個は大きな数字です。もし4人家族だったら、2万4千です。まあ、そのうちいくつかは共同で使っているとは思いますが。

このような大量の物が、日々、ストレスを生み出しているのです
狂った世の中と物質文明
363 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 10:17:53.05 ID:QsIv7yeV
このような悪循環を断ち切るためには、やはりどこかで意を決して断捨離をするべきです
狂った世の中と物質文明
365 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 12:21:25.39 ID:QsIv7yeV
物を持つより精神的な豊かさの方が大事です
狂った世の中と物質文明
366 :Maria ◆Maria/NkqE []:2019/11/01(金) 12:22:15.63 ID:QsIv7yeV
私たちは自分が想像する以上に、複雑な世界で生活しているため、ものごとをシンプルにしていくことは、かなり苦痛を伴う一方で、
シンプルさが希少であればあるほど、その価値は上がっていき、有益なものになっていきます。

「もっとこんなものがあったらいいのに」と考える暇もなく、新しいものが市場にあふれ、車やパソコン、病院、カフェ、そして結婚相手にいたるまで、

私たちの世界はいつも選択肢であふれていますが、スティーブ・ジョブズがiPodのボタンを嫌ったように、
物が一つ増えれば、
それだけその人の生活はどんどん複雑になっていきます
狂った世の中と物質文明
367 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 12:27:42.50 ID:QsIv7yeV
さらに、選択肢が多過ぎることの不利益は専門家によって立証されつつあり、
「選択の科学」の著者であるシーナー・アイエンガー氏は、「十個以上の選択肢を与えると、選択した結果の満足度が下がる」という研究結果を発表し、
ハーバード大学の心理学者ダンギルバード氏もTEDの講演の中で、「選択肢が少ない方が幸せを感じる事ができる」と述べています。

私たちは日常的に、「何を選択するべきか」に時間や思考を費やし、選んだ時点で物事を達成した気になってしまいますが、
実際には次から次へと出てくる新しい選択肢に目を奪われているだけで、
本当の意味で「考えて」選択する機会は、日々少なくなってきているのではないでしょうか
狂った世の中と物質文明
368 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 12:31:29.13 ID:QsIv7yeV
2013年にアメリカで行われたインターネットショッピングに関するリサーチによると、90%の回答者がレビューを見て購入を決めているそうで、複雑過ぎる選択を放棄した結果、
見ず知らずの誰かの評価に頼ってモノを選んでしまうようになり、
それは自分の意志で選択をしているとはとても言えません。

「Frictionless Living」というウェブサイトを運営しているクリス・フィリップス氏は、シンプルでいることのパワーについて次のようにに述べています。

「処理できないほどの情報は混乱を招くだけ。選択肢が多ければ多いほど何も選べなくなる。」
狂った世の中と物質文明
369 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 12:34:55.58 ID:QsIv7yeV
モノが溢れている現代では忘れ去られつつありますが、古き良き日本では、シンプルであることを美徳とし、

世界中で翻訳された宮本武蔵の「五輪書」の中には、「Do nothing that is of no use(役にたたぬ事をせざる事)」という言葉があり、

自分の役にたたない事はしないように努め、シンプルでいることの大切さを説いています。

宮本武蔵は、他人の評判や余計な選択肢などには見向きもせずに、
シンプルに自分を磨き上げる事に集中していたとされ、次のような言葉を残しています。

「あれになろう、これになろうと焦るより、富士のように黙って自分を動かないものに作り上げろ。
そうなれば自然と自分の値打ちは他の人が決めてくれる。」
狂った世の中と物質文明
370 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 12:39:04.45 ID:QsIv7yeV
武蔵のように昔の日本人はシンプルである事の重要性を説いていましたが、

