トップページ > 冠婚葬祭 > 2021年04月06日 > V5Dovh2h

書き込み順位&時間帯一覧

88 位/531 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
愛と死の名無しさん
【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場

書き込みレス一覧

【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場
886 :愛と死の名無しさん[sage]:2021/04/06(火) 15:12:51.29 ID:V5Dovh2h
豊橋市斎場行ってきたけど、朝早くから工事の人が大勢来ていたが何時からやるんだろうか?
俺も10年前に一回行ったけど、新しい火葬場は前の建物の真ん前にあり外観は和モダンという感じだった。
見やすい角度から見るなら人の家の敷地に入るし、五条川斎苑のようにうまく観察できなかったのが残念。
昭和51年に建設され最初に見送りホールを設けた斎場で、富士建設工業の火葬炉だが今のは太陽築炉工業に変わった。
最近では東海地区の火葬場に積極的に納入しているね。
【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場
888 :愛と死の名無しさん[sage]:2021/04/06(火) 22:20:46.01 ID:V5Dovh2h
>>887
有峰苑みやま柳川も行ってきたよ。
瀬高葬斎場の場所に建てられたが、住所の番地が変わっていてその跡地は駐車場になってた。
前の建物は昭和59年9月にオープンし火葬炉前室もあったけど、その有無も関係なく廃止解体された火葬場も最近は増えたね。
福岡市葬祭場もそうだったし、平成7年の安芸太田町の筒賀火葬場や平成14年の庄原市の総領斎場やすらか苑もあっけなくそうなった。
一方、柳川市内には矢留本町に大昔に火葬場があり、昭和55年に山川町の有峰苑ができてそこになった。
しかし、そこに行くためにはその瀬高を通らないといけないなど不便で、去年4月にオープンした。
ちなみに瀬高葬斎場の瀬高とはみやま市になった瀬高町と高田町のことで、以前は江の浦駅の近くに高田町の火葬場があった。
俺には丁寧に対応してもらえたため思い入れがあり、長々と書いて申し訳ない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。