現代の日本社会では、シンプルさを大事にする伝統を失いつつあり、伝統的な日本のよさに注目しているのは、
むしろ海外の人たちだったりします。

日本には古くから、「禅」という考え方がありますが、茶道、剣道、書道、そして弓道など、

「道」とつく技能には禅の考えが基盤にあるとされ、これらは「シンプルに一つの道に専念し、一事を極めること」を良しとしています。

スティーブジョブズは禅の教えを愛し、シンプルでいる事の重要性を重んじていたのはあまりにも有名ですが、
他にマイケル・ジョーダンや映画監督のホドロフスキーなど、禅に影響を受けた海外の有名人を挙げれば、キリがありません
狂った世の中と物質文明
371 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 12:51:39.15 ID:QsIv7yeV
禅も断捨離もその根底にあるのは仏教であり御釈迦様の教えです

必要のない物は捨てるのです

お釈迦様は煩悩を必要のないものとして捨て去りました
狂った世の中と物質文明
372 :Maria ◆Maria/NkqE []:2019/11/01(金) 12:56:00.30 ID:QsIv7yeV
煩悩とは金銭欲 物欲 地位欲 名誉欲
性欲 怒り 執着などです

これらを捨て去ることにより お釈迦様は人間としてシンプルに生きることが出来 心も体も軽くなったのです

涅槃に至るとか悟りを開くという言い方もします
要は仏教徒が目指すべきゴールです
てすと
77 :Maria ◆Maria/NkqE []:2019/11/01(金) 15:58:11.64 ID:QsIv7yeV
5000年前 古代エジプトでは猫はねずみや害虫をやっつける神のような存在で太陽神ラーや女神バステトの象徴とされた
門外不出の猫を国外へ広めたのはフェニキア人
中世ヨーロッパでは魔女狩りと共に迫害を受けたが中世の人々はペストを撒き散らすネズミをやっつける猫こそ本当の英雄だと思い知る事になる
日本でも奈良時代 平安時代
天皇に愛されたりと歴史は深い
江戸時代になると化け猫伝説を恐れて人々は猫のしっぽを切り落としてしまう
てすと
78 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 16:00:18.99 ID:QsIv7yeV
https://shopping.geocities.jp/56nyan/joho/neko/neko_rekishi.htm
てすと
79 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 16:01:37.22 ID:QsIv7yeV
古代のエジプト人は猫をとても大切にしました。きっと神秘的なその魅力で古代の人を虜にして、幾人もの人を手玉にとっていたのでしょう。

猫のそれは良く女性の魅力と一緒にされることがありますよね。

どうしてなのかなあ。きっと体のしなやかさ優雅さからきているんだと思います。
でもこの神秘さが、猫にとって仇となる暗黒の時代が歴史的にもっと後生、
やってくるなんて、この時代の猫たちは思いもよらなかったと思います。

古代エジプト人は、飼っている猫が死ぬと眉毛を剃り落として悲しんで、また死んだ猫をミイラにして手厚く葬ったとの事。

猫の遺体はそのころ貴重な油を塗られて、お香をたかれて、ちゃ〜んとしたお棺に納められたようです。そばには、
食料に困らないようにネズミのミイラも入れられて、本当に大事にされていたことがわかりますよね。
当時のエジプトでは猫は宝物として扱われて、国外への持ち出しを一切禁止していました。
てすと
80 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 16:03:44.79 ID:QsIv7yeV
そしてエジプトの宗教では猫には3つの役割があったのです。
3つの役割のうち2つは、オス猫とメス猫が別々に担っていて、
オス猫は太陽神ラーの象徴とされ、
メス猫は、女神バステトの象徴(パシュト神とも呼ばれるこの神は、頭の部分が猫の形をした女神でな〜んか見たことありませんか?)でした。
太陽神ラーの瞳が太陽の位置によって変化することから、同じタテ型に変化する目を持つ猫を神の使いとする考え方が生まれました。

そしてメス猫が担っていたバスト神の崇拝は、ブハスティスという土地が中心地だったのですが、紀元前1000年頃にこのブハスティスが古代エジプト政治の重要な場所と重なったため、
ますます猫は神として崇拝され、繁栄したらしいのです。
そして最後に猫の3つ目の役割は、戦いの神シェカメットの象徴がありました。
てすと
81 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 16:05:49.46 ID:QsIv7yeV
そしてエジプトの猫はやがて貿易を行っていたフェニキア人によりアラビア、ヨーロッパ、インドへ広まり、中国や日本へ、また南アメリカ大陸まで広がりました。

もちろんその前に各地方に野生の猫がいましたが、人に飼われる猫として広まったのはやはりエジプトが発祥のようです。

古代エジプトでは神聖な生き物として崇められていた猫も一挙に立場逆転で中世ヨーロッパにおいては、極端に迫害される動物となってしまいました。
12世紀のヨーロッパでは、キリスト教が大きな力を持ち始めて、他の宗教を排除する動きが活発化します。
ローマの教皇庁から異端として弾圧された宗教や
キリスト教の新派のなかに不幸にも猫を崇拝する一派があったために、「魔女の使い」「悪魔の手先」として猫の歴史に不幸をもたらしました。
キリスト教以外の宗教は、すべて悪魔の教えと中世の人は考え、16世紀になると、「魔女狩り」「魔女裁判」が開始され、飼っていた猫も一緒に処刑されたことから、
以後1世紀に渡って、イギリスでは猫と一緒に暮らしている独身女性が魔女として殺される不幸が続きました
てすと
82 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 16:08:48.35 ID:QsIv7yeV
悪魔の手先とされていた猫の評価があがったのは、皮肉にも、猫を排除することでネズミが増えて広がった伝染病ペストの大流行でした。
見事復権を果たした猫は、
人間に可愛がられて「ペット」という今までの概念になかった暮らし方をするようになります
てすと
83 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 19:44:34.92 ID:QsIv7yeV
一方日本には、猫は蘇我馬子とかがいた6世紀の頃に最初に中国から船で運ばれてきたのじゃないかという説が有力で、
主に貴族の間で広まったのはもうちょっと後の7世紀頃の奈良時代です。

もちろんもっと古い時代の遺跡からも猫の骨が見つかっていて、それは多分ヤマネコに近い種だったようです。

猫の広がりは、インド経由で東南アジア各地に広まり、やがて中国から日本へ伝わった仏教と重なる歴史があります。

もっとも古い記録は「宇田天皇御記」で、889年に唐から渡ってきた黒猫を先の帝から譲り受けたという記録が残っています。

その後、平安時代中期996年から1008年にかけて書かれたとされる清少納言の「枕草子」とやや遅れて書かれた紫式部の「源氏物語」にも猫の記述があり、他の書物も含めて、貴族の間で猫が可愛がられていたことが分かっています。
てすと
84 :Maria ◆Maria/NkqE [sage]:2019/11/01(金) 19:46:02.88 ID:QsIv7yeV
でも鎌倉時代になると日本の猫は妖怪扱いに変わってくるのです。
吉田兼好の随筆「徒然草」に登場の人食い猫の“猫股”などが有名なところですが、
それ以後江戸時代まで結構日本の猫は、つら〜い時代を過ごしてきたのです。

だいたい猫にまつわる、言葉やことわざなどはマイナスのイメージのものが多くて、
なんでこんなに嫌われていたのだろうと考えてしまいます。

室町時代に編纂された「御伽草子」にそのころの都であった京の町へ猫を解き放てという高札が立てられたらしいです。

これが後年江戸時代になって将軍綱吉の「生類憐れみの令」という1687年の世界でも有数な珍しい、
ペットの法律の先駆けとなっているのです。エジプト人もびっくりです
ファミコン●:あの世獲り(GAME)ゲーム
2 :Maria ◆Maria/NkqE []:2019/11/01(金) 22:46:18.49 ID:QsIv7yeV
http://imepic.jp/20191101/819280


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。